検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国日常食史の研究 

著者名 中林 広一/著
著者名ヨミ ナカバヤシ ヒロカズ
出版者 汲古書院
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D38382/13/0106367436一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002350849
書誌種別 図書
書名 中国日常食史の研究 
書名ヨミ チュウゴク ニチジョウショクシ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 中林 広一/著
著者名ヨミ ナカバヤシ ヒロカズ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2012.10
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-7629-2989-2
ISBN 4-7629-2989-2
数量 7,286p
大きさ 22cm
分類記号 383.822
件名 食生活-歴史   料理(中国)-歴史
内容紹介 清代から中華民国期にかけての華中・華南地域に焦点を当て、漢族の日常食にまつわる諸相を考察。イネやムギの他に何を栽培し、どんな環境の下でどのような階層の人々が利用してきたのか、歴史的背景も含めて検討する。
著者紹介 1975年生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。立教大学兼任講師。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 1.食に関わる従来の研究
3 2.研究の諸前提
4 3.本書の課題と構成
5 第1章 「穀」考
6 はじめに
7 1.問題の所在
8 2.史料に見える「穀」
9 3.アサ利用の歴史と「穀」
10 4.「穀」概念の変遷
11 おわりに
12 第2章 宋代農業史再考
13 はじめに
14 1.華中地域における開発志向と畑作
15 2.農業技術普及の実態
16 3.農村における穀物消費
17 おわりに
18 第3章 都市の食、農村の食
19 はじめに
20 1.漢口における日常食
21 2.農村部における日常食
22 3.農民のコメ利用とその背景
23 おわりに
24 第4章 移住・開発と日常食
25 はじめに
26 1.清代永順府概観
27 2.営農状況
28 3.永順府における日常食
29 4.畑作作物利用の背景
30 おわりに
31 第5章 中国におけるソバについて
32 はじめに
33 1.ソバの植物的特徴と名称
34 2.ソバの起源と普及
35 3.ソバの利用法
36 4.ソバの分布
37 5.ソバ栽培の実際とその役割
38 おわりに
39 第6章 中国におけるヤマイモについて
40 はじめに
41 1.ヤマイモの品種
42 2.六朝以前のヤマイモ
43 3.唐以降のヤマイモ
44 おわりに
45 第7章 中国における食芋習俗とその展開
46 はじめに
47 1.食芋習俗の分布
48 2.食芋習俗の実態
49 3.食芋習俗の展開とその背景
50 4.食芋習俗の歴史的展開
51 その後の海南島-おわりにかえて
52 終章

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
383.822
食生活-歴史 料理(中国)-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。