検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

在来作物を受け継ぐ人々 

著者名 増田 昭子/著
著者名ヨミ マスダ ショウコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架615/10/0106398577一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100048066
書誌種別 図書
書名 在来作物を受け継ぐ人々 
書名ヨミ ザイライ サクモツ オ ウケツグ ヒトビト
種子は万人のもの
言語区分 日本語
著者名 増田 昭子/著
著者名ヨミ マスダ ショウコ
出版地 東京
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2013.3
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-540-12205-7
ISBN 4-540-12205-7
数量 259p
大きさ 19cm
分類記号 615
件名 作物-栽培   種子
内容紹介 在来作物の種子は、豊かな暮らしのなかで受け継がれ、守られてきた。在来作物の種子を受け継いできた農家の人たちの、種子への愛着と誇り、技術、種子にたいする感性と思想のすべてを明らかにする。
著者紹介 福島県生まれ。早稲田大学教育学部社会科卒業。立教大学アジア地域研究所研究員。法政大学沖縄文化研究所国内研究員。著書に「粟と稗の食文化」「雑穀の社会史」「雑穀を旅する」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 里耶秦簡の治獄について 池田 雄一/著
2 統万城と代来城の地理的関係から見る匈奴鉄弗部の活動範囲 市来 弘志/著
3 李柏文書の性格をめぐって 伊藤 敏雄/著
4 南陽の六門陂をめぐって 大川 裕子/著
5 秦漢簡牘史料再考二題 太田 幸男/著
6 中国古代国家論 楠山 修作/著
7 戦国封君 小林 伸二/著
8 【ゲツ】者の力 齋藤 道子/著
9 那珂通世の中国通史認識 佐藤 武敏/著
10 中国古代の養生思想 清水 浩子/著
11 殷王朝の集権機能 末次 信行/著
12 中国古代の家族墓地 高浜 侑子/著
13 『群書治要』所引の二篇の『中論』佚文について 多田 狷介/著
14 『尚書引義』にみえる王夫之の『詩経』論 富田 美智江/著
15 出土資料「堪輿」考 名和 敏光/著
16 古代中国における経済地理的境域区分について 原 宗子/著
17 伏氏考 藤川 和俊/著
18 『史記』平準書の歴史観 藤田 勝久/著
19 漢代の救恤政策について 藤田 忠/著
20 『農言著実』からみた華北農業 村上 陽子/著
21 放馬灘秦簡「日書」に見える音律占について 森 和/著
22 中国古代における鳩の表象 矢島 明希子/著
23 簡牘にみえる歸義について 山元 貴尚/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
330.5
経済
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。