検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校の教育効果と階層 

著者名 須藤 康介/著
著者名ヨミ スドウ コウスケ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3717/21/2102563291一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100040169
書誌種別 図書
書名 学校の教育効果と階層 
書名ヨミ ガッコウ ノ キョウイク コウカ ト カイソウ
中学生の理数系学力の計量分析
言語区分 日本語
著者名 須藤 康介/著
著者名ヨミ スドウ コウスケ
出版地 東京
出版者 東洋館出版社
出版年月 2013.2
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-491-02917-7
ISBN 4-491-02917-7
数量 3,202p
大きさ 22cm
分類記号 371.7
件名 学力
注記 文献:p185〜196
内容紹介 どのような学校教育を行うと、学力の階層差が拡大し、どのような学校教育を行うと、学力の階層差が縮小するのか。中学校の理数系教科に焦点を当て、大規模学力調査の分析を通じて、学校教育と学力と階層の関係を実証的に示す。
目次タイトル 序章 学力問題へのアプローチ
1.本書の目的 2.学問的位置づけ 3.研究手法
第1章 学力の階層差に関する実証研究の動向
1.本章の目的 2.日本の研究動向 3.アメリカの研究動向 4.本章のまとめ
第2章 学力とその階層差の実態分析
1.本章の目的 2.使用するデータ 3.学力は低下しているのか 4.学力の階層差は拡大しているのか 5.学力を規定する階層要因は何か 6.本章のまとめ
第3章 授業方法が学力の階層差に与える影響
1.本章の目的 2.使用するデータ 3.授業方法の量的把握 4.授業方法の効果分析 5.本章のまとめ
第4章 学習方略が学力の階層差に与える影響
1.本章の目的 2.リサーチクエスチョン 3.使用データと変数 4.学習方略の構造 5.分析結果 6.本章のまとめ
第5章 習熟度別指導が学力の階層差に与える影響
1.本章の目的 2.使用データと変数 3.分析手法 4.傾向スコアの算出 5.分析結果 6.本章のまとめ
第6章 学校環境が学力の通塾格差に与える影響
1.本章の目的 2.使用データと構成 3.学力の通塾格差の実態 4.学力の規定要因分析 5.本章のまとめ
終章 学力問題への示唆
1.知見のまとめ 2.インプリケーション 3.今後の課題と展望
補論1 授業理解度の学年間比較
1.本章の目的 2.使用データと構成 3.授業理解度の分布 4.「いつ」授業理解度が低下するのか 5.「誰の」授業理解度が低下するのか 6.どうすれば授業理解度の低下を防げるのか 7.本章のまとめ
補論2 学級文化と学力
1,本章の目的 2.先行研究の検討 3.使用するデータ 4.分析手法と変数 5.仮説 6.分析結果 7.本章のまとめ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
371.7
学力
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。