検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「大東亜共栄圏」の経済構想 

著者名 安達 宏昭/著
著者名ヨミ アダチ ヒロアキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D33210/249/0106375536一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100036890
書誌種別 図書
書名 「大東亜共栄圏」の経済構想 
書名ヨミ ダイトウア キョウエイケン ノ ケイザイ コウソウ
圏内産業と大東亜建設審議会
言語区分 日本語
著者名 安達 宏昭/著
著者名ヨミ アダチ ヒロアキ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2013.3
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-642-03820-1
ISBN 4-642-03820-1
数量 8,247,7p
大きさ 22cm
分類記号 332.106
件名 経済政策-日本   日本-経済関係-アジア(東部)-歴史
内容紹介 大東亜建設に関する重要事項を調査審議するために1942年に設置された大東亜建設審議会の答申とその作成過程の分析を通して、戦時期につくられた大東亜共栄圏構想の経済的側面について検討する。
著者紹介 1965年東京都生まれ。立教大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期課程修了。東北大学大学院文学研究科准教授。博士(文学)。著書に「戦前期日本と東南アジア」など。
目次タイトル 序章 本書の課題と大東亜建設審議会の概要
一 本書の課題と視角 二 大東亜建設審議会の概要
Ⅰ 開戦直後の「終済建設」構想
はじめに
第一章 企画院の構想
一 開戦直後の長期構想の立案 二 日下藤吾の「大東亜国土計画」構想 三 企画院構想の政策的背景と問題点
第二章 商工省の対応と「大東亜経済建設基本方策」の審議決定
一 商工省案の特徴 二 商工省案の政策的背景 三 第四部会答申案の形成過程
第三章 定まらない「経済建設」構想
一 第五部会の設置 二 産業配置の動向 三 統制の方法 四 主要産業の開発計画 五 各所での計画立案
第四章 農産物配置構想の立案
一 第六部会答申への視角 二 戦時食糧部会での審議 三 第六部会での審議と答申の決定
補章 国策研究会の経済圏構想
一 国策研究会の大東亜問題調査会設置 二 「大東亜共栄圏経済体制の基本構想」の特徴とその要因 三 農業配置と繊維対策の特徴
おわりに
Ⅱ 「決戦体制」下の具体的方策
はじめに
第一章 繊維原料増産方策の検討
一 第一一部会の設置 二 答申の形成過程 三 答申と中国における棉花生産
第二章 鉱産資源増産の検討
一 第九部会の設置とその要因 二 審議過程 三 答申基礎案の作成と動員体制の改編
おわりに
終章 戦時下の経済圏構想と帝国日本



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
332.106
経済政策-日本 日本-経済関係-アジア(東部)-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。