検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地図で知る日本こども図鑑 

出版者 昭文社
出版年月 2013


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J291/チス/0600485730児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100037816
書誌種別 図書(児童)
書名 地図で知る日本こども図鑑 
書名ヨミ チズ デ シル ニホン コドモ ズカン
叢書名 MAPPLEのちず★図鑑
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 昭文社
出版年月 2013
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-398-14548-2
ISBN 4-398-14548-2
数量 144p
大きさ 31cm
分類記号 291.036
件名 日本-地理-便覧
学習件名 図鑑 日本 日本地理 日本地図 世界一・日本一 塔 自然 住まい 気象 自然災害 地震 火山 絶滅危惧種 渡り鳥 サッカー スポーツ 文化 野球 オリンピック アニメーション 民話 交通 産業 高速道路 新幹線 鉄道 空港 港 船 宇宙開発 化石 恐竜 日本史 遺跡・遺物 戦国大名 太平洋戦争 戦争遺跡 世界遺産 料理 野菜 米 肉・肉製品 水産物 地場産業 ノーベル賞 政治 財政 国会 皇室 自衛隊 市町村 都道府県 食物 貯金 結婚 高齢者 医師 ごみ リサイクル 教育 人名 北海道 東北地方 関東地方 中部地方 近畿地方 中国地方 四国地方 九州地方 沖縄県 横浜市(神奈川県) 東京都 名古屋市(愛知県) 奈良市(奈良県) 神戸市(兵庫県) 大阪市(大阪府) 京都市(京都府) クイズ
注記 2版のタイトル:日本こども図鑑
内容紹介 日本の姿をいろいろなテーマで紹介するテーマ記事と、詳細な日本地図を収録した図鑑。社会科学習に欠かせない観察力や社会的な視野を楽しみながら養うことができる。見返しに地図などあり。
目次タイトル いろんな目線で比べてみよう ぐるっと360°日本ウオッチング
大きいものを比べてみよう 高いものを比べてみよう 自然の“日本一”を並べてみよう 彩りあざやかな自然現象 伝統的な町並み 世界のなかの日本を知ろう いろんな日本の1日を見てみよう
自然と環境
自然の脅威(1)〜気象編〜 自然の脅威(2)〜噴火・地震編〜 絶滅危惧種 渡り鳥
スポーツと文化
プロサッカー プロ野球 夏季オリンピック アニメーション 昔話とその舞台
交通と産業
高速道路 新幹線 鉄道 空港 船と港 宇宙開発
日本の歴史
恐竜・化石 古代遺跡 戦国大名 戦争遺跡
世界遺産
日本の世界遺産〜自然〜 日本の世界遺産〜文化〜
ご当地自慢
B級ご当地グルメ ご当地野菜と米 肉や魚の産地 地域産業 ご当地キャラクター ノーベル賞
日本を動かすしくみ
国のお金 国会 皇室 自衛隊
比べてみよう! 都道府県・市町村ランキング
○○をいちばん買うのはどこ? いちばん貯金好きなのはどこ? お金をいちばんかせいでいるのはどこ? 結婚が早い県・子だくさんの県はどこ? ご長寿・お医者さんの多い県はどこ? ゴミの量が多い県・リサイクル率の高い県はどこ? 学力テストの点数がいちばん高い県はどこ? いちばん多い苗字・名前は?
見えるぞ!ニッポン ぐるり47都道府県データファイル
北海道/東北地方 関東地方 中部地方 近畿地方 中国地方/四国地方 九州地方/沖縄
日本地図
索引図と記号の見方 北海道地方 東北地方 関東地方 東京とそのまわり 横浜中心部 東京中心部 中部地方 名古屋とそのまわり 名古屋中心部 近畿地方 大阪とそのまわり 神戸中心部 奈良中心部 大阪中心部 京都中心部 中国・四国地方 九州地方・沖縄 おもな地名の索引
おまけ 日本縦断!なるほどクイズ
都道府県シルエットクイズ どこで行われている!? おもしろイベントクイズ
▷巻頭 日本全図
▷巻末 なるほど! 方言のちず



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。