蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国日常食史の研究
|
著者名 |
中林 広一/著
|
著者名ヨミ |
ナカバヤシ ヒロカズ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 38382/13/ | 0106367436 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002350849 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国日常食史の研究 |
書名ヨミ |
チュウゴク ニチジョウショクシ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中林 広一/著
|
著者名ヨミ |
ナカバヤシ ヒロカズ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2012.10 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-7629-2989-2 |
ISBN |
4-7629-2989-2 |
数量 |
7,286p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
383.822
|
件名 |
食生活-歴史
料理(中国)-歴史
|
内容紹介 |
清代から中華民国期にかけての華中・華南地域に焦点を当て、漢族の日常食にまつわる諸相を考察。イネやムギの他に何を栽培し、どんな環境の下でどのような階層の人々が利用してきたのか、歴史的背景も含めて検討する。 |
著者紹介 |
1975年生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。立教大学兼任講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
1.食に関わる従来の研究 |
|
|
|
|
3 |
2.研究の諸前提 |
|
|
|
|
4 |
3.本書の課題と構成 |
|
|
|
|
5 |
第1章 「穀」考 |
|
|
|
|
6 |
はじめに |
|
|
|
|
7 |
1.問題の所在 |
|
|
|
|
8 |
2.史料に見える「穀」 |
|
|
|
|
9 |
3.アサ利用の歴史と「穀」 |
|
|
|
|
10 |
4.「穀」概念の変遷 |
|
|
|
|
11 |
おわりに |
|
|
|
|
12 |
第2章 宋代農業史再考 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
1.華中地域における開発志向と畑作 |
|
|
|
|
15 |
2.農業技術普及の実態 |
|
|
|
|
16 |
3.農村における穀物消費 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
第3章 都市の食、農村の食 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
1.漢口における日常食 |
|
|
|
|
21 |
2.農村部における日常食 |
|
|
|
|
22 |
3.農民のコメ利用とその背景 |
|
|
|
|
23 |
おわりに |
|
|
|
|
24 |
第4章 移住・開発と日常食 |
|
|
|
|
25 |
はじめに |
|
|
|
|
26 |
1.清代永順府概観 |
|
|
|
|
27 |
2.営農状況 |
|
|
|
|
28 |
3.永順府における日常食 |
|
|
|
|
29 |
4.畑作作物利用の背景 |
|
|
|
|
30 |
おわりに |
|
|
|
|
31 |
第5章 中国におけるソバについて |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
1.ソバの植物的特徴と名称 |
|
|
|
|
34 |
2.ソバの起源と普及 |
|
|
|
|
35 |
3.ソバの利用法 |
|
|
|
|
36 |
4.ソバの分布 |
|
|
|
|
37 |
5.ソバ栽培の実際とその役割 |
|
|
|
|
38 |
おわりに |
|
|
|
|
39 |
第6章 中国におけるヤマイモについて |
|
|
|
|
40 |
はじめに |
|
|
|
|
41 |
1.ヤマイモの品種 |
|
|
|
|
42 |
2.六朝以前のヤマイモ |
|
|
|
|
43 |
3.唐以降のヤマイモ |
|
|
|
|
44 |
おわりに |
|
|
|
|
45 |
第7章 中国における食芋習俗とその展開 |
|
|
|
|
46 |
はじめに |
|
|
|
|
47 |
1.食芋習俗の分布 |
|
|
|
|
48 |
2.食芋習俗の実態 |
|
|
|
|
49 |
3.食芋習俗の展開とその背景 |
|
|
|
|
50 |
4.食芋習俗の歴史的展開 |
|
|
|
|
51 |
その後の海南島-おわりにかえて |
|
|
|
|
52 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国料理の世界史 : 美食のナショ…
岩間 一弘/著
譯注『食憲鴻秘』 : 明代の食譜
朱 彝尊/[編]…
中国料理と近現代日本 : 食と嗜好…
岩間 一弘/編著
中国くいしんぼう辞典
崔 岱遠/[著]…
社会主義制度下的中国飲食文化与日常…
河合 洋尚/編,…
辣(ラー)の道 : トウガラシ25…
加藤 千洋/著
舌尖上的中国
中央電視台紀録頻…
中国飲食文化簡史
王 学泰/著
中国食事文化の研究 : 食をめぐる…
西澤 治彦/著
中国の食文化研究天津編
横田 文良/著,…
美人料理
南條 竹則/著
中国のごはん
銀城 康子/文,…
美食中国下巻
韓 欣/主編
美食中国中巻
韓 欣/主編
美食中国上巻
韓 欣/主編
中国の食文化研究山東編
横田 文良/著,…
図説 中国 食の文化誌
王 仁湘/著,鈴…
吃遍中国 : 152道中国招牌菜菜…
楊 嵩/編著
中国の食文化研究北京編
横田 文良/著,…
美食中国 : 文化和歴史的追述心霊…
三葉/編著
中国・食と地名の雑学考
櫻井 澄夫/著
明代の料理と食品 : 『宋氏養生部…
中村 喬/著
中国美味漫筆
趙 珩/著,鈴木…
中国美味礼讃
阿 堅/著,車 …
中華満喫
南条 竹則/著
中国飲食文化
王 仁湘/著,鈴…
華国風味
青木 正児/著
中国酒食春秋 : 中国文人の愛した…
尾崎 秀樹/著
食をもって天となす : 現代中国の…
賈 蕙萱/著,石…
中国料理の迷宮
勝見 洋一/著
宋代の料理と食品
中村 喬/著
斉民要術 : 現存する最古の料理書
[賈 思【キョウ…
中華料理の文化史
張 競/著
中国の食文化
周 達生/著
中国食文化事典
木村 春子/[ほ…
一衣帯水 : 中国料理伝来史
田中 静一/著
中国人はなぜ瘦せているのか
林 彩美/著
中国食物史
篠田 統/著
食経
中村 璋八/[訳…
華国風味
青木 正児/著
前へ
次へ
前のページへ