検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

便宜置籍船と国家 

著者名 武城 正長/著
著者名ヨミ ブジョウ マサナガ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫6833/7/0106401716一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100050147
書誌種別 図書
書名 便宜置籍船と国家 
書名ヨミ ベンギ チセキセン ト コッカ
叢書名 大阪商業大学比較地域研究所研究叢書
叢書番号 第13巻
言語区分 日本語
著者名 武城 正長/著
著者名ヨミ ブジョウ マサナガ
出版地 東京
出版者 御茶の水書房
出版年月 2013.3
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-275-01011-7
ISBN 4-275-01011-7
数量 12,293p
大きさ 22cm
分類記号 683.3
件名 便宜置籍船   船舶-法令
注記 文献:p263〜282
内容紹介 近代的な国家主権の産物である便宜置籍船。ギリシャやアメリカ、欧州などの便宜船籍制度について考察し、世界の3分の2までに肥大化した便宜置籍船が有する意味合いを分析する。
目次タイトル 第1章 FOC(Flags of Convenience)をめぐる論点の概括的な整理
1 FOC(Flags of Convenience)とは何か 2 FOC(Flags of Convenience)をめぐる諸論点 3 戦後世界経済の変動と便宜船籍制度
第2章 ギリシャ海運の特異性
1 第2次大戦直後の便宜置籍船の大量保有 2 ロンドン・グリーク、ニューヨーク・グリーク 3 ギリシャ政府の本国復帰政策 4 要約
第3章 アメリカの軍事戦略と便宜船籍制度の「形成」
1 本章の課題 2 アメリカ商船隊の軍事的必要性 3 Effective US Control Shippingの形成 4 EUSC Shippingに対する信頼性
第4章 便宜船籍制度の「形成」と第1次国連海洋法会議
1 本章の課題 2 便宜置籍船の急増によるヨーロッパとアメリカの軋礫 3 国連海洋法会議を舞台とする長期間の攻防 4 ILO(国際労働機関)における便宜置籍船 5 ITF(国際運輸労連)とFOCキャンペーン 6 IMCOにおけるヨーロッパの粘り強い対応
第5章 南北問題に転移した便宜船籍制度とその混迷
1 本章の概要 2 便宜置籍船の規制に動き出したOECD 3 南北問題としての便宜置籍船の浮上 4 便宜置籍船に乗組む船員のアジア・シフト 5 船舶登録要件条約(1986)とG77の挫折
第6章 第2船籍、トン数税制と国際海運の構造変化
1 本章の概要 2 海運大不況と苦悩するイギリス海運 3 第2船籍制度と国際海運の構造変化 4 ECの第1次・第2次共通海運政策(1985年、1989年) 5 攻勢に転じたヨーロッパ(1996年) 6 海運助成にかかる1997年のガイドラインとその改訂(2004年) 7 結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
683.3
便宜置籍船 船舶-法令
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。