蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ベトナムの大地にゴングが響く
|
著者名 |
柳沢 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ エイスケ |
出版者 |
灯光舎
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 7638/3/ | 2102915189 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100758327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベトナムの大地にゴングが響く |
書名ヨミ |
ベトナム ノ ダイチ ニ ゴング ガ ヒビク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
柳沢 英輔/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ エイスケ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
灯光舎
|
出版年月 |
2019.11 |
本体価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-909992-00-0 |
ISBN |
4-909992-00-0 |
数量 |
11,311,6p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
763.8
|
件名 |
打楽器
民族音楽
音楽-ベトナム
|
注記 |
文献:p287〜300 |
内容紹介 |
精霊を集める響きと旋律-。古くより東南アジアに伝わる体鳴楽器・ゴング。ベトナム少数民族の村々を調査し、ゴング文化と音楽の奥深さをさぐる。著者撮影の映像資料やフィールド録音を視聴できるQRコード付き。 |
著者紹介 |
1981年東京都生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。同志社大学文化情報学部助教。専門は映像人類学、民族音楽学。 |
目次タイトル |
第1章 ゴングに魅せられて |
|
ゴングとの出会い 本書の意義 本書の構成 村落をめぐる ベトナム中部高原の歴史 ゴングを受け継ぐ人びと コラム1 少数民族のメディア環境 |
|
第2章 ベトナムのゴング文化 |
|
ゴング文化とは 先行研究と本研究の射程 ゴングの種類 ゴングの価値 ゴングとティンニンの関係性 打ち叩くという行為 |
|
第3章 ゴングを奏でる |
|
ゴング演奏の社会的役割 ゴング演奏者 ゴングの演奏方法 改良ゴングアンサンブルが生まれた社会背景 まとめ コラム2 現地の音楽を録音する |
|
第4章 ゴングの演奏機会 |
|
ゴングの演奏機会 ゴングを奏でる儀礼・祭礼 |
|
第5章 ゴングを作る |
|
東南アジアにおけるゴング製作 ゴング製作村 ゴングの製作工程 まとめ コラム3 調査地の食事 |
|
第6章 ゴングを調律する |
|
ゴング調律師 調律の仕事 調律方法 調律前後のゴングの音響変化 考察 |
|
第7章 ゴングの音を分析する |
|
バナ族のゴングセット ゴングの音響分析 平ゴングの音高 平ゴングの音階 こぶ付きゴングの音高 考察 |
|
第8章 ゴング演奏を分析する |
|
ゴング演奏の撮影、採譜方法 平ゴングの旋律、和音 太鼓について まとめ |
|
第9章 ゴング文化を守る |
|
無形文化遺産保護政策の歴史 優秀芸術家顕彰制度の事例 ゴング文化保護の取り組み 考察 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ