蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域づくりの基礎知識 4
|
出版者 |
神戸大学出版会
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 31808/8/4 | 0106669517 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100285822 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
アンナとわたりどり |
書名ヨミ |
アンナ ト ワタリドリ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
マクシーン・トロティエ/文
イザベル・アルスノー/絵
浜崎 絵梨/訳
|
著者名ヨミ |
マクシーン トロティエ イザベル アルスノー ハマザキ エリ |
著者名原綴 |
Trottier Maxine Arsenault Isabelle |
出版地 |
東京 |
出版者 |
西村書店
|
出版年月 |
2015.6 |
本体価格 |
¥1300 |
ISBN |
978-4-89013-951-4 |
ISBN |
4-89013-951-4 |
数量 |
[40p] |
大きさ |
23×25cm |
分類記号 |
E
|
注記 |
原タイトル:Migrant |
内容紹介 |
仕事をもとめ、春には北へ、秋には南へむかう季節労働者の一家。その末っ子アンナの心象風景を詩的に、想像力豊かに、美しく描き上げた、心ゆさぶる絵本。2011年「ニューヨーク・タイムズ最優秀絵本賞」受賞作品。 |
著者紹介 |
1950年アメリカ生まれ。小学校で読み書きを教えるかたわら、子どもの本を執筆。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
地域と災害 |
北後 明彦/著 |
|
|
|
2 |
神戸の活断層 |
鈴木 康弘/著 |
|
|
|
3 |
場所ごとの地盤条件に応じた住宅の耐震化のあり方 |
長尾 毅/著 |
|
|
|
4 |
兵庫県の水害 |
藤田 一郎/著 |
|
|
|
5 |
阪神大水害 |
沖村 孝/著 |
|
|
|
6 |
災害時のこころのケアと精神保健体制 |
曽良 一郎/著 |
|
|
|
7 |
災害と感染症 |
岩田 健太郎/著 |
|
|
|
8 |
南海トラフ巨大地震を想定したこれからの災害医療 |
西山 隆/著 |
|
|
|
9 |
災害対応のガバナンス |
紅谷 昇平/著 |
|
|
|
10 |
2009年フィリピン台風災害調査が示した共助から脱落していく人々の問題点 |
大石 哲/著 |
|
|
|
11 |
被災者主体の復興まちづくりへ向けて |
金子 由芳/著 |
|
|
|
12 |
「伝える」ことの大切さ |
長沼 隆之/著 |
|
|
|
13 |
学生のボランティア活動課題とこれから |
東末 真紀/著 |
|
|
|
14 |
コミュニケーションの場をつくる被災地支援活動 |
伊庭 駿/著 |
|
|
|
15 |
地域と人をつなぐ被災地支援 |
稲葉 滉星/著 |
|
|
|
16 |
海外での被災地支援 |
吉椿 雅道/著 |
|
|
|
17 |
インドネシア・ムラピ山麓で展開されている防災を唱えることから始めないコミュニティ防災 |
日比野 純一/著 |
|
|
|
18 |
地域を拠点とした共助による住宅減災復興 |
近藤 民代/著 |
|
|
|
19 |
災害復興・防災のための地籍図・古地図の利用 |
藤田 裕嗣/著 |
|
|
|
20 |
災害時要援護者支援について |
大西 一嘉/著 |
|
|
|
21 |
災害と障がいのある人々 |
高田 哲/著 |
|
|
|
22 |
大規模災害時の避難者発生と支援マネジメント |
荒木 裕子/著 |
|
|
|
23 |
復興まちづくり |
塩崎 賢明/著 |
|
|
|
24 |
弁護士による支援 |
津久井 進/著 |
|
|
|
25 |
阪神の住民主体まちづくりを東日本で |
野崎 隆一/著 |
|
|
|
26 |
事前復興と復興ビジョン |
室崎 益輝/著 |
|
|
|
27 |
阪神・淡路大震災,東日本大震災の経済被害 |
豊田 利久/著 |
|
|
|
28 |
災害を記録し,未来へ伝える |
佐々木 和子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ