蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 62516/1/ | 1102390901 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100223664 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
落葉果樹の整枝せん定 |
書名ヨミ |
ラクヨウ カジュ ノ セイシ センテイ |
|
安定生産と労働軽減の両立を実現する |
叢書名 |
農業の知識シリーズ
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
樫村 芳記/監修
|
著者名ヨミ |
カシムラ ヨシキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2014.11 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-416-71409-6 |
ISBN |
4-416-71409-6 |
数量 |
240p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
625.16
|
件名 |
果樹-栽培
剪定
|
内容紹介 |
近年、人間工学的な見地から、栽培管理における作業効率を向上可能な整枝せん定法が開発されつつある。リンゴ、ブドウ、ナシなど、落葉果樹の新たな整枝せん定法について、技術開発の第一線で活躍している人々が解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 墨書村落祭祀論序説 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
一 集落遺跡出土墨書土器の全般的傾向 |
|
|
|
|
4 |
二 祭祀記号墨書土器 |
|
|
|
|
5 |
三 祭祀内容記載墨書土器 |
|
|
|
|
6 |
四 「地名・人名」記載墨書土器 |
|
|
|
|
7 |
五 人面墨書土器 |
|
|
|
|
8 |
六 村の堂と墨書土器 |
|
|
|
|
9 |
七 御歳神祭祀と墨書土器 |
|
|
|
|
10 |
おわりに |
|
|
|
|
11 |
第二章 古代印旛と多文字墨書土器 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
一 印旛周辺地域出土多文字墨書土器延命祭祀用途説批判 |
|
|
|
|
14 |
二 多文字墨書・刻書土器の用途と機能について |
|
|
|
|
15 |
三 印旛周辺地域の多文字墨書土器の特色 |
|
|
|
|
16 |
四 印旛周辺地域多文字墨書土器祭祀の担い手 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
第三章 郡名記載墨書・刻書土器小考 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
一 郡名記載土器集成上の問題点と限界 |
|
|
|
|
21 |
二 東日本における郡名記載土器の出土傾向 |
|
|
|
|
22 |
三 東日本出土郡名記載土器の書式の傾向 |
|
|
|
|
23 |
四 移動する郡名記載土器 |
|
|
|
|
24 |
五 群馬県内出土の郡名記載土器 |
|
|
|
|
25 |
六 上野国新田郡と山田郡関係の墨書・刻書土器から |
|
|
|
|
26 |
おわりに |
|
|
|
|
27 |
第四章 則天文字が記された墨書土器 |
|
|
|
|
28 |
一 則天文字とは何か |
|
|
|
|
29 |
二 則天文字を記した墨書土器 |
|
|
|
|
30 |
三 則天文字記載墨書土器の意義 |
|
|
|
|
31 |
第五章 出土文字資料からみた北関東の古代社会とその特質 |
|
|
|
|
32 |
一 北関東地方出土の出土文字資料 |
|
|
|
|
33 |
二 茨城県石岡市鹿の子C遺跡出土の漆紙文書 |
|
|
|
|
34 |
三 栃木県栃木市下野国府跡出土の漆紙文書と木簡 |
|
|
|
|
35 |
四 群馬県太田市東今泉鹿島遺跡出土の解文漆紙文書 |
|
|
|
|
36 |
五 人面墨書土器にみる古代東北と坂東との関連 |
|
|
|
|
37 |
六 刻書紡錘車から判明する古代の北関東地域から列島各地への人の動き |
|
|
|
|
38 |
七 則天文字が記された墨書土器にみる人の動き |
|
|
|
|
39 |
おわりに |
|
|
|
|
40 |
第六章 絵画表現と社会機能 |
|
|
|
|
41 |
はじめに |
|
|
|
|
42 |
一 律令国家の成立と画師の国家統制 |
|
|
|
|
43 |
二 古代宮都・官衙における絵画 |
|
|
|
|
44 |
三 戯画と祭祀遺物 |
|
|
|
|
45 |
おわりに |
|
|
|
|
46 |
第七章 群馬県高崎市吉井町神保出土の刻書紡錘車について |
|
|
|
|
47 |
はじめに |
|
|
|
|
48 |
一 本資料採集地の地理的・歴史的環境 |
|
|
|
|
49 |
二 本資料の状況 |
|
|
|
|
50 |
三 本県における古代の紡錘車及び刻書紡錘車の研究史 |
|
|
|
|
51 |
四 群馬県内出土の古代の刻書紡錘車 |
|
|
|
|
52 |
五 本資料の意義 |
|
|
|
|
53 |
おわりに |
|
|
|
|
54 |
第八章 群馬県内出土の漆紙文書 |
|
|
|
|
55 |
はじめに |
|
|
|
|
56 |
一 高崎市下小鳥遺跡出土の漆紙文書 |
|
|
|
|
57 |
二 佐波郡玉村町福島曲戸遺跡出土の漆紙文書 |
|
|
|
|
58 |
三 佐波郡玉村町福島飯塚遺跡出土の漆紙文書 |
|
|
|
|
59 |
四 藤岡市上大塚南原遺跡出土漆紙文書 |
|
|
|
|
60 |
五 太田市東今泉鹿島遺跡出土漆紙文書 |
|
|
|
|
61 |
六 太田市矢部遺跡出土漆紙文書 |
|
|
|
|
62 |
おわりに |
|
|
|
|
63 |
第九章 古代の金石文に記された年号 |
|
|
|
|
64 |
一 日本古代金石文の概念とその展開 |
|
|
|
|
65 |
二 わが国古代の金石文に記された中国年号 |
|
|
|
|
66 |
三 わが国で作成された古代の金石文と年号 |
|
|
|
|
67 |
四 わが国古代の金石文に記された年号の問題点 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-関東地方 墨書土器 漆紙文書
前のページへ