検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雅語・歌語五七語辞典 

著者名 西方 草志/編
著者名ヨミ ニシカタ ソウシ
出版者 三省堂
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館参考開架91107/3/2102494926参考在庫 不可

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101138346
書誌種別 図書
書名 ニヒリズムと無神論論争 
書名ヨミ ニヒリズム ト ムシンロン ロンソウ
フィヒテと三宅剛一
叢書名 人間存在論叢書
言語区分 日本語
著者名 玉田 龍太朗/著
著者名ヨミ タマダ リュウタロウ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2024.3
本体価格 ¥2100
ISBN 978-4-7710-3810-3
ISBN 4-7710-3810-3
数量 9,114p
大きさ 22cm
分類記号 134.3
個人件名 Fichte Johann Gottlieb
注記 文献:p103〜109
内容紹介 なぜフィヒテは無神論論争期に宗教的国民教育の着想に至ったのか、三宅剛一によるフィヒテの「人間の使命」批判の意義…。三宅剛一の怜悧な哲学的分析からフィヒテ哲学の転回点を検討する。
著者紹介 兵庫県揖保郡太子町生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。滝川中学校・高等学校教諭。著書に「フィヒテのイェーナ期哲学の研究」など。
目次タイトル 第一章 なぜフィヒテのイェーナ期哲学はヤコービにニヒリズムとみなされたのか
序 一 ヤコービの『フィヒテ書簡』におけるフィヒテ批判と衝動の問題 二 フィヒテの『学者の使命』と『基礎』における衝動の問題 三 ヤコービとフィヒテの衝動における二重性の問題 結び
第二章 なぜフィヒテは無神論論争期に宗教的国民教育の着想に至ったのか
序 一 超越論哲学の道徳主義とその宗教哲学への展開 二 超越論哲学における実在性の問題とキリスト教との区別の問題 三 知性的感情と良心の声 四 道徳的決意と宗教的国民教育の教育学的規則 結び
第三章 シラーとフィヒテの衝動論の差異
序 一 カントとシラーの道徳論の対立 二 フィヒテの『学者の使命』と『基礎』理論的部門からの影響 三 衝動をめぐるシラーとフィヒテの哲学的差異 結び
第四章 三宅剛一の人間存在論とフィヒテの道徳衝動論
序 一 三宅『人間存在論』のフィヒテ理解 二 フィヒテの道徳衝動論 三 三宅『把握』におけるフィヒテ理解の基本的立場 四 三宅によるフィヒテ『基礎』の分析 五 三宅によるフィヒテ『新方法』の分析 結び
第五章 三宅剛一によるフィヒテの『人間の使命』批判の意義
序 一 フィヒテ解釈からみた三宅の『把握』の位置づけ 二 ニヒリズムの観点からみた三宅のフィヒテ批判の意義 三 三宅の『道徳の哲学』におけるフィヒテとニーチェの思想上の比較 結び
第六章 無神論論争から神秘主義へ-三宅剛一のフィヒテ批判
序 一 三宅によるフィヒテ哲学の二側面からの区分 二 『使命』におけるフィヒテのヤコービへの応答 結び
第七章 初期ハイデッガー哲学における解釈学の射程
序 一 初期ハイデッガー哲学における解釈学の採用意図 二 破壊と解体 三 解釈学的状況 結び



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。