検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語東アジア文化の受容から創造へ 

著者名 日向 一雅/著
著者名ヨミ ヒナタ カズマサ
出版者 笠間書院
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91336/407/2102505055一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002293176
書誌種別 図書
書名 源氏物語東アジア文化の受容から創造へ 
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ ヒガシアジア ブンカ ノ ジュヨウ カラ ソウゾウ エ
言語区分 日本語
著者名 日向 一雅/著
著者名ヨミ ヒナタ カズマサ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2012.3
本体価格 ¥9500
ISBN 978-4-305-70587-7
ISBN 4-305-70587-7
数量 15,402,16p
大きさ 22cm
分類記号 913.36
件名 源氏物語   東洋文学-歴史
個人件名 紫式部
内容紹介 源氏物語や仏教説話には、同時代の新しい東アジアの文学・文化が浸透している。漢籍や仏典、宮中行事、儀式書をよりどころとして、東アジアの影響を受けた当時の知識や教養、制度や慣習の中において物語を読み解く。
著者紹介 1942年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得退学。博士(文学)。明治大学文学部教授。「源氏物語の準拠と話型」で紫式部学術賞を受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 漢籍・仏典の注釈世界から
2 第一章 光源氏の物語と『尚書』
3 第二章 「帚木」巻の「諷諭」の物語から「蛍」巻の物語論へ
4 第三章 明石の君の物語と『鶯鶯伝』
5 第四章 按察使大納言の遺言と明石入道の「夢」
6 第五章 光源氏の出家と『過去現在因果経』
7 Ⅱ 宮中行事の世界
8 第六章 源氏物語の年中行事
9 第七章 「蛍」巻の騎射と打毬
10 第八章 源氏物語の音楽
11 第九章 源氏物語の政治と経済
12 第十章 平安文学作品に現れた宮内省の職と諸寮
13 Ⅲ 東アジア文化圏における文学の伝流
14 第十一章 平安文学における『本事詩』の受容について
15 第十二章 仏教説話の日韓比較
16 第十三章 中将姫説話と『観無量寿経』の韋提希夫人
17 第十四章 「二河白道」の文化
18 Ⅳ 人と学問
19 一 阿部秋生
20 二 深澤三千男

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日向 一雅
2012
913.36
紫式部 源氏物語 東洋文学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。