検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人類進化の空白を探る 

著者名 アラン・ウォーカー/著
著者名ヨミ アラン ウォーカー
出版者 朝日新聞社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫4692/18/2101164766一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001253368
書誌種別 図書
書名 人類進化の空白を探る 
書名ヨミ ジンルイ シンカ ノ クウハク オ サグル
叢書名 朝日選書
叢書番号 647
言語区分 日本語
著者名 アラン・ウォーカー/著   パット・シップマン/著   河合 信和/訳
著者名ヨミ アラン ウォーカー パット シップマン カワイ ノブカズ
著者名原綴 Walker Alan Shipman Pat
出版地 東京
出版者 朝日新聞社
出版年月 2000.3
本体価格 ¥1700
ISBN 4-02-259747-X
数量 369,7p
大きさ 19cm
分類記号 469.2
件名 人類-歴史
注記 原タイトル:The wisdom of the bones
内容紹介 頑丈な骨構造を有した153万歳の少年、ヒト科化石「ボーイ」が明かす人類の起源とは? その発見者が、人類進化をめぐる最新の学説をわかりやすく解説。ローヌ・プーラン科学図書賞受賞作品。
著者紹介 リチャード・リーキーの共同研究者として数々の業績を残す。現在、ペンシルヴェニア州立大学教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 大陸文化の受容と原始・古代社会の教育
2 1.教育の始まり
3 2.大陸文化の受容
4 3.律令体制と教育
5 4.貴族社会の成立と教育
6 5.民衆の教育、村落の教育
7 第2章 中世社会の学問と人間形成
8 1.武家に求められた人間形成
9 2.鎌倉新仏教とキリスト教
10 3.民衆の学び
11 第3章 近世の子どもと教育
12 1.近世の子育て
13 2.文字文化の大衆化
14 3.一人前になること
15 4.学問の多様化と大衆化
16 第4章 西洋教育情報の受容と近代教育の成立
17 1.幕末維新期における近代教育の胎動
18 2.近代教育制度の成立と展開
19 3.御雇外国人の雇用と中等・高等教育の成立
20 4.小学校の普及と子どもの生活の変化
21 第5章 天皇制教育体制の確立と展開
22 1.天皇制教育体制の確立
23 2.小学校教育の実態
24 3.実業教育の振興
25 4.中等教育の拡充
26 5.義務教育制度の確立と高等教育の拡大
27 6.「日本」の領土確定・拡大と植民地の教育
28 第6章 資本主義の発展・デモクラシーの興隆
29 1.大正デモクラシー期における社会と教育の再編
30 2.都市新中間層と農村・都市下層の教育
31 3.大正自由教育の高揚
32 4.障がい児教育への注目と教育測定への志向
33 第7章 戦時下の教育と子ども
34 1.民間教育運動の新たな展開
35 2.窮乏する農村、変化する社会
36 3.国家総動員体制下の教育改革
37 4.戦時体制下の学校と子ども
38 第8章 戦後社会の形成と教育
39 1.敗戦直後の日本の教育
40 2.占領政策と戦後改革
41 3.新学制の展開
42 4.戦後復興期における学校と社会
43 5.戦後教育の新段階
44 6.高度経済成長と教育
45 第9章 高度経済成長後の社会と教育
46 1.教育政策理念の転換
47 2.高度経済成長後の子ども・学校・社会
48 3.「ゆとり」教育と新学力観
49 4.1990年代の教育改革
50 5.学力重視政策への新展開
51 6.新教育基本法の成立
52 7.戦後社会の変容と教育の課題
53 8.グローバル化する社会と教育

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

やぎゅう げんいちろう
2013
E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。