検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後ドイツ資本主義と企業経営 

著者名 山崎 敏夫/著
著者名ヨミ ヤマザキ トシオ
出版者 森山書店
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫33234/28/0106163329一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002017755
書誌種別 図書
書名 戦後ドイツ資本主義と企業経営 
書名ヨミ センゴ ドイツ シホン シュギ ト キギョウ ケイエイ
言語区分 日本語
著者名 山崎 敏夫/著
著者名ヨミ ヤマザキ トシオ
出版地 東京
出版者 森山書店
出版年月 2009.9
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-8394-2083-3
ISBN 4-8394-2083-3
数量 12,8,562p
大きさ 22cm
分類記号 332.34
件名 資本主義-ドイツ   企業-ドイツ
注記 布装
内容紹介 企業経営の具体的なプロセス、変化、生産力構造の変化をふまえて、また市場構造や産業構造の特質との関連のなかで、ドイツの資本主義的あり方を構造的にとらえる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 研究の課題と方法
2 第1節 本書の問題意識
3 第2節 研究の課題
4 第3節 分析の枠組みと研究方法
5 第1部 戦後の資本主義の世界的構造と生産性向上運動
6 第1章 アメリカの世界戦略・対ドイツ政策の展開とその意義
7 第1節 アメリカの世界戦略とドイツ占領政策
8 第2節 アメリカの世界戦略とマーシャル・プラン
9 第3節 アメリカ主導の世界経済体制の再編とドイツの位置
10 第2章 生産性向上運動の展開と資本主義の世界的連鎖の広がり
11 第1節 アメリカの技術援助計画と生産性向上運動の国際的展開
12 第2節 ドイツにおける生産性向上運動の展開とその特徴
13 第2部 戦後ドイツの政治経済的変化と企業経営
14 第3章 戦後経済体制と「企業と国家の関係」
15 第1節 社会的市場経済,通貨改革と戦後の経済体制
16 第2節 国家による投資促進政策の展開と「企業と国家の関係」
17 第3節 国家の競争政策・独占規制とその意義
18 第4節 欧州統合への取り組みとその意義
19 第4章 共同決定制度と労使関係の新しい枠組み
20 第1節 労使関係の新しい枠組みとその特徴
21 第2節 共同決定制度の成立とその背景
22 第3節 共同決定制度とその現実
23 第4節 共同決定制度と企業統治
24 第5節 共同決定制度の意義
25 第3部 産業システム,コンツェルン体制の新しい展開と産業集中
26 第5章 「産業と銀行の関係」と産業システムの新しい展開
27 第1節 ユニバーサルバンク制度と「産業と銀行の関係」をめぐる問題
28 第2節 「産業と銀行の関係」と産業システム
29 第3節 「産業と銀行の関係」と企業統治
30 第4節 「産業と銀行の関係」の新しい展開とその意義
31 第6章 企業の集中とコンツェルン体制の新しい展開
32 第1節 独占企業の再結合とコンツェルン体制の新展開
33 第2節 第3次企業集中運動とコンツェルン体制の再編
34 第4部 技術のアメリカ化と生産の変革
35 第7章 技術のアメリカ化と生産技術の革新
36 第1節 アメリカとドイツの技術格差とキャッチアップの問題
37 第2節 アメリカからの技術移転をめぐる問題
38 第8章 生産技術の革新と生産過程の変革
39 第1節 鉄鋼業における生産技術革新と生産過程の変革
40 第2節 化学産業における生産技術革新と生産過程の変革
41 第3節 自動車産業における生産技術革新と生産過程の変革
42 第5部 企業経営のアメリカ化とドイツ的展開
43 第9章 アメリカ的経営方式の学習の組織的取り組みとその特徴
44 第1節 合理化促進・支援機関の役割
45 第2節 経済団体による取り組みとその特徴
46 第3節 企業による取り組みとその特徴
47 第4節 経営コンサルタント会社の役割
48 第10章 アメリカ的管理方式・生産方式の導入とドイツ的展開
49 第1節 インダストリアル・エンジニアリングの導入とその特徴
50 第2節 ヒューマン・リレーションズの導入とその特徴
51 第3節 フォード・システムの展開と生産システムの変革
52 第11章 アメリカの経営者教育・管理者教育の導入とその影響
53 第1節 経営者教育・管理者教育の改革とアメリカのイニシアティブ
54 第2節 経営者教育・管理者教育におけるドイツの大学の役割とその限界
55 第3節 アメリカの経営者教育・管理者教育の導入とその特徴
56 第4節 アメリカの経営者教育・管理者教育の導入の限界とその要因
57 第12章 大量生産の進展と市場へのアメリカ的対応
58 第1節 マーケティング手法の導入とその特徴
59 第2節 パブリック・リレーションズの導入とその特徴
60 第3節 オペレーションズ・リサーチの導入とその特徴
61 第13章 事業構造の再編と管理機構の変革
62 第1節 多角化の傾向とその特徴
63 第2節 組織革新と事業部制組織の導入
64 第3節 管理機構の変革におけるアメリカの企業とコンサルタント会社の影響・役割
65 第4節 事業部制組織の導入のドイツ的特徴
66 結章 戦後の企業経営,産業集中とドイツ資本主義
67 第1節 戦後ドイツの「企業経営の構造体系」とその全体像
68 第2節 「アメリカ化」における「再構造化」と企業経営のドイツ的展開
69 第3節 ドイツ資本主義の歴史的条件と企業経営
70 第4節 産業集中の戦後展開とドイツ資本主義の協調的特質
71 第5節 ドイツ型資本主義と合理性原理をめぐる問題
72 第6節 残された課題と研究の展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
134.95
Husserl Edmund Heidegger Martin
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。