検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開発介入と補償 

著者名 武貞 稔彦/著
著者名ヨミ タケサダ ナルヒコ
出版者 勁草書房
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D32396/52/0106380993一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100015309
書誌種別 図書
書名 開発介入と補償 
書名ヨミ カイハツ カイニュウ ト ホショウ
ダム立ち退きをめぐる開発と正義論
言語区分 日本語
著者名 武貞 稔彦/著
著者名ヨミ タケサダ ナルヒコ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2012.12
本体価格 ¥3400
ISBN 978-4-326-60249-0
ISBN 4-326-60249-0
数量 8,212p
大きさ 22cm
分類記号 323.96
件名 損失補償   ダム   開発経済学
注記 文献:p199〜206
内容紹介 ダム建設という「多数者の便益」のための開発介入によって、結果的に「苦難」を強いられる人々。それは「補償」という手だてで補えるものなのか。日本およびスリランカにおけるダム開発と立ち退きを事例に、開発と正義を問う。
著者紹介 1966年生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。博士(国際協力学)。法政大学人間環境学部准教授。開発学、国際協力、開発倫理専攻。
目次タイトル 序章 A Calculus of Pain(苦痛の計算),A Calculus of Meaning(意味の計算)
第1章 ダム建設による立ち退き,補償,再定住
第1節 研究の背景と動機-「ダム建設による立ち退き,補償,再定住」という課題設定 第2節 研究の目的-立ち退き住民の人生を意味あるものとするための方策 第3節 研究の方法-立ち退き,補償,再定住に内在する困難とその克服の可能性を探る 第4節 本書の構成 第5節 用語の定義
第2章 ダム建設による立ち退き,補償,再定住をめぐる先行研究
第1節 先行研究の分類枠組み 第2節 先行研究-日本のダム事例 第3節 先行研究-海外のダム事例 第4節 本研究の特徴
第3章 ダム建設による立ち退き,補償,再定住をめぐる実践
第1節 日本におけるダム建設と立ち退きをめぐる政策-補償制度の整備 第2節 海外(特に途上国)におけるダム建設と立ち退き-補償・再定住政策の整備 第3節 補償・再定住計画立案・実施のためのツール-チェルネアのIRRモデル-の概要と限界 第4節 世界ダム委員会(The World Commission on Dams:WCD)のインパクト 第5節 現在までの施策および取り組みからみた本研究の持つ意義
第4章 立ち退きから50年-静岡県大井川井川ダムの事例
第1節 調査の目的と対象,方法 第2節 井川地区の概要 第3節 新しい村造り-井川ダムと補償・再定住 第4節 井川地区西山平 再定住後の50年 第5節 井川ダム事例における立ち退き住民の選択とその帰結に関する考察
第5章 マハヴェリ開発と立ち退き-スリランカ・コトマレダムの事例
第1節 調査の目的 第2節 スリランカの概況とマハヴェリ開発 第3節 コトマレダムによる立ち退き,補償,再定住 第4節 再定住者の現在-インタビュー調査結果 第5節 コトマレダムによる立ち退き住民の選択とその帰結に関する考察
第6章 開発介入による立ち退きに内在する困難とその克服
第1節 本研究における問いの確認と調査結果 第2節 立ち退き,補償,再定住に内在する困難 第3節 内在する困難を克服するために必要な対応-補償・再定住政策上の含意
第7章 開発介入による立ち退きの原理的考察
第1節 立ち退きをともなう開発を捉える新たな評価枠組みの必要性 第2節 開発における規範的価値基準をめぐる議論の必要性と環境倫理学における「環境正義」 第3節 新たな評価枠組みの構想 第4節 小括
終章 人々の「生の意味」を失わせない未来
第1節 結論および新たな補償・再定住政策の枠組みの提案 第2節 今後の調査研究の課題 第3節 結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
323.96
損失補償 ダム 開発経済学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。