検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西尾幹二全集 第8巻

著者名 西尾 幹二/著
著者名ヨミ ニシオ カンジ
出版者 国書刊行会
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫0816/49/80106423179一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100103315
書誌種別 図書
書名 西尾幹二全集 第8巻
巻次(漢字) 第8巻
書名ヨミ ニシオ カンジ ゼンシュウ
各巻書名 教育文明論
言語区分 日本語
著者名 西尾 幹二/著
著者名ヨミ ニシオ カンジ
出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版年月 2013.9
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-336-05387-9
ISBN 4-336-05387-9
数量 804p
大きさ 22cm
分類記号 081.6
各巻件名 教育
注記 布装
内容紹介 ニーチェ研究で衝撃のデビューを果たし、近代日本のあり方を深く、多角的に洞察してきた「知の巨人」西尾幹二の集大成。第8巻は、「日本の教育 ドイツの教育」など、教育改革をめぐる論考を収録する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 今の教師はなぜ評点を恐れるのか
2 九割を越えた高校進学率
3 教育学者や経済学者の肝心な点が抜けたままの教育論議
4 わが父への感謝
5 競争回避の知恵と矛盾
6 文明病としての進学熱
7 日本の教育ドイツの教育
8 自己教育ということ
9 どこまで絶望できるか
10 「中曽根・教育改革」への提言
11 経済繁栄の代価としての病理
12 矛盾が皺寄せされる中学校教育
13 校内暴力の背後にあるにがい真実
14 臨教審、フリードマン、イヴァン・イリッチ
15 「教育の自由化」路線を批判する
16 「競争」概念の再考
17 教育改革は革命にあらず
18 再び臨教審を批判する
19 臨教審第二部会に再考を求める
20 臨教審第一次答申を読んで
21 なぜ第一次答申は無内容に終わったか
22 「自由化」論敗退の政治的理由を推理する
23 文教政策に必要な戦略的思考
24 「臨教審」第二次答申案を読んで
25 大学間「格差」を考える
26 飯島宗一氏への公開状
27 臨教審最終答申を読んで
28 日本の教育の平等と効率
29 西原春夫前早大総長への公開質問状
30 大学審議会と対立する中教審の認識
31 中教審答申を提出して
32 有馬朗人東大学長への公開質問状
33 教育と自由
34 大学を活性化する「教育独禁法」
35 大学の病理
36 有馬朗人第十五期中教審会長にあらためて問う
37 文部省の愚挙「放送大学」

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西尾 幹二
2013
081.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。