検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

内田康哉関係資料集成 第2巻

著者名 小林 道彦/編集
著者名ヨミ コバヤシ ミチヒコ
出版者 柏書房
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2891/ウヤ 1/22102551951一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100013367
書誌種別 図書
書名 内田康哉関係資料集成 第2巻
巻次(漢字) 第2巻
書名ヨミ ウチダ ヤスヤ カンケイ シリョウ シュウセイ
各巻書名 資料編
言語区分 日本語
著者名 小林 道彦/編集   高橋 勝浩/編集   奈良岡 聰智/編集   西田 敏宏/編集   森 靖夫/編集
著者名ヨミ コバヤシ ミチヒコ タカハシ カツヒロ ナラオカ ソウチ ニシダ トシヒロ モリ ヤスオ
出版地 東京
出版者 柏書房
出版年月 2012.12
本体価格 ¥13267
ISBN 978-4-7601-4174-6
ISBN 4-7601-4174-6
数量 777p
大きさ 22cm
分類記号 289.1
各巻件名 日本-対外関係-歴史-史料
個人件名 内田 康哉
著者紹介 北九州市立大学教授。
目次タイトル 帝国議会外交演説
明治45年1月23日 第二十八回帝国議会に於ける外交方針演説及び答弁 大正8年1月21日 第四十一回帝国議会に於ける外交方針演説及び答弁 大正9年1月22日 第四十二回帝国議会に於ける外交方針演説及び答弁 大正9年7月3日 第四十三回帝国議会に於ける外交方針演説及び答弁 大正10年1月22日 第四十四回帝国議会に於ける外交方針演説及び答弁 大正11年1月21日 第四十五回帝国議会に於ける外交方針演説及び答弁 大正12年1月23日 第四十六回帝国議会に於ける外交方針演説及び答弁 昭和7年8月25日 第六十三回帝国議会に於ける外交方針演説及び答弁 昭和8年1月21日 第六十四回帝国議会に於ける外交方針演説及び答弁
内田満鉄総裁・リットン調査団会見記録(訳)
昭和7年5月 内田満鉄総裁国際聯盟調査員会見記録(訳)
執筆論文等
明治39年6月20日 「清国教育談」(『東邦協会会報』第136号) 明治44年12月29日 「新聞紙に対する希望」(『新聞総覧』) 大正5年6月25日 「支那近世の傑物」(『欧洲戦争実記』第66号) 大正5年7月1日 「梟雄袁世凱」(『学生』第7巻第7号) 大正5年12月15日 「以聯絡経済為急務」(李文権編『他山百家言』) 大正8年8月9日 「時事往来山東還附声明」(『東京経済雑誌』第80巻第2017号) 大正9年1月31日 「時事往来外交方針」(『東京経済雑誌』第81巻第2041号) 大正11年12月1日 「日華両国民の哀悼」(『斯民』第17編第12号) 大正12年1月1日 「国際協調主義と日本」(『実業公論』第9巻第1月号) 大正15年3月1日 「外交家としての加藤伯を偲ぶ」(『太陽』第32巻第3号) 大正15年7月22日 「支那を巡りて感あり」(『郷友雑誌肥後』第6巻第7号) 昭和2年5月10日 「医院長会議席上に於て」(『同仁』第1巻第1号) 昭和2年6月10日 「朝野の各位に告ぐ」(『同仁』第1巻第2号) 昭和3年4月10日 「事務長会議に於ける訓示」(『同仁』第2巻第4号) 昭和3年10月31日 「危機一髪の宣戦 見事露国の対支要求を喰ひ止めて」(東京朝日新聞政治部編『その頃を語る』) 昭和4年2月10日 「総裁久邇宮殿下の薨去に就て」(『同仁』第3巻第2号) 昭和4年6月10日 「同仁会北京医院創立十五週年に当りて」(『同仁』第3巻第6号) 昭和4年12月29日 「休戦の回顧 十一月十一日休戦記念日講演」(『郷友雑誌肥後』第9巻第12号) 昭和7年4月21日 「横川・沖両志士追悼会の席上内田伯追懐談 於芝青松寺」 昭和7年5月31日 「序」(藤曲政吉『満洲建国と五省の富源』) 昭和7年12月1日 「国際聯盟会議を前にして」(『支那』第23巻第12号) 昭和8年1月1日 「昭和八年の新春を迎へて」(『植民』第12巻第1号) 昭和8年1月1日 「外交非常時に際して」(『現代』第14巻第1号) 昭和8年1月10日 「極東の平和を確立して新文化の創造に奉仕す」(『拓務評論』新年号) 昭和8年3月5日 「結束せよ、国民」(『日曜報知』第145号) 昭和8年3月25日 「序文」(末広重雄監修、王芸生著、長野勲・波多野乾一編訳『日支外交六十年史』第1巻) 昭和8年4月1日 「満洲国の独立と日本の使命」(『雄弁』第24巻第4号第2附録) 昭和8年5月1日 「聯盟脱退と国民の覚悟」(『婦人公論』第18年5月号) 昭和8年6月1日 「聯盟脱退後の我外交と国民の覚悟」(『愛知之自治』第19年第6号) 昭和8年6月6日 「国家国民の大覚悟」ほか(内田康哉・荒木貞夫『非常時教本』) 昭和8年6月23日 「序」(林正義『我が非常時外交』) 昭和8年8月15日 「満洲国承認こそ唯一の平和策内田外相の演説」(『工業評論』第18巻第9号) 昭和8年9月1日 「南洋発展号に寄す」(『植民』第12巻第9号) 昭和8年12月 「序」(大島与吉『爆破行秘史』)
内田康哉についての評論
明治40年7月20日 画伝子「墺国駐剳大使内田康哉君」(『人物画伝』) 明治42年12月30日 『ザ・タイムズ』(The Times)切抜 明治44年5月1日 三宅雄二郎ほか「加藤高明と内田康哉論」(『中央公論』第26年第5号<第266号>) 明治44年9月17日 周而生「新外務大臣内田康哉」(『日曜画報』第1巻第38号) 明治44年9月25日 「西園寺内閣の十大臣一総裁 外務大臣内田康哉」(『時事評論』第6巻第9号) 明治44年11月5日 やすを生「新外務大臣内田康哉子の平生」(『日曜画報』第1巻第45号) 明治45年3月1日 「口の人手の人 内田康哉君」(『日本実業新報』第143号) 明治45年7月 森田太三郎「内田康哉子の人形振り」(『名流漫画』) 大正2年7月1日 仙朶谿隠士「人物評伝 外交界の人物 牧野、加藤、内田、珍田」(『中央公論』第28年7月号) 大正2年11月29日 高橋鉄太郎「宰相の器に非ずビジネスライキの内田康哉」(『フースヒー』) 大正3年4月4日 墨堤隠士「内田康哉」(『大臣の書生時代』) 大正6年2月1日 鵜崎鷺城「人物評論 内田新駐露大使」(『日本及日本人』第698号) 大正7年8月1日 三宅雪嶺ほか「人物評論 露国大使を辞任せる内田康哉子」(『中央公論』第33年第9号) 大正8年10月5日 神部飛雄太郎「内田外相の平民主義」(『修養と逸話』) 大正9年4月1日 石川半山「内田外相の失言」(『改造中の世界を旅行して』) 大正9年6月30日 松本忠雄「内田外相の妄言」(『対支国論の回顧-大正四年日支交渉前より講和外交迄』) 大正9年9月15日 芳川赳「恋の勝利者 俠骨なる内田康哉子」(『恋の前科者』) 大正10年5月15日 鈴木梅四郎「内田外務大臣との問答 予算委員会に於ける質問演説」(『第十政戦録』) 大正12年2月11日 鷺城学人「人物評論 三代続きの内田外相」(『日本型日本人』第855号) 大正12年2月20日 松本忠雄『内田伯の外交(第二)-虚偽と欺瞞・矛盾と撞着の事実』 昭和2年7月23日 広田弥七「熊本出身明治中葉の二大臣 内田康哉氏」(『地霊人傑 肥後の学統と熊本の人物』) 昭和2年9月30日 鵜崎鷺城「新旧外務大臣 内田康哉と故小村寿太郎」(『明治大正人傑伝』) 昭和3年10月5日 松島宗衛「伯爵内田康哉氏談片」(『烈士横川省三』) 昭和3年10月20日 山口愛川「内田康哉 打てば響く護謨人形」(『波瀾立志大臣』) 昭和4年1月22日 赤星陸治「随筆 若き日の思ひ出 内田さんと林田さん」(『郷友雑誌肥後』第9巻第1号) 昭和5年3月25日 長尾永五郎「田中男の無責任と内田伯の不用意」(『田中・浜口両内閣を筆の裁判に-田中内閣の巻』) 昭和5年9月26日 馬場恒吾「西園寺公望と内田康哉」(『現代人物評論』) 昭和6年7月1日 天辺光「支那通列伝 内田康哉と佐々木安五郎」(『日本及日本人』昭和6年7月1日号) 昭和6年7月15日 岩崎租堂「伯爵内田康哉」(『歴代閣僚伝 青少年時代編』) 昭和6年8月1日 伊藤金次郎「人物とその郷土 内田康哉の巻」(『公民講座』第81号) 昭和6年8月1日 秋元俊吉「満鉄総裁内田康哉伯」(『現代』第12巻第8号) 昭和6年8月2日 梅山信太郎「内田康哉 従二位勲一等 伯爵」(『政変闘志 政界傍聴』) 昭和6年9月1日 松島宗衛「内田康哉論」(『大日』第14号) 昭和6年9月25日 島屋政一「支那人乱暴のかずかず」(『日支戦争記』) 昭和7年6月1日 馬場恒吾「内田康哉論」(『中央公論』第47年第6号) 昭和7年6月29日 山口愛川「酒乱の内田伯」(『横から見た華族物語』) 昭和7年9月11日 「外務省情報部発表 内田外相の演説に対する海外の反響」(『国際パンフレット通信』第529冊) 昭和7年9月15日 「米英仏の言論界に反映したる内田外相の声明(日誌)」(『日本及日本人』昭和7年9月15日号) 昭和7年10月22日 浅尾勝弥「内田伯、軍部と諒解」(『政界人は乱れ飛ぶ』) 昭和8年1月28日 伴熊太「内田伯の首相説」(『郷友雑誌肥後』第13巻第1号) 昭和8年2月15日 「和協への最終回訓発電の為内田外相参内委曲伏奏す」(『週刊国際写真新聞』第1号) 昭和8年3月3日 馬場恒吾「内田康哉論」(『議会政治論』) 昭和8年3月20日 清沢洌「内田外相に与ふ」ほか(『非常日本への直言』) 昭和8年6月27日 国民新聞社編集部「『底知れぬ馬鹿』が生み出す大腹芸 嵌り役の内田外相」(『非常時日本に躍る人々』) 昭和8年11月1日 前田蓮山「その頃・あの頃 内田外相と語る」(『政界往来』第4巻第11号) 昭和9年5月10日 渡邊尚広「内田康哉伯」ほか(『三角読本』) 昭和10年1月1日 佐藤周平「我が外交界の長老格 内田康哉」(『相当なもの』) 昭和10年6月10日 村田耕堂「伯爵内田康哉」(『歴代国務大臣の親族姻族 華族の巻』) 昭和11年4月10日 稗田雪崖「内田外相と調査団会見論諍」(『満洲国独立の由来-吉田松陰先生の仏教観観察』) 昭和12年3月21日 「故内田伯追悼会」(『郷友雑誌肥後』第17巻第3号) 昭和12年4月13日 山田好文「逝ける内田康哉伯」(『新聞記者の道草』) 昭和12年4月20日 若槻礼次郎「故内田伯と私 慕はしき其思ひ出」(『郷友雑誌肥後』第17巻第4号) 昭和13年2月20日 北垣恭次郎「内田伯外相就任」ほか(『国史美談現代史』巻二) 昭和13年8月1日 岡野増次郎「呉佩孚と内田伯の思出」(『大日』第180号) 昭和14年4月20日 観世左近「内田康哉伯」(『能楽随想』) 昭和15年12月25日 近藤保雄「外交の巨人外務大臣内田康哉伯を想ふ」(『偉人英傑と立志奮闘伝』) 昭和16年4月24日 北野慧「内田康哉伯と幣原喜重郎男」(『人間西園寺公』) 昭和16年5月20日 山浦貫一「内田満鉄総裁と江口副総裁」(『森恪は生きて居る』) 昭和18年4月15日 山下亀三郎「内田康哉伯の気概」(『沈みつ浮きつ』) 昭和19年6月20日 伊東峻一郎「内田康哉」(『志士の生涯-横川省三伝』) 昭和19年11月15日 鶴見祐輔「内田外相への覚書」(『後藤新平伝-国民指導者時代 前期下 日ソ交渉篇』) 昭和34年6月1日 荒木清之「内田康哉」(『熊本県人物誌』) 昭和39年3月20日 富永能雄「内田康哉」(『蓮の実』) 昭和40年6月15日 木下宗一「元老をなぐった内田康哉」(『風雪(4)日清戦争』) 昭和40年9月1日 伊豆富人「内田さん(上)」(『随筆くまもと』第114号) 昭和40年10月1日 伊豆富人「内田さん(下)」(『随筆くまもと』第115号) 昭和42年12月1日 片倉衷「内田満鉄総裁の協力」(片倉衷・古海忠之『挫折した理想国』) 昭和43年4月14日 永松豊蔵「城南百年目人物誌 政友会万年外相内田康哉」(『熊本日日新聞』) 昭和45年2月16日 「『内田康哉の碑』建つ 竜北中創立二十周年を記念して」(『竜北中新聞』第138号)
死去・葬儀関係
昭和11年3月12日 病状概要 昭和11年3月16日 伯爵内田康哉葬儀執行順序 昭和11年3月16日 内田邸ヨリ礼拝所ニ至ル自動車順序 昭和11年3月27日 故伯爵内田康哉分骨埋葬式 昭和11年4月15日 「勅使御使」「恩賜」(『宮内省省報』第307号) 昭和12年3月12日 故内田康哉伯追悼会出席芳名簿 昭和12年3月12日 故内田伯追悼晩餐会献立 年次不詳 故伯爵内田康哉記念会順序 年次不詳 故伯爵内田康哉記念会順序
追悼文集
昭和12年4月1日「故内田伯一周年追悼」(『同仁』第11巻第4号)
懐旧座談会記録
昭和19年 満鉄本社に於ける内田伯懐旧座談会記録
内田政追懐談
昭和15年4月2日 「内田伯未亡人追懐談(一)」 昭和15年4月5日 「内田伯未亡人追懐談(二)」 昭和42年7月10日 斉藤宗績編「内田伯爵夫人政子刀自の面影」(『西海医報』第229号別刷)
内田康哉伝記編纂事業関係
昭和13年10月12日 故内田伝記編纂事業に関する件 昭和17年1月9日 「昭和十七年一月九日 火災残存書類」 昭和17年1月21日 浮田郷次「故内田伯伝記編纂事業調査資料焼失調書」 昭和17年1月26日 星野義男「内田伯伝記編纂事務室損害(第二草稿)」 昭和17年3月 「内田伯伝記罹災関係 外務省火災関係罹災調書 青木公使室」 昭和32〜35年 青木新宛横井幸蔵書翰 昭和39年 青木新宛横井幸蔵書翰写 昭和42年6月 大浜寿満子宛大山梓書翰(葉書) 昭和42年7月 大浜寿満子宛大山梓書翰 年次不詳 「内田伯人物論(並に伯の述話)」 年次不詳 北京隊につきて 年次不詳 内田伯伝記の件 年次不詳 内田玄真手記「松村氏疏遠ノ事件」



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 道彦 高橋 勝浩 奈良岡 聰智 西田 敏宏 森 靖夫
2012
289.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。