蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ナショナル・アイデンティティとジェンダー
|
著者名 |
朴 裕河/著
|
著者名ヨミ |
ボク ユウカ |
出版者 |
クレイン
|
出版年月 |
2007.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/998/ | 2102062386 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001766384 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ナショナル・アイデンティティとジェンダー |
書名ヨミ |
ナショナル アイデンティティ ト ジェンダー |
|
漱石・文学・近代 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
朴 裕河/著
|
著者名ヨミ |
ボク ユウカ |
出版地 |
武蔵野 |
出版者 |
クレイン
|
出版年月 |
2007.7 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-906681-27-3 |
ISBN |
4-906681-27-3 |
数量 |
452p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.26
|
件名 |
日本文学-歴史-近代
朝鮮人(日本在留)
|
個人件名 |
夏目 漱石 |
内容紹介 |
「漱石」への透徹した批判と、柳宗悦の植民地認識、「親日文学」「在日文学」「アパッチ小説」の解読をとおして、ナショナル・アイデンティティの強者主義と男性原理を明らかにする、「近代」への先鋭な考察。 |
著者紹介 |
1957年ソウル生まれ。早稲田大学文学研究科日本文学専攻修士・博士課程修了。早稲田大学学術博士学位取得。世宗大学人文科学大学副教授。著書に「反日ナショナリズムを超えて」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 モダニティとしてのナショナル・アイデンティティ |
|
|
|
|
2 |
一 ナショナル・アイデンティティと文学 |
|
|
|
|
3 |
二 「ハイブリディティ」の時代 |
|
|
|
|
4 |
三 「漱石」という問題系 |
|
|
|
|
5 |
第1章 漱石の文明観 |
|
|
|
|
6 |
一 発展至上主義的近代主義 |
|
|
|
|
7 |
二 擬似植民地的恐怖 |
|
|
|
|
8 |
三 「誇り」への欲望 |
|
|
|
|
9 |
四 オリエンタリズムとナショナリズムの共謀 |
|
|
|
|
10 |
五 「欠如」としての西洋 |
|
|
|
|
11 |
第2章 漱石的個人主義 |
|
|
|
|
12 |
一 近代的強者主義 |
|
|
|
|
13 |
二 ナショナルな「自己本位」 |
|
|
|
|
14 |
三 国家主義容認と不平等の思想 |
|
|
|
|
15 |
四 西洋の自由・東洋の秩序 |
|
|
|
|
16 |
五 秩序とナショナリティ |
|
|
|
|
17 |
六 国民化する個人 |
|
|
|
|
18 |
七 「則天去私」の秩序 |
|
|
|
|
19 |
第3章 二つの「田舎」 |
|
|
|
|
20 |
一 「反西洋」の言説 |
|
|
|
|
21 |
二 「田舎」の発見 |
|
|
|
|
22 |
三 文明批判の矛盾 |
|
|
|
|
23 |
四 差別される「田舎」 |
|
|
|
|
24 |
五 野蛮と強者主義 |
|
|
|
|
25 |
六 「国民」の条件 |
|
|
|
|
26 |
第4章 漱石と帝国主義 |
|
|
|
|
27 |
一 続く漱石神語 |
|
|
|
|
28 |
二 模倣する言説 |
|
|
|
|
29 |
三 帝国主義と<開拓> |
|
|
|
|
30 |
四 風景としてのアジア |
|
|
|
|
31 |
五 戦争観とナショナリズム |
|
|
|
|
32 |
第5章 個人主義の行方 |
|
|
|
|
33 |
一 代助とジェンダー |
|
|
|
|
34 |
二 共同体の言葉・<個>の誕生 |
|
|
|
|
35 |
三 懐疑の行方 |
|
|
|
|
36 |
四 「近代家族」の失敗 |
|
|
|
|
37 |
五 秩序志向と断罪 |
|
|
|
|
38 |
第6章 女の不貞と国家 |
|
|
|
|
39 |
一 「女」という他者 |
|
|
|
|
40 |
二 教育と支配 |
|
|
|
|
41 |
三 「士人」の交わり |
|
|
|
|
42 |
四 「塵労」と沼波武夫著『始めて確信し得たる全実在』 |
|
|
|
|
43 |
第7章 個人主義の破綻 |
|
|
|
|
44 |
一 「現代」批判としての「明治」 |
|
|
|
|
45 |
二 「男性」共同体の「精神」 |
|
|
|
|
46 |
三 私 |
|
|
|
|
47 |
四 反生命主義・反西洋主義 |
|
|
|
|
48 |
五 さまざまな言説 |
|
|
|
|
49 |
六 「文豪」誕生 |
|
|
|
|
50 |
第8章 「国家」の言葉 |
|
|
|
|
51 |
一 エリスの条件 |
|
|
|
|
52 |
二 「趣味」と教育 |
|
|
|
|
53 |
三 男の仕事・女の愛 |
|
|
|
|
54 |
四 「故郷」という呪縛 |
|
|
|
|
55 |
五 「国医」?外 |
|
|
|
|
56 |
第9章 明治言説の犠牲者たち |
|
|
|
|
57 |
一 「秩序」としての日本 |
|
|
|
|
58 |
二 悲しい「親日」文学 |
|
|
|
|
59 |
三 「個」の放棄・「公」の浸透 |
|
|
|
|
60 |
四 忠孝観の転倒 |
|
|
|
|
61 |
五 植民地の欲望とジェンダー |
|
|
|
|
62 |
六 『わだつみのこえ』の戦争と死(=詩)の思想 |
|
|
|
|
63 |
第10章 共諜する表象1-柳宗悦と解放後韓国の自己構築 |
|
|
|
|
64 |
一 「愛」の主体と植民地 |
|
|
|
|
65 |
二 <欠如>の記号 |
|
|
|
|
66 |
三 「芸術」の政治学 |
|
|
|
|
67 |
四 「誇り」と支配 |
|
|
|
|
68 |
五 他者の像 |
|
|
|
|
69 |
第11章 共謀する表象2-「在日文学」をめぐる期待と応答 |
|
|
|
|
70 |
一 「在日」朝鮮人の可視化と記憶の再編 |
|
|
|
|
71 |
二 李恢成に見る「在日文学」の居場所 |
|
|
|
|
72 |
三 小説とジェンダー |
|
|
|
|
73 |
四 「民族」の娘 |
|
|
|
|
74 |
第12章 共諜する表象3-開高健・小松左京・梁石日の「アパッチ」小説をめぐって |
|
|
|
|
75 |
一 「アパッチ族」と在日朝鮮人 |
|
|
|
|
76 |
二 忘却と断絶 |
|
|
|
|
77 |
三 記憶と恐怖 |
|
|
|
|
78 |
四 共謀する表象 |
|
|
|
|
79 |
第13章 暴力としてのナショナル・アイデンティティ |
|
|
|
|
80 |
一 ナショナル・アイデンティティの強制 |
|
|
|
|
81 |
二 沈黙 |
|
|
|
|
82 |
三 「在日」という場所 |
|
|
|
|
83 |
四 「生きられる」条件 |
|
|
|
|
84 |
五 「朝鮮人」作家・金鶴泳 |
|
|
|
|
85 |
終章 近代を超えて |
|
|
|
|
86 |
一 漱石テキストにおける恐怖の近代性 |
|
|
|
|
87 |
二 「国民作家」の条件 |
|
|
|
|
88 |
三 江藤淳と現代日本 |
|
|
|
|
89 |
四 近代国民国家の矛盾 |
|
|
|
|
90 |
五 アイデンティティ・ポリティックスを超えて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
室町幕府管領施行システムの研究
亀田 俊和/著
遺伝子図鑑
国立遺伝学研究所…
生前贈与の実務必携 : 相続税大増…
中島 吉央/著
天然ガス開発のひみつ
山口 育孝/漫画
朝鮮王朝がわかる! : 歴代27人…
六反田 豊/監修
高齢鍼灸学 : 高齢者の保健・福祉…
松本 勅/編著,…
バナナのはなし
伊沢 尚子/文,…
原子力のサバイバル : 生き残り…2
ゴムドリco./…
原子力のサバイバル : 生き残り…1
ゴムドリco./…
ロボット世界のサバイバル : 生…2
金 政郁/文,韓…
マルクス抜粋ノートからマルクスを読…
大谷 禎之介/編…
しあわせのドクターイエロー
溝口 イタル/え…
おしりたんてい ププッレインボーダ…
トロル/さく・え
水泳のコツ大研究 : キミにもでき…
後藤 真二/監修
島々の発見 : 「新しいブリテン史…
J.G.A.ポー…
大逆罪
北村 巌/著
判例にみる相続人と遺産の範囲
仲 隆/編著,浦…
患者を末期腎不全にしないためのCK…
今井 圓裕/編集…
ロボット世界のサバイバル : 生…3
金 政郁/文,韓…
嫌われる勇気
岸見 一郎/著,…
継ぎはぎだらけのヴェルサイユ宮殿 …
窪田 喜美子/著
なぜ人と組織は変われないのか : …
ロバート・キーガ…
建築・空間・災害
村尾 修/著
福田村事件 : 関東大震災・知られ…
辻野 弥生/著
自分はバカかもしれないと思ったとき…
竹内 薫/著
愛の新世界
シャルル・フーリ…
小学生までに読んでおきたい文学5
松田 哲夫/編
老いを考える100冊の本 : いか…
久我 勝利/著
生理用品の社会史 : タブーから一…
田中 ひかる/著
スウェーデン保育の今 : テーマ活…
白石 淑江/著,…
もしも宇宙でくらしたら
山本 省三/作,…
能を読む3
梅原 猛/監修,…
国造制の研究 : 史料編・論考編
篠川 賢/編著,…
りんごかもしれない
ヨシタケ シンス…
ぼくのふとん
鈴木 のりたけ/…
整数論1
雪江 明彦/著
制度と進化のミクロ経済学
サミュエル・ボウ…
国家はなぜ衰退するのか : 権力…上
ダロン・アセモグ…
おめんです[1]
いしかわ こうじ…
しあわせなら名探偵
杉山 亮/作,中…
前へ
次へ
日本語と漢字 : 正書法がないこと…
今野 真二/著
コーパスによる日本語史研究近世編
岡部 嘉幸/編,…
お菓子の日本語文化史
前田 富祺/著,…
コーパスによる日本語史…中古・中世編
青木 博史/編,…
コーパスによる日本語史研究近代編
田中 牧郎/編,…
ガイドブック日本語史調査法
大木 一夫/編
中高生からの日本語の歴史
倉島 節尚/著
歴史言語学の射程
沖森 卓也/編
見て読んでよくわかる!日本語の歴…4
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…3
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…2
倉島 節尚/著,…
見て読んでよくわかる!日本語の歴…1
倉島 節尚/著,…
日本語全史
沖森 卓也/著
日本語史叙述の方法
大木 一夫/編,…
日本語の歴史6
柳田 征司/著
日本語史の探訪 : 記録語・古辞書…
中山 緑朗/著
コーパスと日本語史研究
近藤 泰弘/編,…
日本語の歴史5下
柳田 征司/著
日本語を動的にとらえる : ことば…
小松 英雄/著
日本語の歴史5上
柳田 征司/著
日本語の考古学
今野 真二/著
日本語スタンダードの歴史 : ミヤ…
野村 剛史/著
日本語の歴史4
柳田 征司/著
国語史を学ぶ人のために
木田 章義/編
ことばの歴史 : 語史研究
山内 洋一郎/著
日本語の歴史3
柳田 征司/著
日本語の歴史2
柳田 征司/著
言語変化の分析と理論
坂詰 力治/編,…
日本語の歴史1
柳田 征司/著
日本語史概説
沖森 卓也/編著…
はじめて読む日本語の歴史 : うつ…
沖森 卓也/著
文献日本語学
今野 真二/著
書記言語としての「日本語」の誕生 …
福島 直恭/著
日本語と漢字文明 : 漢字を受け入…
黄 文雄/著
ことばと資料私注
大塚 光信/著
日本語史のインタフェース
金水 敏/著,乾…
日本語の奇跡 : <アイウエオ>と…
山口 謠司/著
日本語の歴史
山口 仲美/著
語学と文学の間
大野 晋/著
方言が明かす日本語の歴史
小林 隆/著
前へ
次へ
前のページへ