検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民衆は学校とどう向き合ったのか 

著者名 小野 征夫/著
著者名ヨミ オノ マサオ
出版者 大月書店
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A37233/35/2102600653一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100109947
書誌種別 図書
書名 民衆は学校とどう向き合ったのか 
書名ヨミ ミンシュウ ワ ガッコウ ト ドウ ムキアッタ ノカ
イギリス教育社会史断章
言語区分 日本語
著者名 小野 征夫/著
著者名ヨミ オノ マサオ
出版地 東京
出版者 大月書店
出版年月 2013.10
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-272-41220-4
ISBN 4-272-41220-4
数量 209,2p
大きさ 20cm
分類記号 372.33
件名 イギリス-教育   教育と社会
注記 本書で取りあげた自叙伝一覧:p207〜209
内容紹介 18世紀後半から20世紀の30年代までの期間に誕生した人々によって書かれたものの中から選び出した自叙伝を手掛りに、イギリス民衆の教育経験を描き出す。
著者紹介 東京大学大学院教育学研究科博士課程(社会教育学専修)満期退学。中京大学現代社会学部教授。共著に「市民学の挑戦」など。
目次タイトル 序章 民衆の教育経験を描くということ
一 課題の提起 二 史料としての自叙伝
第1章 「リスペクタビリティ」と家族の肖像
第一節 リスペクタビリティという価値意識の歴史的性格 第二節 労働者家族にとってリスペクタブルであるということ
第2章 読み書き能力の獲得と「就学」経験の意義
第一節 「就学」経験が開く「知」の世界 第二節 民衆教育諸学校の実態とその評価をめぐる問題
第3章 公教育制度下の拡大された就学機会がもたらしたもの
第一節 初等義務教育制度の成立と就学経験の変容 第二節 階梯型学校制度の形成と進路選択問題の出現 第三節 大学への門戸が開かれるということ 第四節 進学と文化的落差の問題
第4章 生き方の選択と自立への道程
第一節 学校の教育対家庭の文化 第二節 学校教育への期待とその意味するもの 第三節 文化摩擦と生き方をめぐる葛藤
終章 教育史研究に自叙伝史料が提起するもの



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
372.33
イギリス-教育 教育と社会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。