検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オープンソースソフトウェアによる情報リテラシー 

著者名 内海 淳/著
著者名ヨミ ウツミ ジュン
出版者 共立出版
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架0076/1873/1102340605一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100045104
書誌種別 図書
書名 オープンソースソフトウェアによる情報リテラシー 
書名ヨミ オープン ソース ソフトウェア ニ ヨル ジョウホウ リテラシー
版表示 第2版
言語区分 日本語
著者名 内海 淳/著   葛西 真寿/著   小山 智史/著   佐藤 友暁/著   鈴木 裕史/著   丹波 澄雄/著   松谷 秀哉/著   水田 智史/著
著者名ヨミ ウツミ ジュン カサイ マスミ コヤマ サトシ サトウ トモアキ スズキ ユウシ タンバ スミオ マツタニ ヒデヤ ミズタ サトシ
出版地 東京
出版者 共立出版
出版年月 2013.3
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-320-12333-5
ISBN 4-320-12333-5
数量 5,202p
大きさ 26cm
分類記号 007.6
件名 情報処理   パーソナルコンピュータ   オープンソースソフトウェア
注記 文献:p195
内容紹介 オープンソースソフトウェアによる情報処理の基礎を解説したテキスト。文書の作成・編集・印刷から、JavaScriptプログラミング、数式処理、グラフ作成まで、演習を通して学ぶ。練習問題や課題も収録。
著者紹介 東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。弘前大学人文学部准教授。修士(文学)。
目次タイトル 第1章 情報処理の基礎知識
1.1 情報とは何か? 1.2 コンピュータの動作原理 1.3 コンピュータネットワーク
第2章 文書の作成・編集・印刷
2.1 ワープロの基本操作 2.2 レイアウトの編集 2.3 日本語の入力 2.4 タッチタイピングの練習 2.5 レポート作成の要点
第3章 インターネット
3.1 パスワード 3.2 インターネットというメディア 3.3 WWWによる情報の収集 3.4 電子メール
第4章 プレゼンテーション
4.1 プレゼンテーションの基本 4.2 プレゼンテーション・ツールの使い方 4.3 プレゼンテーションの要点(まとめ)
第5章 画像と音声
5.1 ペイント用ソフトウェア 5.2 ドロー用ソフトウェア 5.3 スキャナからの画像の読み込み 5.4 コンピュータ画面のスナップショット画像の取得 5.5 画像サイズの変更 5.6 音声
第6章 表計算とグラフ作成
6.1 起動と入出力 6.2 計算 6.3 データの視覚化 6.4 最後に
第7章 WWWによる情報の発信
7.1 Webページの作成 7.2 Webページの更新 7.3 Webページの公開 7.4 ページのリンク 7.5 改行と段落 7.6 箇条書き 7.7 文字の色と大きさ 7.8 画像と音声 7.9 フレーム 7.10 HTML記法と代表的なHTMLタグ
第8章 JavaScriptプログラミング
8.1 はじめてのプログラミング 8.2 エラーとデバグ 8.3 データの型と変数 8.4 式と演算 8.5 対話型プログラム 8.6 関数の定義と呼び出し 8.7 HTML文書からのリンク 8.8 条件分岐 8.9 繰り返し処理 8.10 フォーム入力
第9章 データベース
9.1 データベース作成の準備 9.2 Baseによるデータベースの作成 9.3 より高度なデータベース構築 9.4 データの問い合わせ
第10章 LATEXによる文書作成
10.1 WYSIWYGとマークアップ方式 10.2 LATEXとは 10.3 ソースファイルの編集 10.4 コンパイル 10.5 プレビュー 10.6 出力 10.7 いろいろなコマンドと環境 10.8 数式の入力
第11章 数式処理とグラフ作成
11.1 基本操作 11.2 表記などの約束事 11.3 数の計算・基本的な関数 11.4 式の整理・簡単化 11.5 微分・積分・数値積分 11.6 方程式 11.7 ベクトルと行列 11.8 2次元グラフplot2dの例 11.9 3次元グラフplot3dの例 11.10 数値データ・リストのグラフ作成例 11.11 複数のグラフを重ねて表示 11.12 数値データファイルを読み込んでグラフにする 11.13 数値データと理論曲線を重ねて表示する
付録A LATEXの数式中で使えるコマンド
付録B ファイル名と拡張子
付録C アクセシビリティ
C.1 パソコン操作のアクセシビリティ C.2 Webアクセシビリティ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
007.6
情報処理 パーソナルコンピュータ オープンソースソフトウェア
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。