タイトルコード |
1000101140442 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<延命>の倫理 |
書名ヨミ |
エンメイ ノ リンリ |
|
医療と看護における |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
柏崎 郁子/著
|
著者名ヨミ |
カシワザキ イクコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-7710-3812-7 |
ISBN |
4-7710-3812-7 |
数量 |
4,319p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
490.15
|
件名 |
生と死
医療倫理
看護倫理
|
注記 |
文献:p297〜315 |
内容紹介 |
なぜ延命が否定的に捉えられるのか。現代の延命にかかわる医療と看護の倫理について、新たな視座を提示した書。延命という問題に応じるための諸制度の展開を分析し、医療が担うあたらしい機能の倫理的問題を明らかにする。 |
著者紹介 |
札幌市生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科先端総合学術専攻一貫制博士課程修了。東京女子医科大学看護学部講師。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第一部 <延命>をめぐる医療と制度 |
|
第1章 <延命>と見做される医療 |
|
第1節 <延命>という概念,その起源と現代的用法 第2節 患者にとっての<延命> 第3節 臨床では<延命>の何が問題とされるのか 第4節 小括 |
|
第2章 <延命>をめぐる争点 |
|
第1節 生命をめぐる争点-生命の神聖性と生命の質,生物学的生命と人格的生命 第2節 「死の予期的状態」をめぐる争点 第3節 意思決定をめぐる争点-自律,自己決定,プライバシー 第4節 小括 |
|
第3章 <延命>に対応する方法の展開 |
|
第1節 自己決定を実現するための方法-インフォームド・コンセント 第2節 自己決定ができなくなる事態に備える方法-事前指示 第3節 事前指示の欠点を克服する方法-ACP:権利から統治へ 第4節 小括 |
|
第4章 <延命>という問題に応じるための保健医療福祉政策 |
|
第1節 介護保険制度 第2節 「健康増進法」と「社会保障制度改革推進法」 第3節 あたらしい公衆衛生と「終末期」ケアの融合 第4節 小括 |
|
第二部 <延命>をめぐる看護とその倫理 |
|
第5章 看護実践のアイデンティティをめぐる争点 |
|
第1節 看護師が行う看護という概念の構築 第2節 看護における《ケアリング》の展開 第3節 ケアの《現象学》 第4節 小括 |
|
第6章 クーゼにおける《ケアの倫理》批判 |
|
第1節 クーゼについて 第2節 クーゼは《ケアの倫理》をどのように批判したか 第3節 「健康」の曖昧さと功利主義的《ケアの倫理》 第4節 小括 |
|
第7章 <延命>の医療における看護の機能 |
|
第1節 看護師が行う「意思決定支援」 第2節 「意思決定支援」の多角的分析 第3節 <延命>のための看護 第4節 小括 |
|
終章 <延命>の医療における看護の倫理 |