蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 6169/1/85 | 1100013390 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000781463 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
飼料年鑑 1985年版 |
巻次(漢字) |
1985年版 |
書名ヨミ |
シリョウ ネンカン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
貿易日日通信飼料班/編
|
出版地 |
東京 |
出版者 |
貿易日日通信社
|
出版年月 |
1985.1 |
本体価格 |
¥8300 |
数量 |
481p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
643.4
|
件名 |
家畜飼料-年鑑
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 本書の構成 |
|
|
|
|
2 |
第一部 岩付太田氏 |
|
|
|
|
3 |
第一章 岩付太田氏の発給文書にみる動向と特質 |
|
|
|
|
4 |
一 岩付太田氏とその発給文書 |
|
|
|
|
5 |
二 『小田原衆所領役帳』と岩付太田氏 |
|
|
|
|
6 |
第二章 太田氏資の発給文書にみる動向と特質 |
|
|
|
|
7 |
一 氏資の出自と上杉・後北条氏との関係 |
|
|
|
|
8 |
二 氏資発給文書の検討 |
|
|
|
|
9 |
第三章 梶原政景と足利義氏 |
|
|
|
|
10 |
一 古河公方足利義氏と梶原政景 |
|
|
|
|
11 |
二 白川結城文書にみる二人の梶原政景 |
|
|
|
|
12 |
三 永禄三年の上杉謙信越山と岩付太田氏の公方ライン断絶 |
|
|
|
|
13 |
第四章 太田資正と北関東の諸勢力 |
|
|
|
|
14 |
一 「越相一和」成立前の太田資正の立場 |
|
|
|
|
15 |
二 「越相一和」の成立とその推移による太田資正の立場 |
|
|
|
|
16 |
第五章 岩付太田氏関係文書とその伝来過程 |
|
|
|
|
17 |
付論 鷲宮神社関係文書とその伝来過程 |
|
|
|
|
18 |
第二部 幸手一色氏 |
|
|
|
|
19 |
第一章 古河公方足利氏と幸手一色氏 |
|
|
|
|
20 |
一 戦国期における幸手一色氏の系譜と動向 |
|
|
|
|
21 |
二 戦国期一色氏の動向 |
|
|
|
|
22 |
第二章 一色直朝と一色義直 |
|
|
|
|
23 |
一 足利晴氏・義氏と一色直朝 |
|
|
|
|
24 |
二 月輪院と一色直朝 |
|
|
|
|
25 |
三 文人武将一色直朝 |
|
|
|
|
26 |
四 一色直朝と『桂林集』 |
|
|
|
|
27 |
五 一色義直の登場 |
|
|
|
|
28 |
第三章 幸手一色氏と修験不動院 |
|
|
|
|
29 |
一 戦国期関東本山派修験と不動院の台頭 |
|
|
|
|
30 |
二 不動院勢力伸長の背景 |
|
|
|
|
31 |
第四章 戦国期幸手領における領域概念と宗教 |
|
|
|
|
32 |
一 旧利根川流域の大名権力との関係 |
|
|
|
|
33 |
二 修験と市宿との関係 |
|
|
|
|
34 |
付論 後北条氏の支配領域と宗教的領域 |
|
|
|
|
35 |
補論 戦国期の地域権力と修験 |
|
|
|
|
36 |
第五章 幸手一色氏と栗橋野田氏 |
|
|
|
|
37 |
一 簗田氏・一色氏・野田氏の所領分布とその特徴 |
|
|
|
|
38 |
二 野田領における家臣間の所領係争 |
|
|
|
|
39 |
第三部 関宿と利根川水運 |
|
|
|
|
40 |
第一章 関宿城下網代宿の成立とその機能 |
|
|
|
|
41 |
一 網代と網代宿 |
|
|
|
|
42 |
二 網代宿の機能 |
|
|
|
|
43 |
三 網代宿の変遷 |
|
|
|
|
44 |
第二章 関宿城の構造とその機能 |
|
|
|
|
45 |
一 「下総国世喜宿城絵図」にみる中世関宿城の構造 |
|
|
|
|
46 |
二 史料にみる関宿城の構造と機能 |
|
|
|
|
47 |
第三章 関宿城下有力商人会田氏と網代宿 |
|
|
|
|
48 |
一 「会田家文書」の概要 |
|
|
|
|
49 |
二 戦国期の会田家と網代宿 |
|
|
|
|
50 |
三 近世初頭の会田家と網代宿 |
|
|
|
|
51 |
第四章 戦国期の関宿水運 |
|
|
|
|
52 |
一 簗田氏と関宿水運 |
|
|
|
|
53 |
二 後北条氏と関宿水運 |
|
|
|
|
54 |
第五章 関宿をめぐる河川と陸上交通 |
|
|
|
|
55 |
一 船橋市西図書館蔵「下総之国図」 |
|
|
|
|
56 |
二 戦国期における関宿周辺の河川と交通 |
|
|
|
|
57 |
第六章 関宿周辺の河川普請 |
|
|
|
|
58 |
一 戦国~近世初頭の関宿周辺の河川概況 |
|
|
|
|
59 |
二 関宿周辺の河川普請 |
|
|
|
|
60 |
第七章 関宿城下における町場形成 |
|
|
|
|
61 |
一 関宿城下の構造 |
|
|
|
|
62 |
二 「下総之国図」の評価 |
|
|
|
|
63 |
おわりに-課題と展望- |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ