蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
方言修行金草鞋(ムダシユギヨウカネノワラジ) 初編
|
著者名 |
十返舎 一九/作
|
著者名ヨミ |
ジッペンシャ イック |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1984.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 91355/J96/1 | 9100513328 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000405040 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
方言修行金草鞋(ムダシユギヨウカネノワラジ) 初編 |
巻次(漢字) |
初編 |
書名ヨミ |
ムダ シュギョウ カネ ノ ワラジ |
叢書名 |
江戸戯作文庫
|
各巻書名 |
江戸見物 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
十返舎 一九/作
喜多川 月麿/画
|
著者名ヨミ |
ジッペンシャ イック キタガワ ツキマロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1984.6 |
本体価格 |
¥1980 |
ISBN |
4-309-72301-2 |
数量 |
85p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
913.55
|
注記 |
付:図(1枚) |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 近世日本の政治理念と改革政治 |
|
|
|
|
2 |
一 明君像と藩政改革をめぐって |
|
|
|
|
3 |
二 中期藩政改革研究の成果と課題 |
|
|
|
|
4 |
三 考察の方法と対象 |
|
|
|
|
5 |
四 本書の構成と各章の概要 |
|
|
|
|
6 |
第一部 改革政治の思想と主体 |
|
|
|
|
7 |
第一章 竹俣当綱の読書と思想形成 |
|
|
|
|
8 |
はじめに |
|
|
|
|
9 |
一 竹俣当綱の読書と思想形成 |
|
|
|
|
10 |
二 竹俣当綱と『産語』の思想 |
|
|
|
|
11 |
おわりに |
|
|
|
|
12 |
第二章 米沢藩明和・安永改革における「仁政」論の再編過程 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
一 明和初年における竹俣当綱の改革構想 |
|
|
|
|
15 |
二 改革構想の転換と諸政策の展開 |
|
|
|
|
16 |
三 竹俣当綱における「国産」理念確立の過程 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
第三章 藩政改革と地方役人 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
一 竹俣当綱による郷村出役の設置 |
|
|
|
|
21 |
二 郷村出役の活動実態 |
|
|
|
|
22 |
三 郷村出役の資質・学問 |
|
|
|
|
23 |
四 郷村出役の廃止と再設置 |
|
|
|
|
24 |
おわりに |
|
|
|
|
25 |
第四章 地域リーダーと学問・藩政改革 |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
一 金子伝五郎の文化活動 |
|
|
|
|
28 |
二 竹俣当綱の民衆教化論と教化政策の展開 |
|
|
|
|
29 |
三 金子伝五郎の思想・活動と平洲学 |
|
|
|
|
30 |
おわりに |
|
|
|
|
31 |
第五章 上杉治憲の思想と君主意識 |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
一 安永期における治憲の思想と藩政孜革の展開 |
|
|
|
|
34 |
二 天明・寛政期の思想と寛政改革 |
|
|
|
|
35 |
おわりに |
|
|
|
|
36 |
第二部 明君像の形成と展開 |
|
|
|
|
37 |
第一章 明君録の政治理念と伝播の担い手 |
|
|
|
|
38 |
はじめに |
|
|
|
|
39 |
一 『上杉家近来政事大略』の諸写本と明君像 |
|
|
|
|
40 |
二 『上杉家近来政事大略』流布の担い手 |
|
|
|
|
41 |
おわりに |
|
|
|
|
42 |
第二章 明君像の形成と民衆の政治意識 |
|
|
|
|
43 |
はじめに |
|
|
|
|
44 |
一 上杉治憲・細川重賢明君録と船頭専助 |
|
|
|
|
45 |
二 『肥後遊草』と「肥後侯賢行録」 |
|
|
|
|
46 |
三 専助の意識・行動と明君像の形成 |
|
|
|
|
47 |
四 専助における政治意識の形成 |
|
|
|
|
48 |
おわりに |
|
|
|
|
49 |
第三章 明君録の編集・伝播と政治理念 |
|
|
|
|
50 |
はじめに |
|
|
|
|
51 |
一 上杉治憲・細川重賢君像と『諸侯賢行録』 |
|
|
|
|
52 |
二 『諸侯賢行録』と湯浅明善 |
|
|
|
|
53 |
三 為政者層の関心と細井平洲 |
|
|
|
|
54 |
四 『諸侯賢行録』の増補と「処士」菊池高洲 |
|
|
|
|
55 |
おわりに |
|
|
|
|
56 |
第四章 『翹楚篇』の成立と莅戸善政の政治思想 |
|
|
|
|
57 |
はじめに |
|
|
|
|
58 |
一 『翹楚篇』の写本とその流布 |
|
|
|
|
59 |
二 藩政の動向と莅戸善政 |
|
|
|
|
60 |
三 『翹楚篇』の成立・内容と莅戸善政の思想 |
|
|
|
|
61 |
おわりに |
|
|
|
|
62 |
終章 経世理念・明君像と藩政改革 |
|
|
|
|
63 |
一 米沢藩の藩政改革 |
|
|
|
|
64 |
二 「尽地力」「地利」理念の「国政」への浮上 |
|
|
|
|
65 |
三 「教化」「教導」の浮上と明君録 |
|
|
|
|
66 |
四 経世書・明君録と藩政改革 |
|
|
|
|
67 |
五 幕末から近代・現代へ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ