検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活保護 

著者名 埋橋 孝文/編著
著者名ヨミ ウズハシ タカフミ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A3692/30/2102562605一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001266742
書誌種別 図書
書名 日本と日本人に深い関係があるババ・ターニャの物語 
書名ヨミ ニホン ト ニホンジン ニ フカイ カンケイ ガ アル ババ ターニャ ノ モノガタリ
言語区分 日本語
著者名 奈賀 悟/著
著者名ヨミ ナガ サトル
出版地 東京
出版者 文芸春秋
出版年月 2001.8
本体価格 ¥1857
ISBN 4-16-357690-8
数量 331p
大きさ 20cm
分類記号 334.4292
件名 朝鮮人(サハリン在留)
内容紹介 「私は罪深い女なの」とババ・ターニャが言った。サハリンに4万3000人いるという残留朝鮮人。海を渡った彼らは激動をどう生き抜いてきたのか。書き下ろしノンフィクション。
著者紹介 1960年北海道生まれ。岩手大学人文社会科学部卒業。朝日新聞社太田支局勤務。著書に「閉山」、共著に「海よ 芦浜原発30年」などがある。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 生活保護をどのように捉えるべきか 埋橋 孝文/著
2 生活保護への四つの批判 阿部 彩/著
3 生活保護改革論議の課題 嶋田 佳広/著
4 公的扶助への社会学的接近 菊地 英明/著
5 生活保護における社会福祉実践は、如何に可視化・評価されるのか 森川 美絵/著
6 生活保護の歴史を概観する 岩永 理恵/著
7 「自立支援」による生活保護の変容とその課題 桜井 啓太/著
8 生活保護世帯の家計・生活構造 室住 眞麻子/著
9 住宅困窮問題と生活保護および住宅政策 小田川 華子/著
10 障害者の生活と生活保護制度 山村 りつ/著
11 「食わせて寝かせる」から四〇年 松木 宏史/著
12 医療ソーシャルワーカーが取り組む経済的相談 野村 裕美/著
13 「自立支援」は生活保護をどのように変革(転換)したか 櫛部 武俊/著
14 何を考えてケースワークをしているのか 石橋 和彦/著
15 生活保護と就職困難者 四方 理人/著
16 イギリスの公的扶助制度の展開と課題 所 道彦/著
17 フランスの公的扶助 都留 民子/著
18 ドイツにおける最低生活保障制度 森 周子/著
19 スウェーデンの社会扶助受給者像と今日的課題 岩名(宮寺)由佳/著
20 フィンランドの公的扶助制度と課題 石川 素子/著
21 韓国の国民基礎生活保障制度 金 成垣/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
369.2
生活保護
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。