蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゲーム理論
|
著者名 |
岡田 章/著
|
著者名ヨミ |
オカダ アキラ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 33119/125/ | 0106305845 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002254635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゲーム理論 |
書名ヨミ |
ゲーム リロン |
版表示 |
新版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岡田 章/著
|
著者名ヨミ |
オカダ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2011.11 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-641-16382-9 |
ISBN |
4-641-16382-9 |
数量 |
10,485p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
331.19
|
件名 |
ゲーム理論
|
注記 |
文献:p463~479 |
内容紹介 |
経済学分野に応用され、経済分析のための基本道具のひとつとなっているゲーム理論の中心的概念を、多くの例を用いて説明する。新たに進化ゲームの章を加え、行動ゲーム理論などの最新動向も盛り込む。 |
著者紹介 |
1954年和歌山県生まれ。東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。一橋大学大学院経済学研究科教授。理学博士。著書に「経済学・経営学のための数学」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 ゲーム理論とは何か |
|
|
|
|
2 |
1.1 ゲーム的状況 |
|
|
|
|
3 |
1.2 ゲームの基礎概念 |
|
|
|
|
4 |
1.3 非協力ゲームの理論と協力ゲームの理論 |
|
|
|
|
5 |
1.4 ゲーム理論の歴史 |
|
|
|
|
6 |
第2章 戦略形ゲーム |
|
|
|
|
7 |
2.1 戦略形ゲームの定義 |
|
|
|
|
8 |
2.2 ナッシュ均衡点 |
|
|
|
|
9 |
2.3 混合戦略と期待利得 |
|
|
|
|
10 |
2.4 均衡点の存在 |
|
|
|
|
11 |
2.5 均衡点の計算方法 |
|
|
|
|
12 |
2.6 利得支配とリスク支配 |
|
|
|
|
13 |
2.7 応用例 |
|
|
|
|
14 |
第3章 展開形ゲーム |
|
|
|
|
15 |
3.1 展開形ゲームの定義 |
|
|
|
|
16 |
3.2 戦略の概念と均衡点 |
|
|
|
|
17 |
3.3 ゲームの分解と合成 |
|
|
|
|
18 |
3.4 完全情報ゲーム |
|
|
|
|
19 |
3.5 完全記憶ゲーム |
|
|
|
|
20 |
3.6 情報のインフレーション |
|
|
|
|
21 |
3.7 応用例 |
|
|
|
|
22 |
第4章 完全均衡点 |
|
|
|
|
23 |
4.1 ナッシュ均衡点の意味 |
|
|
|
|
24 |
4.2 部分ゲーム完全均衡点 |
|
|
|
|
25 |
4.3 完全均衡点の定義 |
|
|
|
|
26 |
4.4 最適化原理と逐次均衡点 |
|
|
|
|
27 |
4.5 存在定理 |
|
|
|
|
28 |
4.6 完全均衡点と逐次均衡点の計算例 |
|
|
|
|
29 |
4.7 戦略の支配と安定性 |
|
|
|
|
30 |
4.8 応用例 |
|
|
|
|
31 |
第5章 情報不完備ゲーム |
|
|
|
|
32 |
5.1 情報不完備ゲームの定式化 |
|
|
|
|
33 |
5.2 ベイジアン均衡点 |
|
|
|
|
34 |
5.3 ベイジアン・ゲームの例 |
|
|
|
|
35 |
5.4 情報構造と知識 |
|
|
|
|
36 |
5.5 相関均衡点 |
|
|
|
|
37 |
5.6 メカニズムの顕示原理 |
|
|
|
|
38 |
5.7 応用例 |
|
|
|
|
39 |
第6章 繰り返しゲーム |
|
|
|
|
40 |
6.1 繰り返し囚人のジレンマ |
|
|
|
|
41 |
6.2 繰り返しゲームの定式化 |
|
|
|
|
42 |
6.3 フォーク定理 |
|
|
|
|
43 |
6.4 完全フォーク定理 |
|
|
|
|
44 |
6.5 有限回繰り返しゲーム |
|
|
|
|
45 |
6.6 応用例 |
|
|
|
|
46 |
第7章 期待効用理論 |
|
|
|
|
47 |
7.1 サンクトペテルブルクのパラドックス |
|
|
|
|
48 |
7.2 期待効用の公理系 |
|
|
|
|
49 |
7.3 期待効用の表現定理と一意性 |
|
|
|
|
50 |
7.4 リスク回避度 |
|
|
|
|
51 |
第8章 交渉ゲーム |
|
|
|
|
52 |
8.1 交渉問題の定式化 |
|
|
|
|
53 |
8.2 ナッシュ交渉解の公理 |
|
|
|
|
54 |
8.3 交渉の非協力ゲーム分析(Ⅰ) |
|
|
|
|
55 |
8.4 交渉の非協力ゲーム分析(Ⅱ) |
|
|
|
|
56 |
8.5 交渉ゲームの実験 |
|
|
|
|
57 |
8.6 応用例 |
|
|
|
|
58 |
第9章 コアの理論 |
|
|
|
|
59 |
9.1 協力ゲームの定式化 |
|
|
|
|
60 |
9.2 特性関数の性質 |
|
|
|
|
61 |
9.3 協力ゲームのコア |
|
|
|
|
62 |
9.4 コアの存在条件 |
|
|
|
|
63 |
9.5 市場ゲーム |
|
|
|
|
64 |
9.6 投票ゲーム |
|
|
|
|
65 |
9.7 安定集合 |
|
|
|
|
66 |
9.8 応用例 |
|
|
|
|
67 |
第10章 他の協力ゲーム解 |
|
|
|
|
68 |
10.1 シャープレイ値 |
|
|
|
|
69 |
10.2 シャープレイ値の公理系 |
|
|
|
|
70 |
10.3 投票力指数 |
|
|
|
|
71 |
10.4 分配の公正としての仁 |
|
|
|
|
72 |
10.5 応用例 |
|
|
|
|
73 |
第11章 進化ゲーム |
|
|
|
|
74 |
11.1 進化ゲームの基礎 |
|
|
|
|
75 |
11.2 進化的に安定な戦略 |
|
|
|
|
76 |
11.3 レプリケータ動学 |
|
|
|
|
77 |
11.4 社会進化の動学ゲーム |
|
|
|
|
78 |
11.5 応用例 |
|
|
|
|
79 |
付録 |
|
|
|
|
80 |
第12章 ゲーム理論のフロンティア |
|
|
|
|
81 |
12.1 限定合理性の研究:進化ゲームと学習理論 |
|
|
|
|
82 |
12.2 ゲーム実験と行動ゲーム理論 |
|
|
|
|
83 |
12.3 合理的行動の探究とゲーム理論のフロンティア |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ