蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 91352/36/2-2 | 1102235234 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100818971 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
多文化共生保育の挑戦 |
書名ヨミ |
タブンカ キョウセイ ホイク ノ チョウセン |
|
外国籍保育士の役割と実践 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐々木 由美子/著
|
著者名ヨミ |
ササキ ユミコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2020.7 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-7503-5050-9 |
ISBN |
4-7503-5050-9 |
数量 |
200p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
376.1
|
件名 |
保育
保育士
外国人(日本在留)
多文化教育
|
注記 |
文献:p185〜200 |
内容紹介 |
媒介者としての機能をもった外国籍保育士が入ることで、多文化共生保育の営みはどのように変容するのか。外国籍保育士が勤務する群馬県大泉町の保育園への継続した参与観察をとおして、実践事例を具体的に示しながら論考する。 |
著者紹介 |
教育学修士(群馬大学)、社会福祉学博士(立正大学)。足利短期大学こども学科教授。著書に「幼小連携と人間関係」など。 |
目次タイトル |
第Ⅰ章 多文化共生保育のあり方を示すために |
|
第1節 多文化共生保育に目を向ける必要性 第2節 求められる保育士の専門性 第3節 群馬県大泉町で働く外国籍保育士 第4節 外国籍保育士の役割を明らかにすることの意義 第5節 仮説とリサーチクエスチョン 第6節 使用する用語の定義 |
|
第Ⅱ章 多文化共生の理念と歴史 |
|
第1節 多文化共生の理念 第2節 多文化共生の歴史 |
|
第Ⅲ章 多文化共生保育における現状と課題 |
|
第1節 保育現場における多文化共生の課題 第2節 多文化共生保育における言語コミュニケーションと母語の重要性 |
|
第Ⅳ章 群馬県大泉町の多文化共生実践 |
|
第1節 群馬県大泉町における多文化共生の歴史 第2節 群馬県大泉町における遊び広場の活動 第3節 群馬県大泉町における多文化共生保育 |
|
第Ⅴ章 群馬県大泉町で働く外国籍保育士のライフヒストリー |
|
第1節 外国籍保育士による支援が外国籍児の保育園適応に及ぼす心理的効果 第2節 外国籍保育士の役割と、それに伴う保育現場の意識変容 第3節 外国籍保育士のライフヒストリー |
|
第Ⅵ章 多文化共生の先進国ドイツから学ぶ就学前教育 |
|
第1節 ドイツにおける就学前教育の実態 第2節 大泉町と類似点の多いノルトライン=ヴェストファーレン州への訪問 第3節 ノルトライン=ヴェストファーレン州における就学前教育制度 第4節 ノルトライン=ヴェストファーレン州保育施設の多文化共生保育の実際 第5節 わが国における多文化共生保育への示唆 |
|
第Ⅶ章 外国籍児の育ちを保障する多文化共生保育とは |
|
第1節 多文化共生社会の理念と歴史とはいかなるものか 第2節 多文化共生保育の現状と課題とはいかなるものか 第3節 群馬県大泉町における多文化共生保育の現状と課題とはいかなるものか 第4節 当事者としての外国籍保育士の役割とはいかなるものか 第5節 外国籍児の育ちを保障する多文化共生保育実現に向けて |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
井原西鶴は平山藤五か |
藤村 作/著 |
|
|
|
2 |
西鶴談義 |
佐古 慶三/著 |
|
|
|
3 |
好色二代男の趣向 |
山口 剛/著 |
|
|
|
4 |
西鶴と江戸 |
佐藤 鶴吉/著 |
|
|
|
5 |
井原西鶴の江戸居住時代 |
真山 青果/著 |
|
|
|
6 |
『武家義理物語』(岩波文庫)はしがき |
和田 万吉/著 |
|
|
|
7 |
『西鶴輪講好色一代女』小引 |
鳶魚/著 |
|
|
|
8 |
井原西鶴の研究 |
岡田 稔/著 |
|
|
|
9 |
西鶴と近松との用語の二三について |
潁原 退蔵/著 |
|
|
|
10 |
西鶴の浄瑠璃『暦』の考 |
綿谷 雪/著 |
|
|
|
11 |
元禄の三文豪噓と真実の組合せ |
山口 剛/著 |
|
|
|
12 |
虚実皮膜の間 |
山口 剛/著 |
|
|
|
13 |
『好色盛衰記』と『男色帰新座』と同文の箇所あることに就て |
菅 竹浦/著 |
|
|
|
14 |
好色二代男考 |
山口 剛/著 |
|
|
|
15 |
『校註日本永代蔵』(抄) |
潁原 退蔵/著 |
|
|
|
16 |
西鶴讃 |
藤井 乙男/著 |
|
|
|
17 |
「三所世帯」の所在に就て |
尾崎 久弥/著 |
|
|
|
18 |
『井原西鶴集』解説 |
藤村 作/著 |
形田 藤太/著 |
|
|
19 |
『日本永代蔵詳解』はしがき・解題 |
岡田 稔/著 |
|
|
|
20 |
『西鶴名作集』例言・解説 |
山口 剛/著 |
|
|
|
21 |
題簽 |
山口 剛/著 |
|
|
|
22 |
『好色四季咄』の正体 |
石川 巌/著 |
|
|
|
23 |
吉田半兵衛の挿絵とその遺風 |
青木 平七/著 |
|
|
|
24 |
井原西鶴の日本武士道論 |
井箆 節三/著 |
|
|
|
25 |
岡田稔氏の『日本永代蔵詳解』 |
小柴 値一/著 |
|
|
|
26 |
西鶴の「五人女」 |
岡田 稔/著 |
|
|
|
27 |
『江戸文学図録』(抄) |
京都帝国大学国文学会/編 |
|
|
|
28 |
『世間胸算用』(改造文庫)解説 |
守随 憲治/著 |
|
|
|
29 |
後考一束 |
楽堂/著 |
|
|
|
30 |
『校註世間胸算用』凡例 |
潁原 退蔵/著 |
|
|
|
31 |
『改訂西鶴全集 前・後』解題 |
藤村 作/著 |
|
|
|
32 |
『日本永代蔵評釈』はしがき・解題 |
佐藤 鶴吉/著 |
|
|
|
33 |
西鶴の文章 |
藤村 作/著 |
|
|
|
34 |
数字の遊戯 |
佐古 慶三/著 |
|
|
|
35 |
井原西鶴の描いた女性 |
池崎 忠孝/著 |
|
|
|
36 |
「小夜嵐」物の変り種 |
尾崎 久弥/著 |
|
|
|
37 |
西鶴の書いた山弥長者が事 |
市場 直次郎/著 |
|
|
|
38 |
「誹諧物見車」解題と西鶴の判 |
尾崎 久弥/著 |
|
|
|
39 |
国文学書目集覧 |
垣内 松三/著 |
毛利 昌/著 |
|
|
40 |
風流曲三味線について |
小柴 値一/著 |
|
|
|
41 |
佐藤鶴吉氏の『日本永代蔵評釈』 |
小柴 値一/著 |
|
|
|
42 |
西鶴のつかつた文字 |
真山 青果/著 |
|
|
|
43 |
小竹集解題 |
藤井 紫影/著 |
|
|
|
44 |
『校註世間胸算用』書評 |
小柴 値一/著 |
|
|
|
45 |
西鶴側面観 |
ワルテル・ドオナアト/著 |
|
|
|
46 |
「五人女」に現はれたる女性の形象 |
黒川 真/著 |
|
|
|
47 |
鶴字法度 |
真山 青果/著 |
|
|
|
48 |
『国文学体系』徳川時代(抄) |
麻生 磯次/著 |
|
|
|
49 |
西鶴の墓碑に就て |
塚本 楢良/著 |
|
|
|
50 |
大阪誹歌仙 |
|
|
|
|
51 |
西鶴本に表はれた容儀服飾の研究 |
江馬 務/著 |
|
|
|
52 |
俳諧師手鑑 附作者列伝 |
伊藤 松宇/編 |
|
|
|
53 |
『俳人真蹟全集』談林時代 |
野田 別天楼/編 |
|
|
|
54 |
『好色五人女詳解』はしがき・解題 |
尾形 美宣/著 |
|
|
|
55 |
俳句俳文評釈 |
潁原 退蔵/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ