蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
心理療法とスピリチュアリティ
|
著者名 |
石川 勇一/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ユウイチ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 1468/362/ | 2102409353 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002168617 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心理療法とスピリチュアリティ |
書名ヨミ |
シンリ リョウホウ ト スピリチュアリティ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石川 勇一/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ユウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2011.2 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-326-29898-3 |
ISBN |
4-326-29898-3 |
数量 |
9,307,3p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
146.8
|
件名 |
心理療法
心霊研究
|
内容紹介 |
アカデミックな心理療法はスピリチュアリティといかに向き合うべきか。臨床現場でぶつかりつつも目を背けあってきた両者の密接な関連性を明らかにする。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
1 心理療法と現象学 |
|
|
|
|
3 |
2 心理療法とトランスパーソナル発達論 |
|
|
|
|
4 |
3 罪悪感の研究 |
|
|
|
|
5 |
4 前世療法を検証する |
|
|
|
|
6 |
5 エネルギーセラピーの発展 |
|
|
|
|
7 |
6 瞑想について |
|
|
|
|
8 |
7 日本の心理療法とスピリチュアリティ |
|
|
|
|
9 |
8 生きて働くスピリチュアリティ |
|
|
|
|
10 |
9 心理療法の過去・現在・未来 |
|
|
|
|
11 |
第一章 心理療法と現象学 |
|
|
|
|
12 |
1 はじめに |
|
|
|
|
13 |
2 現象学的方法の射程 |
|
|
|
|
14 |
3 事例の概要 |
|
|
|
|
15 |
4 E子の存在様式の分析 |
|
|
|
|
16 |
5 おわりに |
|
|
|
|
17 |
第二章 トランスパーソナルな発達と心理療法 |
|
|
|
|
18 |
1 階層的発達論の視点 |
|
|
|
|
19 |
2 ウィルバー理論の心理臨床への応用について |
|
|
|
|
20 |
第三章 否定的感情とどう向き合うか |
|
|
|
|
21 |
1 破壊的な罪悪感と建設的な罪悪感 |
|
|
|
|
22 |
2 心理的罪悪感 |
|
|
|
|
23 |
3 精神的罪悪感 |
|
|
|
|
24 |
4 心理療法では罪悪感をどのように扱うべきか |
|
|
|
|
25 |
第四章 「前世療法」の臨床心理学的検証 |
|
|
|
|
26 |
1 はじめに |
|
|
|
|
27 |
2 前世療法の実際 |
|
|
|
|
28 |
3 催眠における偽記憶問題 |
|
|
|
|
29 |
4 因果論的治療モデルの陥穽 |
|
|
|
|
30 |
5 前世療法を求める心理 |
|
|
|
|
31 |
6 心理療法における世界観の取り扱いについて |
|
|
|
|
32 |
7 おわりに |
|
|
|
|
33 |
第五章 エネルギーセラピーの可能性 |
|
|
|
|
34 |
1 はじめに |
|
|
|
|
35 |
2 TFTの概要 |
|
|
|
|
36 |
3 学生相談でTFTを用いた三つの事例 |
|
|
|
|
37 |
4 事例からわかること |
|
|
|
|
38 |
5 心理療法としてのTFT |
|
|
|
|
39 |
第六章 瞑想による心理的効果 |
|
|
|
|
40 |
1 はじめに |
|
|
|
|
41 |
2 方法 |
|
|
|
|
42 |
3 結果 |
|
|
|
|
43 |
4 考察 |
|
|
|
|
44 |
第七章 日本の心理療法とスピリチュアリティ |
|
|
|
|
45 |
1 スピリチュアリティの用語法 |
|
|
|
|
46 |
2 直接体験としてのスピリチュアリティを見通すこと |
|
|
|
|
47 |
3 「スピリチュアリティ」の担う時代的・文化的機能 |
|
|
|
|
48 |
4 スピリチュアリティに関する三つの視座 |
|
|
|
|
49 |
5 日本独自の心理療法とスピリチュアリティ |
|
|
|
|
50 |
6 日本の心理療法の特徴 |
|
|
|
|
51 |
第八章 心理療法実践とスピリチュアリティ |
|
|
|
|
52 |
1 はじめに |
|
|
|
|
53 |
2 非個人的なものとしてのスピリチュアリティ |
|
|
|
|
54 |
3 非個人的な動きへの言及 |
|
|
|
|
55 |
4 現実の二義性 |
|
|
|
|
56 |
5 アクチュアリティと心理学 |
|
|
|
|
57 |
6 アクチュアリティが鍵となる心理療法 |
|
|
|
|
58 |
7 他者理解の構造 |
|
|
|
|
59 |
8 アクチュアリティとリアリティの不一致 |
|
|
|
|
60 |
9 第一・五次通路としての身体的通路 |
|
|
|
|
61 |
10 心理療法とスピリチュアリティ |
|
|
|
|
62 |
第九章 心理療法とスピリチュアリティの行方 |
|
|
|
|
63 |
1 はじめに |
|
|
|
|
64 |
2 心理療法の真の目的 |
|
|
|
|
65 |
3 スピリット・センタード・セラピー |
|
|
|
|
66 |
4 心理療法の過程 |
|
|
|
|
67 |
5 意識レベルを自在に旅する心理療法家 |
|
|
|
|
68 |
6 新風を吹き込むスピリチュアリティ |
|
|
|
|
69 |
7 アカデミズムの窓を開けること |
|
|
|
|
70 |
8 今、私たちがなすべきこと |
|
|
|
|
71 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ