検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本における貨幣鋳造権の歴史的展開 

著者名 樋口 圀彦/著
著者名ヨミ ヒグチ クニヒコ
出版者 おうふう
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A33721/27/2102560727一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100039371
書誌種別 図書
書名 日本における貨幣鋳造権の歴史的展開 
書名ヨミ ニホン ニ オケル カヘイ チュウゾウケン ノ レキシテキ テンカイ
言語区分 日本語
著者名 樋口 圀彦/著
著者名ヨミ ヒグチ クニヒコ
出版地 東京
出版者 おうふう
出版年月 2013.2
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-273-03729-1
ISBN 4-273-03729-1
数量 6,224p
大きさ 20cm
分類記号 337.21
件名 貨幣-日本   貨幣制度-日本
注記 文献:p207〜208
内容紹介 古代から江戸時代まで、日本における貨幣の変遷をあとづけ、各時代の貨幣の背景に、露わにまたは密かに存在した鋳造者の意図と、その流通を支えた政治勢力の興亡を解明する。
著者紹介 1941年生まれ。都市銀行を定年退職後、杏林大学大学院国際協力研究科博士後期課程修了。博士(学術)。武蔵野大学政治経済研究所客員研究員。日本貨幣協会会員。
目次タイトル 第一部 日本における貨幣の誕生
第一章 古代日本における貨幣の誕生 第二章 富本銭の出現と無文銀銭 第三章 藤原仲麻呂と三貨
第二部 皇朝十二銭の発行と終焉
第一章 皇朝十二銭の発行と流通 第二章 皇朝十二銭の変遷と終焉
第三部 平氏政権の擡頭と通貨
第一章 無銭貨期 第二章 清盛と宋銭 第三章 平氏政権と宋銭容認政策
第四部 頼朝政権の成立と貨幣
第一章 頼朝政権の成立 第二章 頼朝政権と貨幣 第三章 宋銭の流通停止令はどこまで徹底していたのか 第四章 まぼろしの通貨
第五部 幕藩体制と貨幣
第一章 江戸幕府と朝廷 第二章 朝幕協調から破綻へ 第三章 朝廷の権威の浮上 第四章 江戸幕府の貨幣政策



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
337.21
貨幣-日本 貨幣制度-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。