検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後台湾の言語政策 

著者名 中川 仁/著
著者名ヨミ ナカガワ ヒトシ
出版者 東方書店
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫8209/2/0106131521一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001962553
書誌種別 図書
書名 戦後台湾の言語政策 
書名ヨミ センゴ タイワン ノ ゲンゴ セイサク
北京語同化政策と多言語主義
言語区分 日本語
著者名 中川 仁/著
著者名ヨミ ナカガワ ヒトシ
出版地 東京
出版者 東方書店
出版年月 2009.4
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-497-20906-1
ISBN 4-497-20906-1
数量 5,198p
大きさ 22cm
分類記号 820.9
件名 中国語   言語政策   台湾
注記 文献:p150~154 年表:p155~167
内容紹介 台湾の言語政策は、日本語教育から北京語同化へと進み、「言語の民主化」へと移行している。北京語同化政策と多言語主義との関係をテーマに、戦後台湾の言語状況を言語的側面と社会的・歴史的側面の両方から考察する。
著者紹介 1969年東京都生まれ。明海大学外国語学部中国語学科卒業。同大学外国語学部日本語学科教員。専門は日本語教育学、言語政策史学。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 序論
2 1.論文執筆の目的
3 2.各章の概要
4 第2章 台湾の歴史・住民・言語
5 0.はじめに
6 1.歴史
7 2.住民構成と社会状況
8 3.使用言語
9 4.おわりに
10 第3章 台湾ナショナリズムと中国大陸の国語運動
11 0.はじめに
12 1.日本の言語政策
13 2.台湾ナショナリズムの構築
14 3.大陸の国語運動
15 第4章 国民党の北京語同化政策
16 0.はじめに
17 1.第一期(1945~1949)
18 2.「国語」教育の開始
19 3.重層殖民と二・二八事件
20 4.第二期
21 5.原住民への国語教育
22 6.国語普及の背景
23 7.現在の言語状況
24 8.多言語状況と超民族語の機能
25 第5章 二・二八事件と王育徳の台湾語研究
26 0.はじめに
27 1.二・二八事件
28 2.内外の民主化運動
29 3.台湾語研究
30 4.おわりに
31 第6章 外来政権下での政治的動向
32 第7章 民主化と多言語社会
33 0.はじめに
34 1.民主化運動の展開
35 2.言語環境と使用言語状況
36 3.国語の変化
37 4.「台湾新家庭」
38 5.「語言平等法」
39 6.おわりに
40 第8章 原住民諸語と台湾の言語政策
41 0.はじめに
42 1.原住民の種別と言語
43 2.重層殖民と原住民
44 3.民主化運動と原住民
45 4.原住民の教育
46 5.おわりに
47 第9章 結論
48 0.はじめに
49 1.北京語から「台北標準国語」へ
50 2.多言語主義
51 3.原住民諸語
52 4.今後の展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
364.4
介護保険-法令
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。