蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 52028/8/ | 1102078188 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001786209 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケンチクカ |
書名ヨミ |
ケンチクカ |
|
芸大建築科100年建築家1100人 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
東京藝術大学建築科百周年誌編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
トウキョウ ゲイジュツ ダイガク ケンチクカ ヒャクシュウネンシ ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
建築資料研究社
|
出版年月 |
2007.9 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-87460-950-7 |
ISBN |
4-87460-950-7 |
数量 |
415p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
377.28
|
件名 |
東京芸術大学美術学部建築科
建築家
|
注記 |
付:表(1枚) |
内容紹介 |
東京芸術大学美術学部建築科の創立から100年の間に蓄えられた知識と技術と論理を紹介。100年の間に綴られた文章、描かれた図面、つくられた建築の写真などを7つのキーワードにより再編成する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
あたらしい一〇〇年に向けて |
松山 巖/著 |
|
|
|
2 |
「乳母車」の図案に寄せて |
今井 兼次/著 |
|
|
|
3 |
身体とダイアグラム |
杉浦 康平/述 |
|
|
|
4 |
一〇〇枚のスケッチ |
益子 義弘/著 |
|
|
|
5 |
<椅子>と私の建築 |
黒川 哲郎/著 |
|
|
|
6 |
建築と感覚 |
吉松 秀樹/著 |
|
|
|
7 |
実測旅行の思い出 |
海老原 一郎/著 |
|
|
|
8 |
ちいさな工夫 |
吉村 順三/著 |
|
|
|
9 |
<プロポーション>丹下邸と吉村邸を巡って |
山本 圭介/著 |
|
|
|
10 |
同時性という身体 |
江頭 慎/著 |
|
|
|
11 |
居心地のよい場所と楽しく歩ける町へ |
片山 和俊/著 |
|
|
|
12 |
居心地のよい住まい |
永田 昌民/著 |
|
|
|
13 |
気持ちのよい場所 |
ヨコミゾ マコト/著 |
|
|
|
14 |
「自分にとって」の「気持ちのよい場所」 |
松原 弘典/著 |
|
|
|
15 |
すまい/サニーボックス |
藤木 忠善/著 |
|
|
|
16 |
家具とインテリアとケンチク |
長 大作/述 |
|
|
|
17 |
コモンで考える |
宮脇 檀/著 |
|
|
|
18 |
キャンパスという教育環境 |
茂木 計一郎/著 |
|
|
|
19 |
「学」のつかない「建築科」 |
曽根 幸一/著 |
|
|
|
20 |
建築設計とランドスケープ・デザイン |
内藤 恒方/著 |
|
|
|
21 |
タウン・アーキテクトという職能 |
高木 滋生/述 |
道家 駿太郎/述 |
|
|
22 |
建築のマチエール |
入江 経一/著 |
|
|
|
23 |
デコレーション、アーバン・デコレーション |
元倉 眞琴/著 |
|
|
|
24 |
建築の色 |
天野 太郎/著 |
|
|
|
25 |
花蓆とたとう |
加倉井 昭夫/著 |
|
|
|
26 |
数寄と建築 |
板垣 元彬/著 |
|
|
|
27 |
自然素材考 |
丸谷 博男/著 |
|
|
|
28 |
空間のマチエール |
柳澤 孝彦/著 |
|
|
|
29 |
超高層ビルとケンチク力 |
横谷 英之/著 |
|
|
|
30 |
感覚 |
六角 鬼丈/著 |
|
|
|
31 |
詩と建築 |
北川原 温/著 |
|
|
|
32 |
下駄とデザイン |
山本 学治/著 |
|
|
|
33 |
オリジナリティを追求し社会に夢をかけた建築家 村田豊 |
堀 啓二/著 |
|
|
|
34 |
小さなプログラム |
松山 巖/著 |
|
|
|
35 |
美のエンジニアを育てる |
坪井 善昭/著 |
|
|
|
36 |
芸大式視覚構造力学概論 |
小堀 徹/著 |
|
|
|
37 |
見えないものをデザインする |
武山 倫/著 |
|
|
|
38 |
身体感覚とシステム |
山本 理顕/著 |
|
|
|
39 |
「木割」の術 |
井上 説子/著 |
|
|
|
40 |
芸大のエンタシス |
前野 嶢/著 |
|
|
|
41 |
建築・空間解読術 |
杉浦 康平/著 |
|
|
|
42 |
考現学考 |
黒石 いずみ/著 |
|
|
|
43 |
デザイン・サーヴェイの眼 |
宮脇 檀/著 |
|
|
|
44 |
時間にたえて |
吉田 桂二/著 |
|
|
|
45 |
フリーハンドのスケッチ |
高橋 真奈美/著 |
|
|
|
46 |
一つの線 |
洲之内 徹/著 |
|
|
|
47 |
計測と表記 |
市川 創太/著 |
|
|
|
48 |
雪・風景の彫刻 |
曽根 裕/著 |
|
|
|
49 |
建築批評の眼 |
山本 学治/著 |
|
|
|
50 |
批評について/しなかったことを見る |
松山 巖/著 |
|
|
|
51 |
ケンチクの楽しみと罪 |
六角 鬼丈/著 |
|
|
|
52 |
カッパ・ドキ・庵一九八九 |
木村 丈夫/著 |
|
|
|
53 |
住宅をめぐる周回運動 |
井出 建/著 |
|
|
|
54 |
ヒューモアのある合理 |
野田 俊太郎/著 |
|
|
|
55 |
なぜ建築家がマカロニをデザインするか |
宮脇 檀/著 |
|
|
|
56 |
詩と建築 |
北川原 温/著 |
|
|
|
57 |
社会改良家としての建築家 |
岡田 信一郎/著 |
|
|
|
58 |
永遠の建築性を信じる |
清家 清/著 |
|
|
|
59 |
もの足らなさの、もの足りさ |
吉田 五十八/著 |
|
|
|
60 |
伝統と向き合う |
今里 隆/述 |
横内 敏人/述 |
|
|
61 |
そのものから発散する香りのように |
天野 太郎/著 |
|
|
|
62 |
おもしろ精神、もったいない精神 |
奥村 昭雄/著 |
|
|
|
63 |
私はなぜ新宮殿の設計から手を引くか |
吉村 順三/著 |
|
|
|
64 |
アンビルドのケンチクカ |
橋本 久道/著 |
|
|
|
65 |
フレキシビリティとポジショニング |
落合 庸人/述 |
|
|
|
66 |
建築の現在/原罪 |
岩崎 駿介/述 |
|
|
|
67 |
つながること、触ること |
藤村 憲之/述 |
|
|
|
68 |
プロデュース |
真壁 智治/著 |
|
|
|
69 |
入学前の落第試験 |
林 昌二/著 |
|
|
|
70 |
設計教育の国際化 |
野口 昌夫/著 |
|
|
|
71 |
Education and the Quadruple‐helix |
Tom Heneghan/著 |
|
|
|
72 |
美校ケンチクカを育てた精神 岡田信一郎 |
橋本 久道/著 |
|
|
|
73 |
東京芸術大学建築科一〇〇年と上野 |
前野 嶢/著 |
|
|
|
74 |
アンケート/あなたが思う、芸大建築科の特徴と得たものは? |
|
|
|
|
75 |
アンケート/今後の芸大教育について思うところは? |
|
|
|
|
76 |
卒業生の受賞歴 |
|
|
|
|
77 |
水谷武彦と山脇巌のバウハウス留学 |
芦原 太郎/著 |
|
|
|
78 |
目撃したアメリカの一九六〇年代モダニズム |
三沢 浩/著 |
|
|
|
79 |
日本と韓国の伝統と創造 |
金 壽根/述 |
磯崎 新/述 |
|
|
80 |
バルーンを飛ばす人 オヴ・アラップ |
三上 祐三/著 |
|
|
|
81 |
美校建築科草創の人 大澤三之助 |
大沢 匠/著 |
|
|
|
82 |
モリスと云ふ先生 |
長谷川 堯/著 |
|
|
|
83 |
銀座とモダンと芸大と |
小巻 哲/著 |
|
|
|
84 |
吉田五十八と芸大モダニズム |
堀越 英嗣/著 |
|
|
|
85 |
創宇社と美校イデオローグたち |
野田 俊太郎/著 |
|
|
|
86 |
思い出す人たち |
野沢 正光/著 |
|
|
|
87 |
一人目の女学生 |
奥村 まこと/著 |
|
|
|
88 |
ケンチクカ群像 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-古代 日本文学-歴史-中世
前のページへ