検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アレルギー体質で読む本 

著者名 山田 真/著
著者名ヨミ ヤマダ マコト
出版者 ジャパンマシニスト社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J491/ヤマ/0600510074児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100101393
書誌種別 図書(児童)
書名 アレルギー体質で読む本 
書名ヨミ アレルギー タイシツ デ ヨム ホン
いのちを守り続ける免疫のはなし
叢書名 じぶんのからだシリーズ
叢書番号 2
言語区分 日本語
著者名 山田 真/著
著者名ヨミ ヤマダ マコト
出版地 東京
出版者 ジャパンマシニスト社
出版年月 2013.9
本体価格 ¥1200
ISBN 978-4-88049-106-6
ISBN 4-88049-106-6
数量 127p
大きさ 19cm
分類記号 491.8
件名 免疫学   アレルギー
学習件名 アレルギー 免疫 はしか 水ぼうそう ジェンナー 予防接種 パスツール ワクチン 北里/柴三郎 血液 リンパ じんましん 寄生虫 花粉症 牛乳 給食 地産地消
内容紹介 大人も読める、子どものためのからだ読本。患者さんから「ワハハ先生」と呼ばれる医師が、アレルギーのしくみをわかりやすく解説します。『毎日小学生新聞』連載を再構成・加筆修正。
目次タイトル はじめに
第1章 二度と病気にかからない!? 免疫マジック!!
・1話 はしか、水ぼうそう… 「1回しかかからない」のはどうしてかな? ・2話 人間の病気に牛を使ったジェンナーさん ・3話 これが予防接種(感染する病気を防ぐ薬)のはじまりだ!! ・4話 「細菌」で病気予防にチャレンジしたパスツールさん ・5話 たくさんの子どもが死んだ病気が少なくなったわけ ・6話 「抗体」が、みんなのからだを守っている ・7話 「抗体」はどうやってできるのかな ・8話 免疫のはたらき…主役は「リンパ球」 ・9話 「赤血球」と「白血球」のちがい ・10話 リンパ球の一種、強い味方のNK細胞 ・11話 T細胞とサプレッサー細胞 ・12話 もういっちょ! B細胞もがんばってます
第2章 からだがまだ慣れていないから!? アレルギー反応
・13話 免疫とアレルギーの共通点は ・14話 アレルギーが起こるしくみをおはなししまーす ・15話 じんましんが出る人の血を、出ない人に注射する実験でわかったこと ・16話 アレルギーを知るカギは血液の中! ・17話 免疫グロブリンE(IgE)のはたらきが重要 ・18話 IgEは皮膚のすぐ下、粘膜のすぐ下にいる ・19話 寄生虫をやっつけるIgE! ・20話 ここで質問で〜す! 「虫」ってどんなものでしょう? ・21話 回虫は、おなかにいてもたいてい何も起こらなかったんだ ・22話 農薬を使うようになりめずらしくなった回虫 ・23話 ギョウ虫は、盲腸にすみつき卵を作るんだ ・24話 ギョウ虫がいるとおしりの穴がかゆくなるよ ・25話 北海道で有名なアニサキス ・26話 寄生虫のおはなし、まだまだ続けますよ〜 ・27話 めずらしい寄生虫が全国で発見されてびっくり ・28話 豚のレバーにすんでいるアジア条虫 ・29話 はい、質問で〜す! サナダムシの「さなだ」ってどんな意味? ・30話 吸盤で腸にくっつくサナダムシ ・31話 サナダムシをパンに挟んで食べて(!)わかったこと ・32話 日本と外国ではちがう虫事情 ・33話 寄生虫のはなしが続くのは、アレルギーをもっと知るため。脱線じゃないよ ・34話 寄生虫がやせ薬として使われた有名なエピソード ・35話 体重100キロが55キロに!マリア・カラスさん ・36話 「寄生虫がからだの中にいるとアレルギー予防になる」という考え ・37話 寄生虫が少なくなり、活躍の場をうばわれたIgE ・38話 花粉症の原因は、ヒノキにヨモギに代表的なのはスギ ・39話 寄生虫がいなくなり増えた花粉症 ・40話 寄生虫がからだの中でするウンチやおしっこが大事! ・41話 「アレルギーの薬より寄生虫」という藤田さん ・42話 ある日キウイを食べて苦しくなったぼくの娘 ・43話 口の中がヒリヒリ、イガイガ。「口腔アレルギー」 ・44話 もともと日本人の多くは牛乳がからだに合わない ・45話 牛乳でおなかをこわすのは、「乳糖」を消化できないから ・46話 消化できない食べ物がからだの中に吸収されると… ・47話 ぼくの子どものときは、牛乳は貴重品(しみじみ) ・48話 食べ物が大きく変わったのがアレルギーが増えた原因! ・49話 日本人は、卵も小麦も大豆もあんまり食べていなかった ・50話 食生活が変わったきっかけは学校給食 ・51話 アメリカからの食べ物で栄養失調は防げたけれど ・52話 ぼくらの給食に出た脱脂粉乳という飲み物は… ・53話 コッペパンなんていうのもあったなあ ・54話 コッペパンの語源は、なんだろう(はなしが脱線中) ・55話 昔は、安いクジラをよく食べた。給食にも使われていたよ ・56話 昔から食べているもの、近くでとれたものを食べるのがいい
おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山田 真
2013
491.8
免疫学 アレルギー
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。