検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

坂本廣子のつくろう!食べよう!行事食 1

著者名 坂本 廣子/著
著者名ヨミ サカモト ヒロコ
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J596/サヒ/10600498238児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100109732
書誌種別 図書(児童)
書名 坂本廣子のつくろう!食べよう!行事食 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ サカモト ヒロコ ノ ツクロウ タベヨウ ギョウジショク
各巻書名 正月から桃の節句
言語区分 日本語
著者名 坂本 廣子/著   奥村 彪生/監修
著者名ヨミ サカモト ヒロコ オクムラ アヤオ
出版地 東京
出版者 少年写真新聞社
出版年月 2013.10
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-87981-479-1
ISBN 4-87981-479-1
数量 47p
大きさ 27cm
分類記号 596.4
件名 料理   年中行事-日本
学習件名 年中行事 料理 食事作法 正月 おせち料理 雑煮 七草 ご飯 あずき 節分 だいず いわし みそ チョコレート バレンタインデー ケーキ クッキー ひなまつり すし ねぎ はまぐり 汁もの もち 通過儀礼
内容紹介 日本の行事食の作り方や「食べごとの知恵」を写真を使って紹介。1は、雑煮、七草がゆ、ちらしずしなど、正月から桃の節句までの料理を収録する。人生の通過儀礼も掲載。本文にチェック欄、見返しに解説あり。
著者紹介 食育・料理研究家。著書に「坂本廣子の台所育児」「もっとひろがる国産米粉クッキング」など。
目次タイトル 料理をする前に準備をしよう
台所でのやくそく
マナーを確認しよう
行事食をつくってみよう
正月から桃の節句
季節の行事 正月 鏡もち おせち料理 祝いばし 雑煮いろいろ 地域や家庭によって違う雑煮 雑煮祝い ○雑煮(関西) ○雑煮(関東) ○だて巻き ○たいの浜焼き ○田づくり ○黒豆 ○なます ○たたきごぼう ○こぶ巻き ○きんとん ○こはくかん 七草 鏡開き・小正月 ○七草がゆ ○あずきを炊く(粒あん) ○あずきがゆ ○ささっとあずきがゆ ○あん(こしあん) ○おしるこ(ぜんざい) 季節の行事 節分 豆まき 農耕への祈り 豆の持つ力 福豆 やいかがし どうして、いわし? どうして、ひいらぎ? ○炒り豆ごはん ○炒り豆 ○いわしの蒲焼き 大豆・大豆製品〜みその話〜 こうじって何? ちょっと違う豆みその話 みそづくりは大寒が最適! ○みそ 季節の行事 バレンタインデー ○ブラウニー ○チョコチップクッキー ○生チョコレート 季節の行事 桃の節句 人形に託された思い 磯遊び ひしもち どうして、桃の花? どうして、はまぐり? ○ちらしずし ○わけぎのぬた ○はまぐりのお吸い物 ○草もち
人生の通過儀礼
お食い初め 初節句 初誕生 七五三
後かたづけを忘れずにしよう
日本の「食べごとの知恵」を受け継いでいこう
さくいん
二十四節気
五節句と雑節



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

坂本 廣子 奥村 彪生
2013
596.4
料理 年中行事-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。