蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国河内キリシタンの世界
|
著者名 |
神田 宏大/編
|
著者名ヨミ |
カンダ ヒロオ |
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 19822/154/ | 2102761654 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100413925 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国河内キリシタンの世界 |
書名ヨミ |
センゴク カワチ キリシタン ノ セカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
神田 宏大/編
大石 一久/編
小林 義孝/編
摂河泉地域文化研究所/編
|
著者名ヨミ |
カンダ ヒロオ オオイシ カズヒサ コバヤシ ヨシタカ セッカセン チイキ ブンカ ケンキュウジョ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2016.8 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-8265-0647-2 |
ISBN |
4-8265-0647-2 |
数量 |
346p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
198.221
|
件名 |
キリシタン
大阪府-歴史
|
内容紹介 |
河内キリシタンにはじまる戦国時代のキリスト教の歴史を当時の社会や政治のなかで多角的に考察。さらに、受難と殉教が強調されてきたキリシタンの姿を、最先端の研究成果によって更新する。 |
著者紹介 |
単立・野崎キリスト教会牧師。関西聖書学院講師。2016年召天。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 問題の所在 |
|
|
|
|
2 |
第1章 分析枠組み |
|
|
|
|
3 |
第1節 占領期の教育改革をめぐる諸見解 |
|
|
|
|
4 |
第2節 分析の基礎概念 |
|
|
|
|
5 |
第3節 本書の仮説 |
|
|
|
|
6 |
第2章 教育理念としての民主主義 |
|
|
|
|
7 |
第1節 アメリカの対日占領政策とその思想的基盤 |
|
|
|
|
8 |
第2節 戦前の教育遺産 |
|
|
|
|
9 |
第3節 教育改革と二つの民主主義観 |
|
|
|
|
10 |
第3章 「教権」というアイディア |
|
|
|
|
11 |
第1節 「教育権」をめぐる理解 |
|
|
|
|
12 |
第2節 二つの報告書-第一次米国教育使節団の来日 |
|
|
|
|
13 |
第3節 教育基本法制定の政治過程 |
|
|
|
|
14 |
第4章 「教権」をめぐる政治過程 |
|
|
|
|
15 |
第1節 二つの教師像と「教権」 |
|
|
|
|
16 |
第2節 戦後教育の対立軸-超党派的合意の図式 |
|
|
|
|
17 |
第5章 「教権」の制度化 |
|
|
|
|
18 |
第1節 教育委員会法をめぐる政治過程 |
|
|
|
|
19 |
第2節 教育公務員特例法をめぐる政治過程 |
|
|
|
|
20 |
第6章 「教権」をめぐる攻防 |
|
|
|
|
21 |
第1節 教育改革路線の継承とその障害 |
|
|
|
|
22 |
第2節 政策連関に起因する教育政策の危機 |
|
|
|
|
23 |
終章 結論と含意 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ