検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情動のエスノグラフィ 

著者名 西井 凉子/著
著者名ヨミ ニシイ リョウコ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D38223/14/0106403265一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100052428
書誌種別 図書
書名 情動のエスノグラフィ 
書名ヨミ ジョウドウ ノ エスノグラフィ
南タイの村で感じる*つながる*生きる
言語区分 日本語
著者名 西井 凉子/著
著者名ヨミ ニシイ リョウコ
出版地 京都
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2013.4
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-87698-279-0
ISBN 4-87698-279-0
数量 7,286p
大きさ 22cm
分類記号 382.237
件名 タイ(国名)-風俗
注記 文献:p271〜282
内容紹介 時に出来事の連鎖に巻き込まれながら、自らが情動の流れの一部となって産み出された新しい民族誌。情動の流れをエスノグラフィとして記述し、エスノグラフィ自体を人類学のひとつの実践のあり方として提示する。
著者紹介 1959年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程中途退学。博士(文学)。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。
目次タイトル 序章 情動のエスノグラフィにむけて
一 人類学のフィールドワーク 二 人類学と感性-芸術との共通性 三 情動のエスノグラフィへ 四 エスノグラフィが生まれるプロセス 五 本書のテーマと構成
第1章 混住するムスリムと仏教徒
一 村の成り立ちと生業 二 ムスリム-仏教徒混住村落としての特徴 三 本書における主要な人間関係
第2章 集団憑依-伝染する情動
一 南タイの「憑霊する学校」 二 憑依の様々な原因 三 タイにおける他の集団憑依の事例 四 伝染する憑依
第3章 クルー・ノーム-「のめり込む」生
一 エビ養殖概況 二 村におけるエビ養殖 三 エビ養殖に関わる生 四 生の偶然性-よりよい生へ
第4章 チャイ-「姦通殺人事件」
一 村における姦通および姦通をめぐる言説 二 姦通殺人事件-マテリアリティ 三 マングローブ林漁村における出来事としての「姦通殺人事件」の考察 四 「姦通殺人」その後
第5章 ヤーイ・チット-老女は自殺したのか
一 老女の死の状況 二 老女の死をめぐる相反する語り 三 村人の関心 四 「時が至れば死ぬ」
第6章 ノン-死のにおい
一 ノンの「死」 二 家族にとってのノンの死-身体性 三 村人の不満-身体を欠いた死 四 HIV感染による死-遇有の生 五 偶有性の記述、受動性の人類学へ
第7章 ナー・チュア-人と家と「私=民族誌家」
一 ナー・チュアと家 二 家をめぐる生 三 ナー・チュアをめぐる関係性 四 「家と人」の生のプロセス 五 民族誌家としての関わり



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。