検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活主体の形成と家庭科教育 

著者名 荒井 紀子/著
著者名ヨミ アライ ノリコ
出版者 ドメス出版
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37554/1/0106053882一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001833761
書誌種別 図書
書名 生活主体の形成と家庭科教育 
書名ヨミ セイカツ シュタイ ノ ケイセイ ト カテイカ キョウイク
言語区分 日本語
著者名 荒井 紀子/著
著者名ヨミ アライ ノリコ
出版地 東京
出版者 ドメス出版
出版年月 2008.2
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-8107-0697-0
ISBN 4-8107-0697-0
数量 365p
大きさ 22cm
分類記号 375.54
件名 技術・家庭科
注記 文献:p345~352
内容紹介 「生活主体の形成」をキーに、学校教育の中での家庭科の位置づけやスウェーデンの取り組みなどを考察。生徒、教師への意識・実態調査や新たな授業の開発・実践をもとに、生活主体の形成を育む家庭科教育の可能性と課題を探る。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 生活主体形成の課題と家庭科
2 第1節 生活主体の形成と教育
3 第2節 生活主体の形成と家庭科
4 第3節 性平等にかかわる課題と家庭科
5 第2章 スウェーデンにおける生活主体形成の教育視点
6 第1節 スウェーデン基礎学校における生活主体の形成と教育
7 第2節 スウェーデン基礎学校における性平等主体の形成と教育
8 第3章 高校生の生活主体にかかわる意識
9 第1節 高校生のジェンダー観と生活主権者意識その1-男女共学家庭科初年度1994年調査-
10 第2節 高校生のジェンダー観と生活主権者意識その2-日本とスウェーデンの比較-
11 第3節 高校生のジェンダー観と生活主権者意識その3-男女共学家庭科10年経過による変化-
12 第4章 高校教師の生活主体にかかわる意識
13 第1節 男女共学家庭科の実施と教師の意識
14 第2節 ジェンダーと生活主権にかかわる教師の意識と授業実態
15 第5章 生活主体を育む家庭科カリキュラムの視点と構造
16 第1節 生活主体を育む家庭科カリキュラムの視点と構造
17 第6章 生活主体を育む家庭科の授業開発とその評価
18 第1節 住環境づくりの主体を育む住居学習の構造化と実践・評価
19 第2節 福祉の主体を育む福祉・高齢者学習の構造化と実践・評価
20 第3節 性平等の主体を育むジェンダー学習の構造化と実践・評価
21 終章

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
338.16
金融商品取引法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。