タイトルコード |
1000100983646 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国株式市場の形成と発展<1978-2020> |
書名ヨミ |
チュウゴク カブシキ シジョウ ノ ケイセイ ト ハッテン センキュウヒャクナナジュウハチ ニセンニジュウ |
|
「移行経済型市場」と国際的インパクトを中心に |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
王 東明/著
|
著者名ヨミ |
オウ トウメイ |
出版地 |
西宮 |
出版者 |
関西学院大学出版会
|
出版年月 |
2022.5 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-86283-332-7 |
ISBN |
4-86283-332-7 |
数量 |
14,574p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.15
|
件名 |
証券市場
金融-中国
|
注記 |
文献:p513〜532 改革・開放以降の中国証券年表:p533〜545 |
内容紹介 |
改革・開放の以降の40年間、中国経済は年平均で9.5%の高成長を達成し、「経済の奇跡」を実現した。市場経済化と経済のグローバル化の2つの視点から中国株式市場を考察し、その株式市場の構造的特徴を解明する。 |
目次タイトル |
序章 課題と構成 |
|
第1節 研究課題 第2節 問題意識と分析視角 第3節 中国株式市場の概念規定 第4節 先行研究 第5節 本書の構成 |
|
第Ⅰ部 中国株式市場の形成過程 |
|
第1章 株式会社制度の導入 |
|
はじめに 第1節 株式会社制度導入の背景 第2節 株式発行と株式会社制度導入の経緯 第3節 株式会社制度の導入を巡る論争 おわりに |
|
第2章 株式市場の生成 |
|
はじめに 第1節 上海市場の生成 第2節 深【セン】市場の生成 第3節 株式市場の形成要因 おわりに |
|
第3章 株式市場の拡大と市場の問題点 |
|
はじめに 第1節 株式市場の生成と拡大の各時期の特徴 第2節 株式市場の拡大と市場の役割 第3節 株式市場の諸問題 おわりに |
|
第4章 都市部における大衆投資家の形成 |
|
はじめに 第1節 中国の個人所得と家計資産の変化 第2節 個人投資家調査 第3節 個人投資家の投資状況 第4節 個人投資家の市場認識 おわりに |
|
第5章 株式所有構造と企業効率 |
|
はじめに 第1節 企業の所有構造の変化 第2節 上場企業の株式所有構造 第3節 上場企業の業績 第4節 上場企業381社の検証 おわりに |
|
第6章 上場企業のコーポレート・ガバナンス |
|
はじめに 第1節 専門的経営者の台頭 第2節 経営者報酬とインセンティブ 第3節 企業内党組織の役割 第4節 企業の意思決定の在り方の変化 おわりに |
|
第Ⅱ部 中国株式市場の国際的インパクト |
|
第7章 B株市場の創設 |
|
はじめに 第1節 B株市場の創設 第2節 B株の市場状況 第3節 市場の問題点 第4節 B株投資家 おわりに |
|
第8章 中国国有企業のニューヨーク上場によるインパクト |
|
はじめに 第1節 中国企業の海外上場の状況 第2節 中国石化上海石油化工股份有限公司の事例 第3節 中国企業の海外上場に伴う諸問題 第4節 中国国有企業のニューヨーク上場 おわりに 付録1 中国企業の海外上場に関する手続きおよび諸段階 付録2 ADRの仕組みと現況 |
|
第9章 中国のWTO加盟と金融・資本市場の開放 |
|
はじめに 第1節 WTO加盟のメリットとデメリット 第2節 外資系銀行の国内金融業務への参入 第3節 外資系保険会社の国内保険業務への参入 第4節 資本市場の開放 第5節 QFII制度の導入 おわりに |
|
終章 中国株式市場の展望 |
|
第1節 本書の結論 第2節 中国資本市場の展望 |