検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ペンギンはなぜ飛ばないのか? 

著者名 綿貫 豊/著
著者名ヨミ ワタヌキ ユタカ
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J488/ワユ/0600510056児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100108272
書誌種別 図書(児童)
書名 ペンギンはなぜ飛ばないのか? 
書名ヨミ ペンギン ワ ナゼ トバナイ ノカ
海を選んだ鳥たちの姿
叢書名 もっと知りたい!海の生きものシリーズ
叢書番号 6
言語区分 日本語
著者名 綿貫 豊/著
著者名ヨミ ワタヌキ ユタカ
出版地 東京
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 2013.10
本体価格 ¥2600
ISBN 978-4-7699-1464-8
ISBN 4-7699-1464-8
数量 127p
大きさ 21cm
分類記号 488.6
件名 水禽
学習件名 うみどり あほうどり うみがらす ペンギン う(鵜) 動物保護
内容紹介 ペンギンは翼が小さいから空を飛べない。では、なぜ翼が小さいと飛べないのか? 空中と水中で働く力の違いや、アホウドリやウなどの海鳥の多様な姿や運動のしくみから、その謎に迫る。
著者紹介 1959年長野県生まれ。北海道大学大学院農学研究科修了。同大学水産科学研究院准教授。著書に「海鳥の行動と生態」など。
目次タイトル はしがき
第1章 海鳥たち
海鳥の種類/陸で子育てする/海鳥はたくさん食べる
第2章 海鳥の運動能力
飛行速度と遊泳速度/潜水深度/5つの運動タイプ
第3章 アホウドリは羽ばたかずに飛行する
滑空のしくみ/アホウドリ科の滑空/風速勾配とダイナミックソアリング/ダイナミックソアリングを見る/省エネ飛行で食べ物を探す/臭いを使う
第4章 ウミガラスは空中と水中を飛行する
空中では重力が大事/水中では浮力と抵抗が重要/羽ばたき飛行は打ち下げで/水中と空中での羽ばたき回数/ウミガラスは水中でも打ち下げで進む/海鳥は浮力が大きい/浮力を小さくする工夫/ウトウの食べ物/魚群を追い上げる
第5章 ペンギンが長く潜れるわけ
長い息こらえ時間/酸素をたくさんもつには/心拍数を下げる/血液を送る部位の調節/ペンギンもオキアミの群れを追い上げる/ペンギンはどうして水中でもよく見えるのか
第6章 ウは空中と水中で翼と足ひれを使い分ける
足こぎで進むには/潜るときの浮力変化と足こぎ/浮上するときは?/潜るときの速度は一定/同じ速度で泳ぐ理由/ウは目が悪い/ウは近くの魚をつかまえる
第7章 海鳥の進化と運動様式
鳥類は恐竜である/陸上生活から再び海へ/5つ目のタイプ/タイプと変形
第8章 翼と足ひれを使う系統
滑空生活への進化/空中から水中への進化/足こぎ系列と羽ばたき系列の特徴/別々の系統で同じタイプが進化した/どのようにして飛行をやめたのか/なぜ飛行をやめたのか/失ったものはとりもどせない/第8章のまとめ
第9章 海鳥たちの悲劇
オオウミガラスの生態/オオウミガラスが絶滅したわけ/アホウドリの災難と保全/海鳥はなぜ人に狩られやすいのか/サケ・マス流し刺網と海鳥/マグロ延縄とアホウドリ/魚を食べて汚染物質を蓄積する/海鳥はプラスチックを飲みこむ/海鳥たちの将来
あとがき



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
488.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。