蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アルザス文化史
|
著者名 |
市村 卓彦/著
|
著者名ヨミ |
イチムラ タクヒコ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2002.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 235/17/ | 2101441418 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001271479 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アルザス文化史 |
書名ヨミ |
アルザス ブンカシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
市村 卓彦/著
|
著者名ヨミ |
イチムラ タクヒコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2002.2 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
4-409-51050-9 |
数量 |
488p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
235
|
件名 |
アルザス-歴史
|
注記 |
アルザス史年表:p460~473 文献:p474~482 |
内容紹介 |
ドイツか、フランスか。アイデンティティの危機を幾度も経験しながらアルザスが築いてきた独自の文化・心性とはいかなるものか。統合ヨーロッパのシンボルとして注目されるアルザスの行き方に国家をこえる試みの可能性をみる。 |
著者紹介 |
1944年名古屋生まれ。南山大学大学院博士課程修了。現在、竜谷大学教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
福永文学の新しい可能性をめぐって |
菅野 昭正/述 |
清水 徹/述 |
山田 兼士/述 |
|
2 |
詩人たちが読む福永武彦 |
阿部 日奈子/述 |
小池 昌代/述 |
長田 弘/述 |
山田 兼士/述 |
3 |
福永武彦をめぐって |
粟津 則雄/述 |
山田 兼士/司会 |
|
|
4 |
病床の福永武彦を診察して |
小井土 昭二/述 |
近藤 圭一/聞き手 |
|
|
5 |
福永武彦から池澤夏樹へ魂のリレー |
池澤 夏樹/述 |
田口 耕平/述 |
岩津 航/述 |
近藤 圭一/述 |
6 |
学習院大学の福永武彦 |
照木 健/述 |
中川 信吾/述 |
佐藤 領時/述 |
岩津 航/述 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ