タイトルコード |
1000101016391 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
3D-CADで学ぶ図形科学入門 |
書名ヨミ |
スリーディー キャド デ マナブ ズケイ カガク ニュウモン |
叢書名 |
Information & Computing
|
叢書番号 |
123 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
横山 ゆりか/共著
金井 崇/共著
舘 知宏/共著
三木 優彰/共著
|
著者名ヨミ |
ヨコヤマ ユリカ カナイ タカシ タチ トモヒロ ミキ マサアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
サイエンス社
|
出版年月 |
2022.9 |
本体価格 |
¥2100 |
ISBN |
978-4-7819-1555-5 |
ISBN |
4-7819-1555-5 |
数量 |
5,119p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
501.8
|
件名 |
CAD
コンピュータ・グラフィックス
|
内容紹介 |
3D-CADによる、図法幾何学に則った合理的な3次元形状の作成手法を解説したテキスト。クラウドベースの3D-CADソフトウェア、Fusion360を念頭に置き、複数のソフトウェアに共通した操作概念を記述する。 |
目次タイトル |
第1章 はじめに |
|
1.1 図法幾何学とCAD 1.2 3D-CADを利用するにあたって |
|
第2章 2次元図形の作成 |
|
2.1 ラフスケッチ 2.2 幾何拘束 2.3 寸法拘束 2.4 必要十分な拘束 2.5 曲線の作図 2.6 その他の便利な機能 第2章演習課題 |
|
第3章 3次元形状の作成(基本) |
|
3.1 3次元形状の表示 3.2 フィーチャ 3.3 CSG表現:フィーチャの追加 3.4 パラメトリックモデリング:編集と削除 3.5 その他のよく使う機能:矩形状パターン・円形状パターン・フィレット 第3章演習課題 |
|
第4章 3次元形状の作成(発展) |
|
4.1 平面・直線・点の作成 4.2 図法幾何学に則った平面・直緑・点の利用 4.3 正多面体とその応用 第4章演習課題 |
|
第5章 アセンブリ |
|
5.1 コンポーネントの配置 5.2 ジョイント:剛体間の幾何拘束 5.3 構造全体の自由度とリンク機構 第5章演習課題 |
|
第6章 図面 |
|
6.1 図面の作成 6.2 寸法の記入 第6章演習課題 |
|
第7章 3次元形状のレンダリング |
|
7.1 透視投影とカメラの設定 7.2 色と画像 7.3 シェーディング 7.4 光源と影 第7章演習課題 |
|
第8章 総合演習課題 |
|
8.1 ゼネバ歯車 8.2 回転式ゲート 8.3 ポースリエ・リプキンのリンク機構 8.4 ホバーマンのシザース機構 |
|
付録A |
|
A.1 形状モデル A.2 スプラインによる曲線の解析的表現と補間 A.3 作図による円周長の求め方 A.4 投影変換の数式表現 A.5 曲面の分類 |