蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中小企業の技術マネジメント
|
著者名 |
弘中 史子/著
|
著者名ヨミ |
ヒロナカ チカコ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 33617/56/ | 1102056019 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001743662 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中小企業の技術マネジメント |
書名ヨミ |
チュウショウ キギョウ ノ ギジュツ マネジメント |
|
競争力を生み出すモノづくり |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
弘中 史子/著
|
著者名ヨミ |
ヒロナカ チカコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2007.5 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-502-39170-5 |
ISBN |
4-502-39170-5 |
数量 |
3,5,190p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
336.17
|
件名 |
技術経営
中小企業
|
注記 |
文献:p175~185 |
内容紹介 |
オンリーワン、ナンバーワンより、今ある技術を活かして活路を拓け。中小企業が現有の技術を向上させ、それを競争優位につなげるマネジメントを、ヒアリングなど実態調査をもとに解明。 |
著者紹介 |
神戸市生まれ。名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程満期退学。滋賀大学経済学部准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 中小企業と技術力向上 |
|
|
|
|
2 |
1 中小企業と技術 |
|
|
|
|
3 |
2 本書の構成 |
|
|
|
|
4 |
第1章 中小企業とマネジメント |
|
|
|
|
5 |
1 技術と組織を中心とした研究 |
|
|
|
|
6 |
2 技術と市場・競争を中心とした研究 |
|
|
|
|
7 |
3 技術を中心とした研究 |
|
|
|
|
8 |
4 中小企業に関わる研究 |
|
|
|
|
9 |
5 本書の分析視角 |
|
|
|
|
10 |
第2章 金属・機械産業と中小企業の技術力 |
|
|
|
|
11 |
1 金属・機械産業における中小企業の位置づけ |
|
|
|
|
12 |
2 金属・機械産業と下請システム |
|
|
|
|
13 |
3 下請システムの変化とマネジメント |
|
|
|
|
14 |
4 技術力と取引形態・製品形態・生産形態 |
|
|
|
|
15 |
5 金属・機械産業と技術力 |
|
|
|
|
16 |
第3章 技術力向上を支える複眼的技術者 |
|
|
|
|
17 |
1 技術の多様化 |
|
|
|
|
18 |
2 異なる技術分野の融合に関連する既存研究 |
|
|
|
|
19 |
3 複眼的技術者とその役割 |
|
|
|
|
20 |
4 日常的な活動を活かした複眼的技術者の育成 |
|
|
|
|
21 |
5 複眼的技術者の育成とインセンティブ |
|
|
|
|
22 |
6 複眼的技術者育成の促進に向けて |
|
|
|
|
23 |
第4章 自社技術の体系的把握 |
|
|
|
|
24 |
1 中小企業にとって困難な技術力向上のビジョン構築 |
|
|
|
|
25 |
2 体系的把握に関連する既存研究 |
|
|
|
|
26 |
3 技術力向上のスタンスと広がる市場 |
|
|
|
|
27 |
4 技術力向上の他の要因と体系的把握の関係 |
|
|
|
|
28 |
第5章 自社技術の相対的把握 |
|
|
|
|
29 |
1 相対的把握の必要性 |
|
|
|
|
30 |
2 スタンダードに関する考察 |
|
|
|
|
31 |
3 スタンダードと中小企業 |
|
|
|
|
32 |
4 相対的把握のプロセス |
|
|
|
|
33 |
5 グローバル・スタンダードの発信と相対的把握 |
|
|
|
|
34 |
6 二元的把握と視野の拡大 |
|
|
|
|
35 |
第6章 新しい技術の吸収と融合 |
|
|
|
|
36 |
1 吸収と融合の意義 |
|
|
|
|
37 |
2 吸収・融合に関わる既存研究 |
|
|
|
|
38 |
3 吸収・融合の推進とそれに関わる既存研究 |
|
|
|
|
39 |
4 吸収・融合の断続性・連続性 |
|
|
|
|
40 |
5 吸収・融合と技術力向上 |
|
|
|
|
41 |
6 吸収・融合サイクルを続行する必要性 |
|
|
|
|
42 |
第7章 外部組織との関係構築による視野の拡大 |
|
|
|
|
43 |
1 視野拡大の必要性 |
|
|
|
|
44 |
2 顧客との関係構築と技術力向上 |
|
|
|
|
45 |
3 顧客との関係を充実させるための条件 |
|
|
|
|
46 |
4 顧客以外の外部組織との関係構築 |
|
|
|
|
47 |
5 顧客以外の外部組織との関係構築と技術力向上 |
|
|
|
|
48 |
6 グローバルな視野の確立に向けて |
|
|
|
|
49 |
第8章 中小企業における技術力向上の実際 |
|
|
|
|
50 |
1 中小企業における技術力向上のメカニズム |
|
|
|
|
51 |
2 加工を主体とした株式会社伊藤製作所のケース |
|
|
|
|
52 |
3 製造装置を生産するハイメカ株式会社のケース |
|
|
|
|
53 |
4 小括 |
|
|
|
|
54 |
第9章 日本の中小企業のさらなる発展に向けて |
|
|
|
|
55 |
1 技術を付加価値に結びつけるために |
|
|
|
|
56 |
2 中小企業の厚い層を目指して |
|
|
|
|
57 |
3 継続の重要性 |
|
|
|
|
58 |
4 残された課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ