検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デモクラシーという作法 

著者名 神原 ゆうこ/著
著者名ヨミ カンバラ ユウコ
出版者 九州大学出版会
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A30234/60/2102727616一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100337461
書誌種別 図書
書名 デモクラシーという作法 
書名ヨミ デモクラシー ト イウ サホウ
スロヴァキア村落における体制転換後の民族誌
言語区分 日本語
著者名 神原 ゆうこ/著
著者名ヨミ カンバラ ユウコ
出版地 福岡
出版者 九州大学出版会
出版年月 2015.11
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-7985-0169-7
ISBN 4-7985-0169-7
数量 14,350p
大きさ 22cm
分類記号 302.3483
件名 スロバキア
注記 文献:p314〜332 年表:p333〜338
内容紹介 東欧革命の記憶と、社会主義時代への懐古、デモクラシーへの期待と、経済格差の顕在化。スロヴァキア村落の人々の語りと実践を通して、市民社会を模索することの意義と価値を問う。
著者紹介 1977年山口県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。北九州市立大学基盤教育センター准教授。専門は文化人類学、中東欧地域研究。
目次タイトル 序 「革命」のあと
第1部|体制転換を取り巻く諸概念の検討
第1章 文化人類学が体制転換を扱うことの可能性
1 体制転換後のスロヴァキア社会 2 ローカルな場における政治的価値観の検討にあたって 3 研究方法
第2章 現地の人々にとっての市民社会とアソシエーション
1 スロヴァキアにおける市民社会論の所在 2 社会主義時代における市民社会の存在可能性 3 アソシエーション活動に託す希望
第2部|国境地域の村落の人々の生活変化とデモクラシーの自覚
第3章 スロヴァキア西部国境地域における人々の生活の変容
1 スロヴァキア西部国境地域の概観 2 調査地について 3 「断絶」の時代の記憶 4 有刺鉄線の撤去後 5 ヨーロッパ地域統合時代の国境地域
第4章 自覚されるデモクラシーとつながりの再生
1 「革命」の時代が生んだ価値観 2 新しい隣人との交流とその共有 3 時代を担う経験
第5章 国境の開放としたたかな熱狂
1 国境の開放と「革命」のずれ 2 アソシエーションの連携の契機としての地域交流 3 ボランタリーな活動のポテンシャル
第3部|「自治」の時代の人々にとってのデモクラシー
第6章 ネオリベラリズムの時代の自治/「自治」
1 地方分権化と「自治」 2 「自治」の模索 3 リエカ村の「自治」と自治の間の可能性
第7章 「自治」の時代の自律性を支えるモラリティの存在
1 「自治」を支えるアソシエーションのシステムと村落 2 「自治」と自律性 3 村のための「自治」と村のためのモラリティ
結論 デモクラシーという作法



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
経済学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。