検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古典遊歴 

著者名 前田 速夫/著
著者名ヨミ マエダ ハヤオ
出版者 平凡社
出版年月 2012.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A9102/158/2102503195一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002301315
書誌種別 図書
書名 古典遊歴 
書名ヨミ コテン ユウレキ
見失われた異空間を尋ねて
言語区分 日本語
著者名 前田 速夫/著
著者名ヨミ マエダ ハヤオ
出版地 東京
出版者 平凡社
出版年月 2012.4
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-582-83544-1
ISBN 4-582-83544-1
数量 421p
大きさ 20cm
分類記号 910.2
件名 日本文学-歴史
注記 文献:p408~421
内容紹介 白山信仰研究で知られる元『新潮』名物編集長が、民俗学の該博な知見を携えて古典世界に遊ぶ。今に響く言葉の力に満ちた異色の日本文学案内。『國文學 解釈と教材の研究』連載に加筆訂正し、書き下ろし6篇を加えて単行本化。
著者紹介 1944年福井県生まれ。東京大学文学部英米文学科卒業。民俗研究者。雑誌『新潮』編集長などを経て、法政大学ほかで教鞭を執る。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 一 窟-籠りと再生
2 記憶の貯蔵庫/生と死の断絶/物語の発生する場所
3 二 野-禁じられた愛
4 松の樹に変身した男女/「視るな」の禁/異類婚、族外婚の悲劇
5 三 泉-入水する女
6 水の誘惑/伝説歌と高橋虫麻呂/折口信夫の『水の女』
7 四 竹-伝承のミッシング・リンク
8 丹後の国へ/斎宮誕生まで/伊余部連馬養という男
9 五 渚-時の岸辺
10 土佐国流離/近づく都/歌と散文
11 六 道-好色と流離
12 なぜ『伊勢物語』なのか/「東下り」の位相/「歌枕」というトポス
13 七 簾-兄妹相姦の闇
14 理屈では説明のつかないインセスト・タブー/冥府を往来する小野篁 『篁物語』のトポロジー
15 八 川-荒ましき瀬音
16 宇治の時空間/人形・浮舟/夢の浮橋
17 九 瓢-皇女の矜持
18 輝かしい逃亡/丈部直不破麻呂と武蔵竹芝/瓢と杓とかわらけ
19 十 夷-知らぬ世界
20 異界への入口/日本の異族/ホロド沼伝説
21 十一 島-辺土の流人
22 俊寛の鬼界ケ島/南海の本土伝承/極東のユリシーズ
23 十二 花-中世の歌びと
24 雪月花の時/世上の乱逆耳に満つと雖も/桜の樹の下には
25 十三 栖-脱俗と風狂
26 別所と草庵/ただいまの一念/「物狂ひ」の系譜
27 十四 聖-躍る身体
28 他力か、自力か/一遍の遊行/はねばはね踊らばをどれ
29 十五 悪-自由狼藉の世界
30 歴史叙述と文学/不透明な近未来/あぶれ者たちのゆくえ
31 十六 坂-境界とカオス
32 逢坂の関と蟬丸/天皇制の深層構造/能の舞台空間
33 十七 潟-殺生禁断地獄
34 東の辺土・外ケ浜/ウトウはアイヌ語?/白山信仰の浸透
35 十八 座-乱世のエア・ポケット
36 付合の妙/精神の共同体/連歌師と旅
37 十九 門-遍歴と蘇生
38 説経の世界/天王寺の後戸/折口・三島・寺山以後
39 二十 辻-出遭いの場所
40 「のさ」と「まめ」/狂言の笑い/辻の民俗
41 二十一 廓-「非・場」の論理
42 世之介登場/女護の嶋の夢/元禄のフォークロア
43 二十二 風-風羅坊という生き方
44 立志/旅立ち/風のトポス
45 二十三 橋-道行の時空
46 口伝解禁/時代物と世話物/死出のエロス
47 二十四 狂-増殖する狂言綺語
48 故郷離脱者の江戸/猛烈な猥語とスカトロジー/非常の人
49 二十五 連-都市文人のサロン
50 昼の顔と夜の顔/パロディと平衡感覚/知のネットワーク
51 二十六 乱-亡命者の気炎
52 綾足出奔/まつろわぬ者たち/不在の天皇
53 二十七 霊-異界幻視
54 『白峯』の文学空間/狂蕩の心/最晩年の秋成と『春雨物語』
55 二十八 信-鉄壁の同語反復
56 「歌のまなび」と「道のまなび」/「日の神論争」/小林秀雄の『本居宣長』
57 二十九 白-美しさと哀しみと
58 かな書の詩人/人に非ざる者/臨終の蕪村
59 三十 粋-江戸前作家の矜持
60 黄表紙と洒落本/「通」と「うがち」/山東京伝とその時代
61 三十一 幽-異界からの伝言
62 死後の安心/天狗小僧・寅吉/土俗への眼差し
63 三十二 堀-江戸の暗黒水系
64 忠臣蔵のパロディ/猥雑とグロテスク/境界を踏み抜く
65 三十三 還-反近代のエートス
66 物類相感/民俗の構想力/百年の知己

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
910.2
日本文学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。