蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 02581/19/88 | 0106044972 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
西部図書館 | 一般書庫 | 2914/13/88 | 1100803299 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001012571 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
富山県関係新聞記事索引 昭和63年版 |
巻次(漢字) |
昭和63年版 |
書名ヨミ |
トヤマケン カンケイ シンブン キジ サクイン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
富山県立図書館/編集
|
著者名ヨミ |
トヤマケンリツ トショカン |
出版地 |
富山 |
出版者 |
富山県立図書館
|
出版年月 |
1989 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
93p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
025.8142
|
件名 |
富山県-書誌
記事索引
|
注記 |
背の書名:新聞記事索引 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
泊翁存稿 |
|
|
|
|
2 |
樸堂小稿 |
|
|
|
|
3 |
漢詩・詩文補遺 |
|
|
|
|
4 |
詠時事詩節録 |
|
|
|
|
5 |
西村と八代柳【イ】、両人の識 |
|
|
|
|
6 |
懐古歌四首 |
|
|
|
|
7 |
罷官有作 |
|
|
|
|
8 |
西村会長詣菅廟歌并譜 |
|
|
|
|
9 |
故西村先生肖像自題 |
|
|
|
|
10 |
偶成三首 |
|
|
|
|
11 |
野賀歴堂碑文 |
|
|
|
|
12 |
西村自筆の詩文 |
|
|
|
|
13 |
大槻文彦の紹介による西村の漢詩 |
|
|
|
|
14 |
西村寄稿の漢詩 |
|
|
|
|
15 |
泊翁書簡 |
|
|
|
|
16 |
神戸寅次郎宛 |
|
|
|
|
17 |
小林正策宛 |
|
|
|
|
18 |
土屋弘(鳳洲)宛 |
|
|
|
|
19 |
平尾光子宛 |
|
|
|
|
20 |
中条精一郎、同葭江宛 |
|
|
|
|
21 |
松平直亮宛 |
|
|
|
|
22 |
樋田魯一宛 |
|
|
|
|
23 |
菅治兵衛宛 |
|
|
|
|
24 |
八重野範三郎宛 |
|
|
|
|
25 |
内田周平宛 |
|
|
|
|
26 |
南摩綱紀(羽峯)宛 |
|
|
|
|
27 |
寒沢振作宛 |
|
|
|
|
28 |
東京学士会院書記宛 |
|
|
|
|
29 |
大槻文彦宛 |
|
|
|
|
30 |
三輪田高房宛 |
|
|
|
|
31 |
中島逐波宛 |
|
|
|
|
32 |
渡辺操宛 |
|
|
|
|
33 |
山香他我一宛 |
|
|
|
|
34 |
渡辺久道宛 |
|
|
|
|
35 |
北沢正誠宛 |
|
|
|
|
36 |
日本弘道会幹事宛 |
|
|
|
|
37 |
日本弘道会事務所宛 |
|
|
|
|
38 |
書簡補遺 |
|
|
|
|
39 |
元田永孚への書簡 |
|
|
|
|
40 |
佐藤とみち宛への書簡 |
|
|
|
|
41 |
妹尾馬之助への書簡 |
|
|
|
|
42 |
福住正兄宛への書簡 |
|
|
|
|
43 |
日本弘道会相助法 |
|
|
|
|
44 |
少年宝訳稿 |
|
|
|
|
45 |
三兵用法 |
|
|
|
|
46 |
女子教育 |
|
|
|
|
47 |
山澤彦九郎清写 |
|
|
|
|
48 |
女子教育ノコト |
|
|
|
|
49 |
霞間ケ谷教育会 |
|
|
|
|
50 |
師範校講話 |
|
|
|
|
51 |
婦人会演述 |
|
|
|
|
52 |
一宮教育会講話 |
|
|
|
|
53 |
須賀支会講話 |
|
|
|
|
54 |
城東宇陀支会講話 |
|
|
|
|
55 |
伊勢四国演説 |
|
|
|
|
56 |
近畿中学講話 |
|
|
|
|
57 |
婦人会講話 |
|
|
|
|
58 |
京華中学講話 |
|
|
|
|
59 |
深谷支会講話 |
|
|
|
|
60 |
京華中学校講話 |
|
|
|
|
61 |
京橋区教育会講話 |
|
|
|
|
62 |
仙台婦人会 |
|
|
|
|
63 |
智徳説 |
|
|
|
|
64 |
金沢高等校講話 |
|
|
|
|
65 |
支会ノ心得 |
|
|
|
|
66 |
霞関支会講話 |
|
|
|
|
67 |
儒教徳育論 |
|
|
|
|
68 |
四谷部会演説破邪説 |
|
|
|
|
69 |
内地雑居 |
|
|
|
|
70 |
徳育ニ用フル例証 |
|
|
|
|
71 |
道徳トハ何物ゾ |
|
|
|
|
72 |
小学教員ニ告ク |
|
|
|
|
73 |
外人ニ対スル寛厳如何 |
|
|
|
|
74 |
支会ノ心得 |
|
|
|
|
75 |
太東支会講話 |
|
|
|
|
76 |
女子部会 |
|
|
|
|
77 |
奥羽人ニ告ク |
|
|
|
|
78 |
真理ヲ知ル七法 |
|
|
|
|
79 |
中学生徒ヘ談話 |
|
|
|
|
80 |
第一学校開講 |
|
|
|
|
81 |
八木支会講話 |
|
|
|
|
82 |
黒須支会講話 |
|
|
|
|
83 |
師範校生徒 |
|
|
|
|
84 |
日本弘道会ノ本領 |
|
|
|
|
85 |
近畿各地講話 |
|
|
|
|
86 |
千葉医学校演説 |
|
|
|
|
87 |
八王子演説 |
|
|
|
|
88 |
教育ノ制度及ヒ弘道会ニ関スル事 |
|
|
|
|
89 |
二十七八年戦役後ニ於ケル国民ノ心得 |
|
|
|
|
90 |
講習会講話 |
|
|
|
|
91 |
国民ノ道徳ト内地雑居後ノ心得 |
|
|
|
|
92 |
高等学校講話 |
|
|
|
|
93 |
公徳実行ノ個条 |
|
|
|
|
94 |
倹ハ美徳 |
|
|
|
|
95 |
道徳ト経済トノ干係 |
|
|
|
|
96 |
道徳結合ノ必要 |
|
|
|
|
97 |
道徳ノ実行ト治心ノ工夫 |
|
|
|
|
98 |
教育ニ関スル講話 |
|
|
|
|
99 |
東北地方巡回所見記 |
|
|
|
|
100 |
国民道徳ニ関スル講話 |
|
|
|
|
101 |
回教 |
|
|
|
|
102 |
自識・知性の論 |
|
|
|
|
103 |
宗教論 |
|
|
|
|
104 |
躬行会講話 |
|
|
|
|
105 |
外人雑居後の心得 |
|
|
|
|
106 |
小学修身教科書編纂ニ関スル意見書 |
|
|
|
|
107 |
経済策ニ関スル事 |
|
|
|
|
108 |
国民道徳講話ノ覚書 |
|
|
|
|
109 |
国民道徳ニ関スル講話覚書 |
|
|
|
|
110 |
国民道徳ニ関スル講話ノ覚書 |
|
|
|
|
111 |
雑文集 |
|
|
|
|
112 |
明治十一年一月七日進講 |
|
|
|
|
113 |
幕内椿三郎『高等小学校修身書』(明治二十二年)の序文 |
|
|
|
|
114 |
大槻文彦『言海』(明治二十二年)の序文 |
|
|
|
|
115 |
教育宗教政党論 |
|
|
|
|
116 |
教育雑話 |
|
|
|
|
117 |
指導者ト行為者 |
|
|
|
|
118 |
四代ノ人物 |
|
|
|
|
119 |
木村一歩編『教育辞典』(明治二十六年)の序文 |
|
|
|
|
120 |
下田歌子『家政学』(明治二十六年)の序文 |
|
|
|
|
121 |
市政の刷新に付て |
|
|
|
|
122 |
海防に関する建言 |
|
|
|
|
123 |
秋夢紀余 |
|
|
|
|
124 |
西村の安部彦四郎善根記の識 |
|
|
|
|
125 |
西村の埼玉県入間郡飯能支会発会式報告での祝辞 |
|
|
|
|
126 |
西村の『言海』出版の祝詞演説 |
|
|
|
|
127 |
湯本武此古『日本歴史』の序文 |
|
|
|
|
128 |
讒謗律新聞条例ニ付建言 |
|
|
|
|
129 |
内地雑居土地所有権ノ義ニ付建議 |
|
|
|
|
130 |
外国条約改正ノ義ニ付意見書 |
|
|
|
|
131 |
言語論上 |
|
|
|
|
132 |
勅語ノ奉行 |
|
|
|
|
133 |
師範学校ニ関スル意見 |
|
|
|
|
134 |
学士会院改革ノ見込 |
|
|
|
|
135 |
二月十六日月刊帋草本士説 |
|
|
|
|
136 |
国政の主意 |
|
|
|
|
137 |
五倫説 |
|
|
|
|
138 |
古言評 |
|
|
|
|
139 |
東洋学会ノ会友ニ質ス |
|
|
|
|
140 |
泊翁漫言 |
|
|
|
|
141 |
巵言十条 |
|
|
|
|
142 |
日本弘道会作成の資料 |
|
|
|
|
143 |
西村茂樹先生略歴 |
|
|
|
|
144 |
故西村茂樹先生著書総目 |
|
|
|
|
145 |
西村茂樹年譜 |
古垣 光一/編 |
|
|
|
146 |
西村茂樹稿本目録 |
古垣 光一/編 |
|
|
|
147 |
西村茂樹著書、日本弘道会出版物(附発行雑誌)目録 |
古垣 光一/編 |
|
|
|
148 |
語彙索引 |
古垣 光一/編 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近代日本における修身教育の歴史的研…
日本弘道会,日本…
西村茂樹全集第8巻
西村 茂樹/[著…
西村茂樹全集第11巻
西村 茂樹/[著…
西村茂樹全集第9巻
西村 茂樹/[著…
品格の原点 : いまなぜ「日本道徳…
西村 茂樹/著,…
西村茂樹全集第10巻
西村 茂樹/[著…
西村茂樹全集第7巻
西村 茂樹/[著…
西村茂樹全集第6巻
西村 茂樹/[著…
西村茂樹全集第5巻
西村 茂樹/[著…
西村茂樹全集第4巻
西村 茂樹/[著…
西村茂樹全集第3巻
西村 茂樹/[著…
新しい社会ルールを求めて : 弘道…
日本弘道会/編
西村茂樹全集第2巻
西村 茂樹/[著…
公と私について : 弘道シンポジウ…
日本弘道会/編
西村茂樹全集第1巻
西村 茂樹/[著…
父性と母性を考える : 弘道シンポ…
日本弘道会/編
期待される日本人像 : 弘道シンポ…
日本弘道会/編
家庭の訓育を考える : 弘道シンポ…
日本弘道会/編
日本人の忘れたもの : 弘道シンポ…
日本弘道会/編
心の教育を考える : 弘道シンポジ…
日本弘道会/編集
泊翁語録
西村 茂樹/著,…
日本弘道会百十年史
日本弘道会百十年…
日本道徳論
西村 茂樹/著,…
図説 日本弘道会一一〇年
日本弘道会/編
小学修身訓 読書次第
西村 茂樹/著
日本道徳論
西村 茂樹/著,…
西村茂樹全集第3巻
西村 茂樹/著,…
西村茂樹全集第2巻
西村 茂樹/著,…
西村茂樹全集第1巻
西村 茂樹/著,…
記憶録 : 西村茂樹遺稿
西村 茂樹/著,…
修養寳典
日本弘道會/編
弘道要義
日本弘道会/編纂
泊翁修養訓
西村 茂樹/述,…
国民訓
西村 茂樹/著
西村先生道徳問答
[西村 茂樹/述…
泊翁西村先生
日本弘道会有志青…
泊翁叢書[第1輯]
泊翁/[著],日…
婦女鑑3
西村 茂樹/編纂…
婦女鑑2
西村 茂樹/編纂…
婦女鑑1
西村 茂樹/編纂…
前へ
次へ
前のページへ