검색 결과 도서 상세

  • 도서의 상세 사항입니다. 현재 예약하고 있는 것은 0 건입니다.
  • 「자료 정보」에서 도서를 예약 카트에 넣는 페이지로 이동합니다.

장서 정보

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

소장수 1 재고수 1 예약수 0

자료 정보 요약

서명

比較不能な価値の迷路 

저자명 長谷部 恭男/著
저자명(요미가나) ハセベ ヤスオ
출판사 東京大学出版会
출판 년월 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


리스트로그인메모


자료 정보

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 소장관 배가 장소 청구 번호 자료 번호 자료 종류별 상태 개인대출 재고
1 東部図書館一般開架32301/19/182102830330一般在庫 

서지 정보

この資料の書誌詳細情報です。

타이틀 코드 1000100611806
도서 종별 図書
서명 比較不能な価値の迷路 
서명 요미가나 ヒカク フノウ ナ カチ ノ メイロ
リベラル・デモクラシーの憲法理論
増補新装版
日本語
저자명 長谷部 恭男/著
ハセベ ヤスオ
東京
출판사 東京大学出版会
2018.4
¥4000
978-4-13-031191-5
4-13-031191-5
15,205p
22cm
분류 기호 323.01
건명1 憲法
国家権力の正当性とその限界、および国家意思の形成手続である民主政に関するさまざまな見方とその帰結に関して検討する。「法の不確定性と解釈について」「普遍主義の罠、科学主義の誤謬」を新たに収録した増補新装版。
1956年広島生まれ。東京大学法学部卒業。同大学名誉教授。早稲田大学法学学術院教授。著書に「憲法学のフロンティア」など。
페이지 제목 第1章 国家はそもそも必要なのか?
1 政府機能の全面民営化論 2 政府の権威は正当化可能か 3 国家のために死ぬことの意味と無意味
第2章 比べようのないもの
1 マッキンタイアの疑問 2 かけがえのなさ 3 憲法理論の比較不能性 4 比較憲法学に何ができるか
第3章 コモン・ローの二つの理解
1 合意の可能性と比較可能性 2 実証主義モデル 3 伝統モデル 4 「法律学基礎論」の基礎 5 伝統モデルの限界
第4章 文化の多様性と立憲主義の未来
1 問題の設定 2 近代立憲主義の特質 3 現代立憲主義とウィトゲンシュタイン 4 近代立憲主義の多面性 5 ロールズの「政治的」リベラリズム 6 リベラリズムの中立性 7 グロティウス,ホッブズ,ロック 8 実定法秩序の自律性と主権概念の意義 9 文化の多様性に対する多様な回答 10 リベラルであることの偶然性
第5章 理性の彼方の軽やかな希望
1 はじめに 2 悪質な相対主義? 3 生活様式と言語ゲーム 4 理論の実用性 5 むすび
第6章 多数決の「正しさ」
1 コンドルセの定理 2 ルソーの一般意思論 3 グロフマンとフェルドの解釈 4 解釈の射程 5 違憲審査の正当性 6 むすび
第7章 それでも基準は二重である!
1 井上達夫教授の疑問 2 筆者の反論と森村教授の再批判 3 経済活動規制と民主的政治過程-違憲審査基準論の背景 4 むすび
第8章 制定法の解釈と立法者意思
1 トロペール教授の「解釈」 2 ウィトゲンシュタインのパラドックス 3 パラドックスの解決-解釈によらない理解 4 解釈と意味論・語用論 5 誰の意思が問題となるのか 6 なぜ立法者の意思を尊重すべきか 7 ウォルドロンの批判 8 立法の民主的正当性と権威
第9章 司法審査と民主主義の正当性
1 リベラリズムと価値判断の多元性 2 「伝統的裁判官」と「政治的裁判官」-樋口=小田中論争の一側面 3 民主的政治過程の自己保存 4 なぜ民主政は正当なのか? 5 裁判官の「正統性」と「正当性」
第10章 法の支配が意味しないこと
1 はじめに 2 ダイシーの不思議な法の支配 3 法に従う 4 憲法上の根拠 5 功利主義的基礎づけ 6 個人の自律 7 法の支配の限界
第11章 厳格憲法解釈論の本質と精神
1 厳格憲法解釈論の内容 2 厳格憲法解釈論の本質-厳格な意味における「法の支配」 3 憲法規範の存在形式 4 厳格憲法解釈論の精神
補論Ⅰ 法の不確定性と解釈について
1 内容の紹介 2 若干の考察 3 ミシェル・トロペールの解釈理論・再訪 4 トロペール的法秩序の存立可能性 5 むすび
補論Ⅱ 普遍主義の罠,科学主義の誤謬
1 はじめに 2 絶対的観念と科学主義的誤謬 3 歴史的探求の不可欠性 4 アイロニーの不要性 5 理解の限界 6 むすび



내용세목

관련 자료

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷部 恭男
2013
913.52
浮世草子
이전 페이지로

本文はここまでです。


ページの終わりです。