蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南部メキシコの内発的発展とNGO
|
著者名 |
北野 収/著
|
著者名ヨミ |
キタノ シュウ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 31895/28/ | 0106689476 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100760365 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南部メキシコの内発的発展とNGO |
書名ヨミ |
ナンブ メキシコ ノ ナイハツテキ ハッテン ト エヌジーオー |
版表示 |
補訂版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
北野 収/著
|
著者名ヨミ |
キタノ シュウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2019.11 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-326-60323-7 |
ISBN |
4-326-60323-7 |
数量 |
8,322p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
318.956
|
件名 |
地域開発
NGO
オアハカ州
|
注記 |
文献:p304〜321 |
内容紹介 |
運動としての内発的発展論(ポスト開発論)の見地から、メキシコ南部のオアハカ州における市民社会および社会運動について、人と組織という視点でアプローチする。一部を削除・圧縮し、結論部に加筆した補訂版。 |
目次タイトル |
序章 本書の射程と南部メキシコという文脈 |
|
1 内発的発展とポスト開発論に関する概念整理 2 本書の射程と構成 3 いくつかのキーワードと分析的視点 4 メキシコおよびオアハカという文脈 5 用語表記に関する補足 |
|
第1章 脱プロ知識人とポスト開発思想 |
|
1 はじめに 2 ポスト開発思想の歴史的背景 3 エステバの遍歴:開発のエリートからポスト開発活動家への道のり 4 ポスト開発思想の世界観 5 南と北の人々に求められるもの 6 考察と議論 7 むすび |
|
第2章 女性活動家の遍歴と政治空間 |
|
1 はじめに 2 テワンテペック地峡の政治地理 3 ある女性活動家の遍歴と証言 4 むすび |
|
第3章 フェアトレードの父の思想と哲学 |
|
1 はじめに 2 方法論と目的 3 イスモ地域先住民族共同体組合(UCIRI)の概要 4 ヴァンデルホフの個人史と思想・哲学 5 考察 6 むすび |
|
第4章 農民・女性・青年の「学び」から |
|
1 はじめに 2 教育と学びに関する2つのテーゼ 3 非・不定型の「学び」の展開:農民・女性・若者へのインタビューから 4 考察 5 むすび |
|
第5章 『女の町フチタン』のその後 |
|
1 はじめに 2 フチタンをみる視座 3 『女の町フチタン』について 4 フチタンにおける4つの性 5 ムシェ市民活動家へのインタビューから 6 むすび |
|
第6章 知識人の対話から実践へ |
|
1 はじめに 2 イヴァン・イリイチについて 3 エステバの「語り」におけるイリイチとオアハカでの実践 4 むすび |
|
第7章 ローカルNGOと市民社会,そして政府 |
|
1 はじめに 2 教会系NGOの発達と社会運動 3 農村ラジオ局によるアイデンティティ戦略 4 カタリストとしての農村青年NGO 5 政府とNGOの関係の二面性 6 むすび |
|
第8章 グローバル化への反応と矛盾 |
|
1 はじめに 2 構造調整とコーヒー生産者組合 3 PPP反対運動とローカルNGO 4 むすび |
|
第9章 内発的発展・知識人・NGO |
|
1 はじめに 2 新しい社会運動の遺産と新たな展開 3 ローカルNGOの評価 4 社会変革における人的資源としての知識人達 5 むすび:運動としての内発的発展論と対抗的政策論 |
|
終章 複眼的なリアリティの捉え方に関する試論 |
|
1 はじめに 2 本書が提示した主体形成論と権力関係論 3 社会構造と行為主体の関係という命題 4 実証主義と解釈主義の関係という命題 5 リアリティ理解のための様々な社会科学的営為 6 むすび 7 おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ