検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域紛争の構図 

著者名 月村 太郎/編著
著者名ヨミ ツキムラ タロウ
出版者 晃洋書房
出版年月 2013.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架31904/67/0106386431一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100024359
書誌種別 図書
書名 地域紛争の構図 
書名ヨミ チイキ フンソウ ノ コウズ
言語区分 日本語
著者名 月村 太郎/編著
著者名ヨミ ツキムラ タロウ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2013.1
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-7710-2401-4
ISBN 4-7710-2401-4
数量 10,298p
大きさ 21cm
分類記号 319.04
件名 国際紛争   内乱
内容紹介 地域紛争はどのように発生・激化・拡大していくのか? スリランカ、北部ウガンダ、チェチェン、コソヴォなど9つの地域紛争の事例を分析し、その背景にある国際社会の構造を明らかにする。
著者紹介 1959年生まれ。東京大学法学部卒業。同志社大学政策学部教授。著書に「ユーゴ内戦」などがある。
目次タイトル 序章 地域紛争をどう見るか
はじめに 1 地域 2 紛争 3 民族 4 地域紛争の発生・激化と拡大 おわりに
第Ⅰ部 アジア・アフリカ
第1章 言語と民族紛争
はじめに 1 スリランカの民族構成 2 イギリス植民地支配末期の公用語に関する議論 3 民族対立の発生 4 民族対立の激化 5 無意味かつ遅すぎた譲歩 おわりに
第2章 長期独裁政権の終焉と民族紛争
はじめに 1 コートディヴォワール 2 ウフエ=ボワニ時代 3 ポスト=ウフエ=ボワニ時代 4 1995年大統領選挙 5 コートディヴォワール=クーデター 6 コートディヴォワール内戦 おわりに
第3章 民族的少数派の抑圧と植民地化の遺産
はじめに 1 ケニア共和国北東州と北部辺境地域 2 イギリスの植民地統治とNFD 3 ソマリアへの併合要求と分離独立戦争 4 1991年まで続いた非常事態宣言と3つの虐殺事件 5 現在も続く集団懲罰 おわりに
第4章 紛争と隣国
はじめに 1 北部ウガンダ紛争の発生 2 北部ウガンダ紛争の拡散とその原因 3 紛争拡散防止のための地域協力の現状と問題 おわりに
第Ⅱ部 旧ソ連・旧ユーゴ
第5章 民族紛争とテロリズム
はじめに 1 テロリズムとは 2 第1次チェチェン紛争期におけるテロリズム 3 第1次紛争後のチェチェン 4 第2次チェチェン紛争と自爆テロ おわりに
第6章 宗教と地域紛争
はじめに 1 中央アジアの宗教と民族 2 冷戦後中央アジアにおける地域紛争とイスラーム 3 イスラームへの締めつけ 4 「チューリップ革命」とアンディジャン事件 おわりに
第7章 連邦解体から地域紛争へ
はじめに 1 カラバフ問題の起こり 2 ソ連の民族政策と自治制度 3 カラバフ問題の再燃 4 カラバフ紛争の発生 5 連邦崩壊から地域紛争へ 6 カラバフ紛争の経過 7 停滞する和平構築 おわりに
第8章 紛争回避のメカニズム
はじめに 1 国家の変遷と民族間関係 2 紛争の基底的原因 3 紛争化抑制の構造的要因とアクター 4 緊張の高まりと紛争回避の実相 おわりに
第9章 コソヴォ紛争
はじめに 1 コソヴォはKosovoか,Kosovaか,Kosmetか 2 コソヴォの歴史 3 コソヴォ紛争の起源と展開 おわりに
終章 ミクロな視点からの地域紛争
はじめに 1 武力行使の当事者 2 使用される武器と攻撃対象 3 紛争「後」の「戦場」 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
319.04
国際紛争 内乱
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。