検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

楽しく学べる味覚生理学 

著者名 山本 隆/著
著者名ヨミ ヤマモト タカシ
出版者 建帛社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架49137/228/2102796785一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100496074
書誌種別 図書
書名 楽しく学べる味覚生理学 
書名ヨミ タノシク マナベル ミカク セイリガク
味覚と食行動のサイエンス
言語区分 日本語
著者名 山本 隆/著
著者名ヨミ ヤマモト タカシ
出版地 東京
出版者 建帛社
出版年月 2017.4
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-7679-6188-0
ISBN 4-7679-6188-0
数量 6,167p
大きさ 21cm
分類記号 491.377
件名 味覚
内容紹介 口の基本的な構造や働きとして、歯や咀嚼筋、咀嚼機能、唾液分泌などを解説。また、おいしく味わうための感覚機能、特に味覚のしくみについて、味の刺激を受け取る味蕾の構造と機能、味覚受容体の基本や最新の知見を詳述する。
目次タイトル 第1章 食べること,味わうこと
1.食べること 2.味わうこと
第2章 歯と咀嚼
1.歯と歯根膜 2.歯触りのメカニズム 3.咀嚼筋,舌筋の働き 4.咀嚼の基本は顎反射 5.よく嚙むことの重要性
第3章 唾液分泌
1.唾液腺 2.唾液の分泌 3.唾液の性状 4.唾液の働き 5.唾液とう蝕 <講義室でできる簡単な実習1>唾液の嚥下回数測定
第4章 味の受容
1.基本味 2.味を受け取る構造 3.味覚受容体 4.基本味以外の味
第5章 味覚感受性の測定
1.味の感受性 2.PROP(苦味物質)を用いた味覚感受性測定 3.性差 4.種差 <講義室でできる簡単な実習2>閾値の測定
第6章 味を変える物質
1.甘味を抑制する物質 2.塩味を抑制する物質 3.酸味を甘味に変える物質 4.オレンジジュースをまずくする物質 5.苦味を抑制する物質 6.その他の味覚修飾物質
第7章 味の相互作用と合成
1.味と色の違い 2.味の相互作用 3.味の合成 <コラム>プリンにしょうゆで「ウニ」になる!?
第8章 だし,うま味,コク
1.だし 2.うま味 3.コク
第9章 香辛料
1.香辛料とは:効用と刺激のメカニズム 2.代表的な香辛料 <コラム>カレーはなぜおいしい?
第10章 味覚情報の伝達と中枢処理
1.脳内味覚伝導路 2.味覚による反射 3.味の識別機構の考え方 4.第1次味覚野における情報処理と味質応答局在性 5.第1次味覚野および第2次味覚野における情報処理
第11章 おいしさの感覚要素
1.おいしく味わうための感覚 2.視覚 3.聴覚 4.嗅覚
第12章 おいしさと食行動
1.おいしさとは? 2.体にいいものはおいしい 3.おいしさの種類 4.おいしさの成り立ち 5.おいしさの脳機序 <コラム>デザートはなぜ別腹?
第13章 味覚学習と食べ物の好き嫌い
1.味覚行動 2.味覚嗜好学習 3.味覚嫌悪学習 4.フレーバー学習 5.食べ物の好き嫌い <コラム>苦いものが苦にならないのは大人の証拠?
第14章 味覚と健康
1.味覚障害 2.味覚と栄養素摂取 3.おいしさと健康 4.現代人と軟食 <コラム>早食いはなぜ太る?
第15章 味覚の発達と老化
1.出生時の味覚能 2.成長後の味覚発達 3.食べ物に対する嗜好性の発現 4.味覚形成と脳の発達 5.味覚の老化



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 隆
2012
920.27
小説(中国)-歴史 リアリズム(文学) 翻訳文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。