蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育行政の政治学
|
著者名 |
村上 祐介/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ ユウスケ |
出版者 |
木鐸社
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3732/71/ | 0106262452 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002178601 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育行政の政治学 |
書名ヨミ |
キョウイク ギョウセイ ノ セイジガク |
|
教育委員会制度の改革と実態に関する実証的研究 |
叢書名 |
日本女子大学叢書
|
叢書番号 |
10 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村上 祐介/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ ユウスケ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
木鐸社
|
出版年月 |
2011.2 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-8332-2440-6 |
ISBN |
4-8332-2440-6 |
数量 |
328p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
373.2
|
件名 |
教育委員会
|
注記 |
文献:p295~306 |
内容紹介 |
先行研究やこれまでの改革論議において自明視されてきた通説的見解を実証的に分析し、教育行政学・行政学に新たな視角を提示すると同時に、現実の制度改革への含意を示す。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 問題関心と本書の概要 |
|
|
|
|
2 |
第1章 先行研究の検討と理論的整理 |
|
|
|
|
3 |
1.1 課題設定と問題関心 |
|
|
|
|
4 |
1.2 教育委員会制度論の検討 |
|
|
|
|
5 |
第2章 本研究の分析枠組と仮説 |
|
|
|
|
6 |
2.1 本研究の仮説(1):通説的見解への疑問と新たなモデル |
|
|
|
|
7 |
2.2 本研究の仮説(2):教育委員会制度はなぜ「安定」したのか |
|
|
|
|
8 |
第3章 教育委員会制度改革をめぐる政治過程 |
|
|
|
|
9 |
3.1 本章の問題関心 |
|
|
|
|
10 |
3.2 本章の概要と結論 |
|
|
|
|
11 |
3.3 分析枠組と仮説 |
|
|
|
|
12 |
3.4 1956年の教育委員会制度改革 |
|
|
|
|
13 |
3.5 1980年代の教育委員会制度改革 |
|
|
|
|
14 |
3.6 地方分権改革 |
|
|
|
|
15 |
3.7 結論と含意 |
|
|
|
|
16 |
第4章 教育長人事の実証分析 |
|
|
|
|
17 |
4.1 分折の目的と概要 |
|
|
|
|
18 |
4.2 出向人事の行政領域間比較 |
|
|
|
|
19 |
4.3 中央省庁から教育長への出向を規定する要因 |
|
|
|
|
20 |
4.4 教育長人事の事例分析 |
|
|
|
|
21 |
4.5 本章の結論と示唆 |
|
|
|
|
22 |
第5章 地方教育行政の影響力構造 |
|
|
|
|
23 |
5.1 本章の目的と概要 |
|
|
|
|
24 |
5.2 首長サーベイ・データの分析 |
|
|
|
|
25 |
5.3 結論 |
|
|
|
|
26 |
第6章 地方教育行政の制度選択 |
|
|
|
|
27 |
6.1 本章の目的と概要 |
|
|
|
|
28 |
6.2 本章の分析枠組と仮説 |
|
|
|
|
29 |
6.3 首長サーベイ・データの分析 |
|
|
|
|
30 |
6.4 小括 |
|
|
|
|
31 |
6.5 地方政治の時系列変化 |
|
|
|
|
32 |
6.6 本章の結論と含意 |
|
|
|
|
33 |
終章 結論と含意 |
|
|
|
|
34 |
終.1 本研究の知見 |
|
|
|
|
35 |
終.2 本研究の含意 |
|
|
|
|
36 |
終.3 今後の課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ