検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもに必要なソーシャルスキルのルールBEST99 

著者名 スーザン・ダイアモンド/著
著者名ヨミ スーザン ダイアモンド
出版者 黎明書房
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館子育て支援J378/タス/0600459294児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002330106
書誌種別 図書(児童)
書名 子どもに必要なソーシャルスキルのルールBEST99 
書名ヨミ コドモ ニ ヒツヨウ ナ ソーシャル スキル ノ ルール ベスト キュウジュウキュウ
言語区分 日本語
著者名 スーザン・ダイアモンド/著   上田 勢子/訳
著者名ヨミ スーザン ダイアモンド ウエダ セイコ
著者名原綴 Diamond Susan
出版地 名古屋
出版者 黎明書房
出版年月 2012.8
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-654-01877-2
ISBN 4-654-01877-2
数量 126p
大きさ 26cm
分類記号 378
件名 発達障害   ソーシャルスキルズトレーニング
学習件名 学習障害 自閉症 コミュニケーション 発達障害 聞き方 話し方 あいさつ 友だち 気持ち テレビゲーム 電子メール ユーモア 慣用語句 中学校 小学校 作文 算数 小説・物語の読み取り方 遊び いじめ 行動 恋愛 ボディ・ランゲージ 姿勢 礼儀作法 言葉づかい 電話 ファーストフード パーティ 精神保健 思いやり
注記 原タイトル:Social rules for kids
内容紹介 学習障害・自閉症スペクトラム・感情面の問題を持つ子たちが社会生活を上手に送るためのソーシャルスキル99のルールを紹介。各ルールに簡単な説明とルールを身につける練習のし方を記載する。
著者紹介 言語病理学の専門家。言語発達障害やソーシャル・ランゲージ・スキルの分野で活躍。TV出演、ソーシャルスキルをテーマとしたDVDの制作、セラピスト等を対象にしたワークショップも開催。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 まえがき(アン・ゴードン博士)
2 この本の使い方
3 第1章 話すことと聞くこと
4 ルール1 親しみのあるあいさつをしよう
5 ルール2 あいさつのあと,ちょっとおしゃべりしてみよう
6 ルール3 かわりばんこに話そう
7 ルール4 聞き手にも,話し手にもなろう
8 ルール5 話をするとき,王様にならないようにしよう
9 ルール6 相手の話をちゃんと聞こう
10 ルール7 自分の考えとちがっていても,友だちの答えを受け入れよう
11 ルール8 同じ話題を続けたり,話題を変えたりできるようになろう
12 ルール9 自分の好きなことばかり話さないようにしよう
13 ルール10 大人と話すときと子どもと話すときでは,ちがうことを話そう
14 ルール11 いつも「電車」のことばかり話さないようにしよう
15 ルール12 相手の質問に答えよう
16 ルール13 質問しすぎないようにしよう
17 ルール14 自分から会話を始めてみよう
18 ルール15 話のポイントに気をつけよう
19 ルール16 ひとりごとは人前で言わないようにしよう
20 第2章 友だち
21 ルール17 友だちはこうして作ろう
22 ルール18 友だちになってくれそうな人を選ぼう
23 ルール19 相手についていろいろ聞いてみよう
24 ルール20 歩み寄ろう
25 ルール21 意見が合わないときは,「交換条件」を出したり,「交渉」したりしよう
26 ルール22 どんな友だちがよい友だちか,わすれないようにしよう
27 ルール23 友だちの気持ちを考えてみよう
28 ルール24 友だちと意見が合わなくても解決しよう
29 ルール25 いやなことには「いや」と言えるようになろう
30 ルール26 友だちを家によぶときは,前もって計画を立てよう
31 ルール27 友だちが家に遊びに来たら,ルールを守ろう
32 ルール28 友だちの家によばれたら,礼儀正しいお客さんになろう
33 ルール29 コンピュータゲームをするときのルール
34 ルール30 メールをするときのルール
35 ルール31 じょうだんは練習してから言おう
36 ルール32 男の子と女の子のユーモアのちがいを知ろう
37 ルール33 よく使われる俗語や慣用句の意昧を知ろう
38 ルール34 俗語や慣用句をおぼえよう
39 第3章 学校
40 ルール35 クラスの子に話しかけてみよう
41 ルール36 クラスのルールを守ろう
42 ルール37 まちがった答えを言ってもあわてないよ
43 ルール38 必要なことは言葉でたのもう
44 ルール39 作文の書き方を学ぼう
45 ルール40 算数の文章問題が解けるようになろう
46 ルール41 お話のあらすじをまとめられるようになろう
47 ルール42 学校でその日の予定が変わっても受け入れよう
48 ルール43 先生に聞いてから教室を出よう
49 ルール44 列に並ぶときはルールを守ろう
50 ルール45 「言いつけ魔」にならない
51 ルール46 小学生と中学生の遊びのちがいを知ろう
52 第4章 いじめ
53 ルール47 からかう子に注意しよう
54 ルール48 からかわれたら,じょうずに反応しよう
55 ルール49 だれかの仕草が気になっても無視しよう
56 ルール50 いじめられっ子にならない
57 ルール51 うわさや秘密を流す「メッセンジャー」にならない
58 ルール52 うわさを流さない
59 ルール53 グループでかたまっている子たちをさけよう
60 ルール54 大げさに言ったり,ほらを吹いたりしないようにしよう
61 ルール55 スポーツマンのようにふるまおう
62 ルール56 友だちでも,いやなことは「いやだ」とはっきり言おう
63 ルール57 身だしなみに気をつけよう
64 ルール58 おかしな行動をやめよう
65 ルール59 行動を変えよう
66 第5章 気持ち
67 ルール60 変化は少しずつ起こるものだよ
68 ルール61 初めてのことや場所について,前もって話し合っておこう
69 ルール62 かんたんに選ぼう
70 ルール63 いっしょうけんめいやったら,自分をほめよう
71 ルール64 「こだわり」をやめよう
72 ルール65 冷静になろう
73 ルール66 問題を解決しよう
74 ルール67 きちんとたのもう
75 ルール68 「だめ」と言われたら,受け入れよう
76 ルール69 思いどおりにならなくても冷静でいよう
77 ルール70 恋をするってどんなことか,知っておこう
78 ルール71 わざと反対のことを言われても,意味がわかるようになろう
79 ルール72 自分に感謝しよう
80 ルール73 目標を決めて計画を立てよう
81 第6章 ボディランゲージ
82 ルール74 話したり聞いたりするときは,相手の目を見よう
83 ルール75 相手に近づきすぎないようにしよう
84 ルール76 気持ちに合った表情をしよう
85 ルール77 ジェスチャーの意味をおぼえよう
86 ルール78 背筋をしゃんと伸ばして立てば,自信があるように見えるよ
87 ルール79 いつでも抱きついたり,さわったりしていいわけじゃないよ
88 ルール80 内容に合った声で話そう
89 ルール81 いばらないようにしよう
90 ルール82 ちょうどいい大きさの声で話そう
91 ルール83 よい仕草とへんな仕草
92 第7章 マナー
93 ルール84 ていねいな言い方をしよう
94 ルール85 相手によい印象を与えよう
95 ルール86 電話での話し方をおぼえよう
96 ルール87 メールの仕方をおぼえよう
97 ルール88 人の話にわり込まないようにしよう
98 ルール89 いっしょに使おう
99 ルール90 友だちや家族に食べ物をすすめよう
100 ルール91 ファーストフード店で並んでいるときは,前の人のすることを見ていよう
101 ルール92 パーティーのマナーをおぼえよう
102 ルール93 祭日のストレスをへらそう
103 ルール94 ほめられたり,ほめたりしよう
104 ルール95 あやまろう
105 ルール96 人のものをさわるときは,聞いてからにしよう
106 ルール97 だれかの死を悲しんでいる人には,思いやりを伝えよう
107 ルール98 大人にはていねいな話し方をしよう
108 ルール99 ふざけすぎないようにしよう
109 「わすれないで!」リスト
110 もっとあるよ,ソーシャルスキルのルール

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スーザン・ダイアモンド 上田 勢子
2012
378
発達障害 ソーシャルスキルズトレーニング
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。