検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

修験道と児島五流 

著者名 宮家 準/著
著者名ヨミ ミヤケ ヒトシ
出版者 岩田書院
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架18859/22/0106433943一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100102244
書誌種別 図書
書名 修験道と児島五流 
書名ヨミ シュゲンドウ ト コジマ ゴリュウ
その背景と研究
言語区分 日本語
著者名 宮家 準/著
著者名ヨミ ミヤケ ヒトシ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2013.9
本体価格 ¥4700
ISBN 978-4-87294-819-6
ISBN 4-87294-819-6
数量 483p
大きさ 21cm
分類記号 188.59
件名 修験道
内容紹介 修験道と児島五流を紹介するとともに、修験道を典型的な日本の民俗宗教と捉えて進めてきた研究を回顧する。あわせて、修験道を育み支えている民俗宗教や、霊山とそこでの修行などの修験道存続の背景について記述する。
著者紹介 1933年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。慶應義塾大学名誉教授、日本山岳修験学会名誉会長、「修験道」管長・法首、五流尊瀧院住職。
目次タイトル 第Ⅰ部 修験道とは
第Ⅱ部 児島五流とは-その伝承と歴史
第一章 熊野長床衆-熊野本宮の修験道 第二章 海の熊野修験-児島五流と瀬戸内海 第三章 中世岡山の熊野信仰と修験 第四章 近世・近代の児島五流-『山伏記』を中心に 第五章 現代の児島五流-思想・儀礼・組織 第六章 五流尊瀧院のお日待
第Ⅲ部 民俗宗教と修験道の諸相
第一章 民俗宗教の諸相 第二章 修験道の諸相
第Ⅳ部 宗教生活と研究の回顧
第一章 キリスト教と念仏-私の少年時代 第二章 修験道研究・民俗宗教研究へ
第Ⅴ部 修験道研究・民俗宗教研究
第一章 修験道研究の主著とその背景・批判 第二章 民俗宗教研究の主著とその背景 第三章 先学に学ぶ 第四章 日本山岳修験学会の歩み



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮家 準
2013
188.59
修験道
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。