蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヒブル語入門
|
著者名 |
左近 義慈/編著
|
著者名ヨミ |
サコン ヨシシゲ |
出版者 |
教文館
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 82973/5/ | 2102436806 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002211506 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒブル語入門 |
書名ヨミ |
ヒブルゴ ニュウモン |
版表示 |
改訂増補版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
左近 義慈/編著
|
著者名ヨミ |
サコン ヨシシゲ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
教文館
|
出版年月 |
2011.6 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-7642-7324-5 |
ISBN |
4-7642-7324-5 |
数量 |
473p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
829.73
|
件名 |
ヘブライ語
|
内容紹介 |
旧約聖書原典の学びに不可欠なヒブル語の入門書。用例にはヒブル語の聖書本文を多数引用し、練習問題、動詞変化表、語集なども収録。基礎的な構文論や、マソラ本文に関する補説等を大幅に追加した改訂増補版。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 光秀の矮小化と信長の神格化 |
|
|
|
|
2 |
一 歴史用語の問題と皇国史観 |
|
|
|
|
3 |
二 フロイスの『日本史』と信長の神格化 |
|
|
|
|
4 |
三 関白職と秀吉 |
|
|
|
|
5 |
第一章 室町幕府滅亡年時と織田政権 |
|
|
|
|
6 |
一 室町幕府の政治構造と信長 |
|
|
|
|
7 |
二 義昭出奔の意義 |
|
|
|
|
8 |
三 織田政権における武家官位制 |
|
|
|
|
9 |
補論1 織田政権の歴史的課題 |
|
|
|
|
10 |
補論2 織田政権の権力構造とモラトリアム |
|
|
|
|
11 |
補論3 織田政権における寺社政策のモラトリアム |
|
|
|
|
12 |
第二章 明智光秀と制度(足利幕府体制)防衛 |
|
|
|
|
13 |
一 明智光秀と奉公衆の関係 |
|
|
|
|
14 |
二 三つの将軍権力(将軍御所・本国寺・本能寺)襲撃事件 |
|
|
|
|
15 |
補論4 明智光秀と政所執事 |
|
|
|
|
16 |
第三章 織田・徳川同盟と天下布武の構造 |
|
|
|
|
17 |
一 織田・徳川同盟(清洲同盟) |
|
|
|
|
18 |
二 足利氏と新田庶流徳川氏 |
|
|
|
|
19 |
三 天正十年家康の饗応をめぐる諸事情 |
|
|
|
|
20 |
四 東西複合国家体制と織田政権 |
|
|
|
|
21 |
補論5 織田・徳川同盟における地位関係について |
|
|
|
|
22 |
第四章 正親町帝と公家一統 |
|
|
|
|
23 |
一 室町時代における王権の推移 |
|
|
|
|
24 |
二 朝廷の政治介入とキリスト教伝来 |
|
|
|
|
25 |
三 正親町帝と禁教運動 |
|
|
|
|
26 |
補論6 正親町帝の新政と統一国家体制 |
|
|
|
|
27 |
補論7 天皇の国家原理とキリシタン禁制 |
|
|
|
|
28 |
補論8 信長の神格化問題再論 |
|
|
|
|
29 |
第五章 室町幕府の滅亡と統一国家体制 |
|
|
|
|
30 |
一 明智光秀の乱とその前提 |
|
|
|
|
31 |
二 光秀没落の経緯 |
|
|
|
|
32 |
三 正親町帝の王政復古 |
|
|
|
|
33 |
四 正親町帝と羽柴秀吉 |
|
|
|
|
34 |
補論9 「覇者」の類型 |
|
|
|
|
35 |
補論10 『川角太閤記』考 |
|
|
|
|
36 |
補論11 統一国家体制の解体過程について |
|
|
|
|
37 |
第六章 織田信長の統治権的支配権 |
|
|
|
|
38 |
一 室町幕府と統治権的支配権 |
|
|
|
|
39 |
二 足利直義と織田信長 |
|
|
|
|
40 |
三 義昭の主従制的支配権と信長の統治権的支配権 |
|
|
|
|
41 |
第七章 桶狭間の戦いと東西複合国家体制 |
|
|
|
|
42 |
一 東西複合国家体制と今川義元 |
|
|
|
|
43 |
二 長尾景虎の京都防衛 |
|
|
|
|
44 |
三 二つの古戦場 |
|
|
|
|
45 |
四 秀吉の今川領進入 |
|
|
|
|
46 |
付論 ふたたび矮小化論と神格化論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ